2010年07月29日

すごい絵本と出会った

今日は、すごいイラストレーターさんを発見した。

ミロコマチコさん
http://www.mirocomachiko.com/

もう衝撃で、興奮です。

あー。ドキドキ

動物かわいい。やばい。

絵本を買いました。やまのいえで。

あああ

posted by ぬん at 23:32| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

楽の森のWEBサイトを作りました

ヨガをやらせてもらっている、「すぺーす楽の森」の、
WEBサイトを作らせてもらいました。

サイトは元々あったのですが、今回、全面リニューアルです。

背景は、できるだけ白く、シンプルにして、
手描き感と、ナチュラルな木の感じを出すように努めました。

今回、全体的にCSS(スタイルシート)でコーディングしたので、
だいぶん、CSSに慣れました。
CSS、けっこう楽しいです。

検索対策もしてるので、けっこう検索に強いはず。


ぜひ、サイトをご覧ください!


そして、いろんなスタイルのヨガをやってますので、
お気に入りのヨガを探しに、遊びに来てください。

今後、いろんなイベントも予定中だそうです。

スタジオレンタルもやってるよ~

楽の森 WEBサイト
http://www.rakunomori.com/

posted by ぬん at 19:42| Comment(0) | デザイン・イラスト | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

奈良のお寺で日本の夏を満喫した

週末に、奈良の、とある村の、お寺に遊びに行ってきました。


その寺には、アメリカ人が住んでいます。

彼は、日本に移住してきて、
お寺の番をしつつ、


畑をし、
英語を教え、
ヨガを教え、


シンプルに、スモールに暮らしています。
いい感じの半農半Xです。


彼は、まったく働きすぎることなく、

お酒を楽しみ、
音楽を楽しみ、
温泉を楽しみ、
川遊びを楽しみ、
パーティーを楽しみ、


ゆるく、粋な生活をしていた。



蚊帳で眠る生活は、
自然と近く、
改めて、古き日本の里山暮らしの良さを教えてもらいました。

40k_055.jpg





40k_059.jpg





40k_097.jpg




40k_080.jpg




40k_062.jpg





40k_066.jpg




40k_088.jpg




40k_089.jpg




40k_110.jpg

posted by ぬん at 23:43| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

ゆるマクロビ講座のコラムをはじめた

ヨガのポータルサイト『ヨガジェネレーション』で、

「ヨギー・ヨギーニのための、ゆるマクロビオティック講座」

という連載コラムを書かせてもらうことになりました。


先週の木曜から、第1回目が始まっていて、
今、2回目までUPされてます。

◆第一回 マクロビオティックとは?
http://www.yoga-gene.com/contents/food/yurumacro01.html

◆第二回 マクロの基本 陰陽の考え方 前編
http://www.yoga-gene.com/contents/food/yurumacro02.html

毎週木曜、UP予定なので、
ぜひチェックしてくださいね。

全部で、10回ぐらいになる予定です。


マクロビオティックと言うと、堅苦しいことや、厳しいルールを思い浮かべがちですが、
このコラムでは、
堅苦しいことをまったく言わない、明るいポジティブなマクロをお伝えできたらなあと思っています。

ぼくの中では、マクロビオティックとヨガ、本質は同じと思っているのです。
posted by ぬん at 00:34| Comment(2) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

ヨガをはじめたきっかけ(続き)

前回の記事の続きです。

インドの先生のもとを出発するとき、

先生から5枚の紙きれを渡されました。

「これからは、このポーズを見て、自分で練習するように」

その紙が、これです。


30k_Indyoga005.jpg

このシュールな絵が、すごいです。


30k_Indyoga004.jpg


30k_Indyoga002.jpg

ところどころ、マニアックなポーズが、さらっと混ざってます。

30k_Indyoga003.jpg


30k_Indyoga001.jpg


こんなポーズ、無理だと思ったりしながら、

ひとり、この紙を見ながら、家で変なポーズの練習を続けました。



その頃の写真がありましたので、
少しアホくさいですが大公開します!!











その1

P4013176.JPG


その2


P4013171.JPG


その3

yoga2.jpg


おもしろいねえ。

顔が真剣です。

ズボンが破れて、パンツが見えています。

若いです。


こんなことやってたんだねえ。ははは。


当時は、
ポーズに合わせて、
呼吸を早くしていったり、遅くしていったりして、

自分のマインドを、ハイ(集中状態)にしたり、
ロー(リラックス状態)にしたりして遊んでいた気がします。

けっこうマニアックです。


でも、そんな遊びでも、
続けるうちに、
ふしぎと、自分の体と心がどんどん健康になっていって、
自分の能力が、どこまでも高められるような感覚がありました。


そんな風に、マニアックにヨガにはまるきっかけを与えてくれた、
インドの先生は、

きっと、いい先生だったに違いないです。

感謝です。
ナマステ!
posted by ぬん at 18:49| Comment(3) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

ぼくがヨガをはじめたきっかけ

300k_インドヨガ.jpg

今日は、ぼくがヨガをはじめたきっかけを紹介しますよ。

ぼくは、2002年、インドを旅しているときに、
ぐうぜんヨガに出会いました。
その時の日記をご紹介します。

-----------------------------------------------------------------------
バラナシで、刺激を求めて、宿を移ることにした。
名前は「オームゲストハウス」
ドミトリー20ルピー。60円。


宿でヨガ教室をやっていたので、習うことにした。
先生はひげが立派で、期待を裏切らないヨガらしさだった。
しかし、ストレッチをした後、変なバラナシの歌をうたわされた。
先生はとても気分良さそうに歌って、「歌で気がめぐる」とか言っていたが
こんなにのんびりの修行じゃ宙に浮かんだりできない。
と、気持ちがあせった。


それから、ヨガに精を出す毎日。
ぼくは結構体が柔らかいし、呼吸法を自分でやっていたし、なかなか進歩が早かった。

二日目ぐらいまでは、「なんだただのストレッチじゃん」と飽き飽きしていたけれど、
だんだん奥深さがわかってきた。
呼吸によって、妙なテンションが得られる。
体と頭がなんだか不思議な気分になる。
柔らかくなればなるほど変なポーズがとれる。
気を遠くに飛ばせば、バランスが取れ、疲れない。


宙に浮けるには3ヶ月かかるらしい。
しかしながら、あの先生が宙に浮けるかどうかは謎。
太りすぎててきっとむりだ。

「3ヶ月修行すれば、鼻から水を自在に飲めるぞ」
と、先生は自信満々に言ってきた。
その技は、何のために使うのだろうか。
しかし、みんなにヨガの成果を自慢するためにも、少しうらやましいなと思った。

先生の家族は誰もヨガをしないらしい。
「外に行けば尊敬されるのになあ。」とぼくにぐちってきた。
---------------------------------------------------------------------------------------------


今、振り返ると、ずいぶん邪道な気持ちでヨガをはじめたなあと思いますが、
これをきっかけに、ぼくの人生は確実に変わったと思います。


1つは、身体の変化です。
子供の頃から、アトピー、ぜんそくなど、アレルギー体質で、
胃腸も弱く、疲れやすかったぼくが、
気づくと、丈夫な人になっていました。
顔色もすっかり良くなったし、姿勢も良くなりました。


もう1つが、心の変化ですね。
昔は、ブルーになることもよくあったのですが、
いつの間にか、感情が穏やかになって、常にハッピーな状態でいられるようになりました。
昔は、電車を乗り過ごしたりすると、イライラしたものですが、そういうこともなくなりました。


最近は、自分の幸せや成功だけを目指すのでなく、みんなと自分の区別が減ってきたように思います。(まだまだですが)
これから先、さらにどう変わっていけるのか、とても楽しみにしながら、ヨガを続けていきたいと思います。  
posted by ぬん at 23:27| Comment(4) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

神戸の新開地で、ゆるヨガのクラスはじめます。

8月から、新開地のすぺーす「楽の森」で、
ゆるヨガのクラスをはじめることになりました。

毎週水曜、午前10時~11時半です。

楽の森は、7月からダーマヨガのクラスもしている場所で、
床が天然木で、居るだけで、とてもなごむ空間です。

ゆるヨガは、ダーマヨガと比べると、動きがマイルドで、
ゆるく、自由な雰囲気です。
呼吸や、自分の内に意識を向けることを大切にしようと思います。

ここちよい音楽と、香りの中でやります。

ヨガ終了後は、なごみのお茶タイムあります。
ぜひ遊びに来てくださいね。

◆毎週水曜 10時~11時半
  ※8/25はお休み

◆費用:
・1レッスン2000円(初回は体験レッスン1000円)
・4回チケット6000円(3ヶ月有効)

 ※8月中は、オープンキャンペーンで、毎回1000円になります。
 ※4回チケットは、ダーマヨガと共通で使えます。

◆場所:楽の森

rakunomori_map.gif

神戸高速(阪急)新開地駅 西①出口より、徒歩3分
市営地下鉄 湊川公園駅 西口②出口より、徒歩5分

◆持ちもの
ヨガマットは、スタジオに置いてあるのを無料で使えます。
動きやすい服装と、タオルをお持ちください。

◆お問い合わせ
お気軽に、私までどうぞ。
sakakiba@@gmail.com
(いたずらメール対策です。@をひとつにして送信してください)

体が硬い人も大歓迎です!
リラックスを楽しんでね。

みなさん、ぜひ、遊びに来てくださいねー
1回だけの、冷やかし参加も歓迎です~

楽の森HPでの「ゆるヨガ」紹介ページ

今回もまたチラシを作りました。最近、チラシ作りが楽しいぼくです。

チラシ表

チラシ裏

フライヤー表.PDF(498KB)
フライヤー裏.PDF(3.6MB)
posted by ぬん at 16:11| Comment(2) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

摂津本山(岡本)ミドリカフェでヨガ講座します

摂津本山(岡本)の『ミドリカフェ』さんにお声掛けいただきまして、
ヨガ講座をやることになりました。

ミドリカフェは、スローな活動をいろいろされているコミュニティカフェです。


ミドリカフェの空間は、
床の木も、植物も、照明も、音も、ナチュラルですてきな雰囲気なので、
ヨガも、きっと気持ちいいです。楽しみだあ


初心者向けの、リラックス系ヨガをやる予定です。
体も心も、リラックスして、気持ちよさを味わってもらえるようにがんばります。


ヨガの後に、ミドリカフェさんのドリンクつきです。
オーガニックな飲み物で、ほっこりしてくださいね。


4回あるので、少しずつ内容を変えようと思いますが、単発の参加も大丈夫です。


日時:いずれも午前10時~12時
7月26日(月)
8月9日(月)
8月30日(月)
9月13日(月)

2010/9/19追記。以下も追加実施が決定しました。
10月4日(月)
10月25日(月) 


参加費:各回1,500円(マットのレンタル各300円)


場所:ミドリカフェ


※予約はミドリカフェまで(078-412-7214)
※動きやすい服装でご参加ください
※汗拭き用のタオルもご用意ください


詳細ページ:
http://midoricafe.jp/?mode=f18


このミドリカフェさんのページの画像がなんかすごいです。
ゆるいというより、なんだか怪談風な気がする。。

怖いことしませんので、安心してご参加ください!
posted by ぬん at 19:58| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

神戸、六甲アイランドの有機野菜レストラン、「よりあい向洋」

50k-026.jpg

六甲アイランドでヨガをしたあと、毎回、立ち寄っているのが、


よりあい野菜クラブ&よりあい向洋
http://nougyoukurabu.hyogo-communitynetwork.com/yoriai/


無農薬や、減農薬、無化学肥料のお野菜がいっぱい売っているのです。

50k-018.jpg

毎週木曜に、新しい野菜が入荷されるそうです。
ヨガが木曜午前なので、グッドタイミング。

けっこう安いんだよー

ここのお野菜は、NPOひょうご農業クラブさんによって作られています。
http://nougyoukurabu.hyogo-communitynetwork.com/


代表の増田さんは、生協を退職後に、
このNPOを立ち上げられ、
六甲アイランドと、郷里の相生市を拠点に、
食や農、地域づくりの活動をされているそうです。


農園お手伝いとかもできるそうです。


そして、併設のレストランで、ランチも食べられます。

日替わり定食800円。

50k-023.jpg

6種類あります。

50k-027.jpg

これは、魚定食。
けっこう、豪勢です。
お米は、五穀米。

お米も、特別栽培しているものだそうです。

エネルギーがいっぱいです。

ぜひ、木曜のヨガ&ランチ&野菜市場を楽しみに来てくださいね。

posted by ぬん at 14:10| Comment(0) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

子連れOK!骨盤矯正ヨガin明石 8月予定

akashi001.jpg

骨盤矯正ヨガ、第一回目、終了しました。

参加してくれた方は、
みんな、6か月~1歳半のちびっこを連れての参加でした。


やっぱり、子供が気になって、
集中できない時間もあったみたいです。

みんな、子供の様子をうかがいながらでした。


ぼく自身は、

こどもに顔をさわられても、
目の前でこどもに見つめられても、
気にせずに集中できたのだけど。


友人からは、気丈に進められてすごいねえと言われた。


ベビーシッターさんがいたら、違うんだろうけどむずかしいだろうなあ。


もうちょっと集中できるといいけどねえ。
だんだん、より良いクラスになるようにがんばります。


例えば、
・できるだけ、座ってするポーズを多くする。
・できるだけ、子供に刺激を与えないように、立ったり座ったりを減らす。
・両手がふさがっていてもできるポーズを多くする。
・隣の人と交代で練習するような進め方にする。
・子どもといっしょにやるポーズを取り入れる。


とかだろうか。

何か、良いコツをご存じの方いたら、教えてください!

8月も以下の日程でやることになりました。

8/6(金) 10:00-11:30
8/17(火) 10:00-11:30
8/19(木) 14:00-15:30
8/31(火) 10:00-11:30


・場所:明石生涯学習センター 和室

・持ち物:動きやすい服
・費用:1200円
・定員:15名(定員になり次第、キャンセル待ちとなります)

・お申し込み:以下までメールお願いします。
  sakakiba@@gmail.com
  @をひとつにして送信してください。


7/30は、現在、キャンセル待ちとなっています。

よろしくおねがいします。

クラスのスケジュールや、詳細は、以下のWEBページをご覧ください。
http://nunyoga.web.fc2.com/kodure_akashi.html

posted by ぬん at 20:46| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

小豆島の「わのまつり」に遊びに行ってきた

小豆島でやってる、わのまつりに遊びにいってきた。

wanomatsuri.jpg


--------------------------------
せとうち「わ」の芸術祭 in 小豆島

http://ameblo.jp/wanomatsuri/entry-10539010085.html

こどもも おとなも みんながアーティスト
夏のビーチで みんなでわになって暮らす村を体験する祭り

7月13日~19日(海の日)
場所:小豆島北谷国際キャンプ場
参加料金:
7日通し 8000円 土日祝3日間 4500円 

(日帰り参加1000円 宿泊1000円)
--------------------------------

とてもゆるく、とても濃い「わ」が存在していた。

こどもから、おとなまで、
みんな対等に、暮らしていた。

魂のレベルで見たら、大人も子供もないなあと実感。


早朝のビーチで、ヨガをやらせてもらいました。


夜に、みんなで海に飛び込んで、ウミホタルの群れと泳いだり、
歌ったり、踊ったり、
気のマッサージをしたり、オラクルカードを引いたり、
ごはんを作ったり、犬の赤ちゃんが生まれそうだったり、

とても濃い時間が流れてます。


19日、海の日までやってるので、
興味を持った方、行ってみてね

posted by ぬん at 16:49| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

東城百合子先生の、講演会(明石)に行ってきました

tojoyuriko2.JPG

明石で開催された、東城百合子先生の講演会に行ってきました。

東城百合子先生は、自然食、自然療法の研究家で、
その分野では、草分け的な存在の方です。


現在、84歳だそうですが、
「今が人生でいちばん健康で、いちばん幸せ」
とおっしゃる通り、


2時間半の講義の間、立ち続けて、しゃべり続けていました。
止めなければ、永遠にしゃべってそうな。。


「私は、毎回、みんなの前でしゃべったら、ますます健康になるのよ」

とおっしゃっていた。



東城百合子先生のお話は、
マクロビオティックとも、ヨガとも、まったく相反することがなく、
ほんとうに深いことを語られていました。


「いま、食を変えなければ、日本はつぶれますよ。」


「現代の栄養学は、木に例えると、枝葉のこと。
 もっと、根の部分である命のことを考えた食をしなければだめ」



特に、質問に対しての回答がすごくて、
まるで、質問した人の性格や、背景がすべてわかってるかのように、
キレキレの回答でした。



印象に残ったのは、


「動物性食品をいっさいやめてもいいんでしょうか?」


という質問に対しての答えです。


「それは、体が教えてくれるでしょ。
 頭で考えて、人に言われたからと言ってやるもんではない。

 どれがいい。どれが悪いって、みんななんでも分けたがるけど、
 分けちゃだめなのよ。


 しまいには、この人はいい、この人は悪いって、人まで切っちゃうんだから。


 分け目なんてないのよ。

 みんな天からの頂き物なのだから、
 どう自分が調和していくかだから。


 みんな、物を先に考えがちだけど、
 心の方が大事なのよ。


 私なんて、農薬食べても、流しちゃうからへっちゃら。


 理屈じゃないから、ただ自分で考えて、なんでもやってみるだけ」


 

ぼくも、理屈ばかり言ってないで、
まじめに、正しい食を実践していかなければと、反省したのでした。 

posted by ぬん at 18:02| Comment(1) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

金沢の、ヨーガ療法学会に参加してきました。

50k_002.jpg

先週土曜日、金沢で行われた

「ヨーガ療法学会」に行ってきました。

これは、ヨーガ療法(ヨーガセラピー)の研究報告を発表しあう場で、
毎年1回行われています。


昨年は、沖縄でしたが、今年は金沢でした。来年は札幌だそうです。



今年も、さまざまな病気や状況に対しての、ヨーガの取り組みが発表されていました。


パニック障害、高血圧、うつ病、ぜんそく、糖尿病、がん、などなど。
また、競技スポーツや、高校、大学の教育などなど。


とても多岐にわたります。



いかに、ヨーガの効果を、数値として実証するかが求められます。


ヨーガの効果は、ゆっくりと、体だけでなく、心に効くものなので、
それをどう測るか、まだまだこれから工夫が必要なようです。



そして、今回の学会で感じたのは、
ヨーガセラピーと、西洋医学の結び付きです。


伝統医学(東洋医学)の必要性を感じる医者が増えてきて、
東洋医学と西洋医学が、どんどん近づいているように感じました。


私も、さらに深く、ヨーガセラピーについて学んでいこうと思います。

posted by ぬん at 00:11| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

ダーマヨガクラス、オープンしました☆(神戸・新開地)

昨日、はじめての、ダーマヨガのクラスを
楽の森にて、いたしました。

はじめての場所、はじめてのクラスだったので、

ちょっと、あたふた。

しました。



いつもは、ゆるいぼくですが、
ダーマヨガでは、ちょっと早口を目指してます。

かみそうです。

「ヴィラバドラーサナ」と言うポーズの名前を言うところで、いつもかみました。



ダーマヨガは、運動量が、まあまああるので、
初心者の方も、みんな大丈夫だったかなあと思ったのですが、
OKだったみたい。

どうも、気が弱くて、やさしくなってしまうんだなあ。
やさしさときびしさをめざします。めざせ、スパルタの鬼。

どんどんいいクラスをできるようにがんばります。



7月中は、オープンキャンペーンで、1回1000円です。
(7/19は休み)
この機会に、ぜひお越しください。

1回だけ、見物がてら、ふらっと受けてもらうのも歓迎です。
お気軽にどうぞ~

クラスの詳細は、以下の過去記事を参照ください。
http://nunyoga.seesaa.net/article/153989915.html

そして、8月から、同じ楽の森にて、
水曜の午前中(10時~11時半)に、ゆるヨガのクラスもすることになりました。

こちらは、もう少しゆるく、より自由なクラスになります。
こちらも、ぜひよろしくおねがいします。

posted by ぬん at 00:24| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

神戸、六甲の自然派カフェごぱんに行きました。

JR六甲道と、阪急六甲駅の間に、
おもしろい自然派レストランがあります。

ごパン


3月に、綾部の社会起業家のワークショップに行った時、
神戸大学の学生さんが、「おもしろいお店があるよ」と教えてくれたのです。

ずっと気になっていて、今回、やっと行けました。
期待通り、とてもおもしろいお店だった。


「ごパン」の店名の由来は、ごはんと、パンと、両方大事だからだそうです。
「ごはん」と「ぱん」で「ごぱん」。すてきです。


元々、移動パン屋をやっていたそうで、
その自然派のパンは、とてもそぼくな味で、めちゃうまいです。
そして、ご飯も、こだわりの玄米なのです。

50k-039.jpg

これが、プレートランチ。
マクロビベースですが、味はけっこうしっかりついてます。


このお店、とてもスピリチュアルです。

かなり、スピリチュアルな人や、アースな人が集まるようで、
壁に、いろんな情報が貼ってありました。
そして、スピリチュアルな本もいっぱい。
それを眺めてるだけでも、おもしろい。


店主もおもしろい。


突然、
「オポノポノが最近はやってますが、どう思いますか?」
と聞かれたりして、

オポノポノの話、ヨガスートラ(昔のヨガの教科書)の八支則の話、
瞑想の話、神さまの話、原子力発電所の話などを、
二人で、ぽつぽつと、話しました。


そんなような話をしたい人は、ぜひ行ってみてください。

ごパンのHP
http://www.kobegopan.net/

posted by ぬん at 22:25| Comment(2) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

「ミツバチの羽音と地球の回転」を見に神戸大学へ。

mitsubachi.jpg

ドキュメンタリー映画の上映会が、神戸大学でありました。

この映画は、原子力発電所の建設で揺れる、山口県の祝島を舞台にした映画です。

原発反対の運動をしながら、
豊かな自然の中で昔ながらの漁業と農業をしている住民たちが描かれていました。


映画の中で、解決のヒントとして描かれていたのが、スウェーデンです。

スウェーデンでは、1980年の国民投票で、原発を使わない方向性を決定し、
それ以降、風力発電や、太陽光発電などの活用が進んでいるそうです。

映画の中で、電力に対しての、スウェーデン国民の意識の違いや、制度の違いが描かれていました。


この映画でキーワードとなっていたのは、「持続可能性(サステナビリティ)」という言葉。

「持続可能性」とは、ウィキペディアによると、
「人間活動、特に文明の利器を用いた活動が、将来にわたって持続できるかどうかを表す概念」
だそうです。
例えば、石油や原子力は、使い尽くしたら終わりなので、持続可能性がありません。
また、ゴミを埋め立て続けるようなことも、どんどん溜まっていくばかりなので、持続可能性がありません。
どちらも、地球環境を悪化させるばかりの、その場しのぎ的な活動です。


自然のサイクルの中で、自然と共に暮らす生活を、目指していかなければいけないという考えだそうです。


環境について、将来について、考える良い機会になりました。

posted by ぬん at 16:24| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

梅干しと梅酒をつけた

梅干しと、梅酒を作りました。

大量の梅だったので、ようやく終わったよ。もうこんな時間だ。


50k_036.jpg


通販で、良い梅を5kg購入しまして、

2kgを梅干しに、

残りを梅酒に。

50k_037.jpg

左のが、梅干しになるやつです。

梅がいっぱいすぎて、梅酒を3本も作ってしまった。

飲みに来てください。3ヶ月後ぐらいに。


マクロビオティックらしく、
梅酒には、白砂糖でなく、甜菜糖を入れました。
だいぶん、やさしい甘さ&体にもやさしいお酒になると思われます。

一番右のやつは、黒糖も混ぜてます。


さてさて、梅干しの方は、20日ぐらいすると、
梅酢が出てくるはずです。

たのしみだわぁ~

さて、ねよう。

posted by ぬん at 01:56| Comment(0) | 食と農 | 更新情報をチェックする