2011年12月25日

ソファヨガ&ソファ呼吸@きっさこ(神戸・元町)

sofayoga.gif

ソファヨガ&ソファ呼吸!

神戸・元町にある、
ソファが素敵なカフェ『きっさこ』にて、

2012年1月28日(土)の
11時から、12時まで、

呼吸法をメインとしたヨガのクラスを行うことになりました。

かんたんな体操や、ちょっとした瞑想も行います。

ソファに座ってなので、
気軽な感じですが、

体もすっきり、
呼吸もすっきり、

呼吸入門編のような、ヨガができればと思っています。

ヨガの呼吸法に興味がある方、
老若男女、どなたさまもぜひご参加くださいませ。

ヨガがはじめての方も大歓迎です。

時間は60分。

ヨガ代金 1000円 + ヨガ後に1ドリンクご注文ください。
(お茶は、300円からあります)

靴を脱ぐかもなので、恥ずかしくない靴下で。

ソファの上であぐらをかきたい人は、
スカートでなく、ズボンでご参加ください。

お申し込み・お問い合わせは、ぬんまで。
sakakiba@gmail.com

お待ちしております~。お茶がてら、お気軽にお参加ください~。


喫茶室 きっさこ

http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28026617/
(食べログ)

神戸市中央区栄町通4-3-12 協立会館3F

JR元町駅、または阪急花隈駅から徒歩5分
みなと元町駅から徒歩1分

日本茶と和菓子をいただきながら、ゆっくりできる喫茶店だよ。
posted by ぬん at 23:15| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

おそうじ遊びチーム green bird グリーンバード神戸

ミドリカフェの、グリーンドリンクスで、
いろんな、おもしろい情報を教えてもらいましたが、

その中でも、おもしろいなあと思ったのが、

green birdという、おそうじチームの活動です。

神戸チームは、1年前から発足したそうです。

green birdとコラボ活動している、
tick-tockという美容室の方に教えてもらいました。


活動内容はシンプルで、

みんなで夜19時に集まって、
1時間、街中を掃除して、その後、飲みに行く。

だそうです。


ゴミを拾いながらも、
動きの中で、みんなが交流を図り、

(なんとなく、つながりそうな人を
 最初に紹介してくれたりもするらしい)

そして、ゴミを拾いながら、
また、ゴミ拾い後の交流は、

心がすっきりしてるので、

とても話がまとまったり、アイデアが出やすいそうな。


これ、なんだか、とても納得できます。

体を動かしながらだし、

ヨガの教えでも、「きれいにすること」は、

自分の潜在意識とも関わって、

とても大事だと言われてるもんなあ。


シンプルだけど、とても奥深い活動。

すごくわかりやすく、社会を変えられる活動だなあと思いました。


という訳で、

次回、1/12(木)19時からの、

「神戸夜そうじ遊び初め」に行ってみようと思います。

いっしょに行く人募集!!


それにしても、
このgreen bird

ゴミ拾いを、ここまで、おしゃれにしちゃって、

しかも、ナイキ、タワレコ、JTをはじめ、
名だたる企業をスポンサーにしてしまって、

みごとだなあと感心です。


green bird 神戸のページ
http://www.greenbird.jp/team/kobe/
posted by ぬん at 23:18| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

月の暦(旧暦)の手帳2012が届いた

k_347.jpg

今年の途中から、旧暦の手帳に変えたのですが、
2012年のものが、届きました。

旧暦日々是好日

という、しぶい手帳なのです。


旧暦なので、切り替わりは、1月1日ではなく、

立春に近い新月の日、

つまり、今年は、1月23日になります。

(毎年変わるのです)

ぼくも、初めて、旧暦で年の切り替わりを意識することになります。


以前のブログでお伝えした、冨田さんの言葉の通り、

手帳を変えるだけで、
月や自然を意識するようになり、

今までの「時の観念」から、少し解放されました。


k_349.jpg

手帳の中身は、こんな感じで、

毎月、新月の日から順番に、5日ずつ進んでいきます。

西暦の日付と、旧暦の日付が両方書かれているので、
普段の生活にも、支障なく使えるよ。

紙も、なんだか気持ちいのです。


ぜひぜひ、みなさんも、使ってみてくだされ。

神戸の方は、
元町のモダナークカフェでも売ってましたので、
そこでも手に取って見られるよ。


手帳の販売元「るなわーくす」のサイト
http://www.lunaworks.jp/
posted by ぬん at 23:39| Comment(3) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

大倉山の有機野菜屋さんGINGERジンジャー(神戸)

ginger808.gif

神戸の、大倉山駅(神戸駅北側)近くにある、
有機野菜の八百屋さん、Ginger(ジンジャー)に
行ってきました。

今年の10月から、オープンしたそうで、

近所に、なんだか、すてきそうなお店ができたなあと思って、
何度か前を通っていたのですが、
先日、ついに、訪れることができました。

有機農法や、自然農で育てられたお野菜を売っています。

k_304.jpg

k_308.jpg

店主は、若くて、かっこいいお兄さんなのです。

他のブログによると、DJなどもしてるらしいぞ!


そのためか、店内も、ちょっとしゃれておりまして、
良さげなスピーカーが置いてあったりします。

k_313.jpg

そして、店内には、
農家の方のお便り風のチラシなどが置いてあり、
農家の方の人となりを感じることができる。


これは、ささやき村農園さんのお便り。

k_350.jpg

このかわいい名刺は、Man*go Farmさん。

k_352.jpg

どんな人が作ってるか、
それを知って食べるということは、
とても温かみがあって、いいなあと思います。


こころざしある農家が増えていき、

そして、そういう農家と都会をつなぐ、

彼のような八百屋が増えていくのは、
とてもうれしいです。


有機農家もだんだん増えてきて、

そのうち、あんまり薬を使わない野菜や果物が、
あたりまえになっていくといいねえ。

自然にも、人にも、健康的でやさしいのです。


そのためにも、
みんな、ちょっと高くても、

いい野菜を買いましょう~。

ご近所の方は、ぜひ、Gingerに行ってみてくださいね。


Ginger

神戸市中央区楠町6丁目3-17

ブログで、入荷野菜が見られます。
http://gingerkobe.exblog.jp/

営業時間
12:00〜19:00
定休日
日曜祝日

お問い合わせ 
TEL 078-362-2650 FAX 078-362-2650
e-mail: ginger.kobe@g.zaq.jp

k_310.jpg
posted by ぬん at 16:21| Comment(2) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

1/15(日)ゆらゆら・ろうそくヨガします(神戸・新開地)

rousokuyoga_p1.jpg

1/15(日)の、17時~19時に、

神戸・新開地のスタジオ、楽の森にて、

ゆらゆら・ろうそくヨガ

というクラスをします。


ろうそく屋 ホホさんとの、コラボ企画です。


ホホさんは、
神戸・元町で、土日月と祝日に営業している
ろうそく屋さん。
http://hhohho.petit.cc/

とぼけた、やわらかさと、

すっきりした、シンプルさが、

ぼくと似たものを感じて、とてもファンなのです。


今年のカレーフェスのときには、
こんなカレーろうそくをつくっていました。

k_034.jpg

すごいのです。

今回の、ヨガろうそくは、どんなろうそくになるのか、
とても楽しみです。


ヨガは、

ゆらゆら体と心をほぐして、

解放された自分の内側を見つめていく、

超ゆるゆるの、癒しヨガです。


ろうそくの炎ってゆらゆらするけど、
まんなかには芯が通っている。

それと同じように、
リラックスした動きで、体と心を解き放って、
自分の芯を感じていく。

自分の内側の深い愛に気づいて、みんなとの深いつながりに気づく。

そんなやさしいヨガにしたいなあと思っています。


前半は、まわりにろうそくがゆらゆらして、炎に包まれる感じ、

後半は、だんだん炎が消えていって、
自分の相棒のろうそくさんに集中していきます。


ヨガが、はじめての方から、
いつもやっている方まで、
みなさん、ご参加くださいませ。


定員は、max12名の予定です。

お申し込みは、お早めに。

いっしょに、すてきな時間をすごせるのを、
楽しみにしています。



ゆらゆら・ろうそくヨガ

■日時:2012年 1/15(日) 17時~19時

■場所:楽の森(神戸・新開地)

・阪急、阪神、神戸電鉄の場合
「新開地駅」西①出口より徒歩3分

・神戸市営地下鉄「湊川公園駅」西口②出口より徒歩5分

・JR「神戸駅」から、徒歩15分

■料金: 2500円 (お茶・ろうそく付)

(※価格改定しました。2012/1/7)

両手にのるくらいの大きさの、特製ヨガろうそくが、
包んで、おみやげになります。

■お申し込み:ぬんまで
sakakiba@gmail.com

k_035.jpg

rousokuyoga_p2.jpg
posted by ぬん at 21:06| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

グリーンドリンクス神戸@ミドリカフェ(神戸・岡本)

昨日は、神戸・岡本(摂津本山)のコミュニティカフェ
ミドリカフェさんで行われた、
「グリーンドリンクス神戸」に参加してきました。


green drinks(グリーンドリンクス)とは、
全世界600都市で開催されている、エコな飲み会だそうです。
http://greendrinks.jp/


以下、green drinks KOBE vol.03 のページから引用。

-----------------------------------------------
green drinks KOBEのテーマは「ART + GREEN」

ARTは本来、地に足をつけて、
自然や神の声を肉体そのものを通じて表現するもの。

... そのための余計なエネルギーやコストを費やさない、究極のエコ。
また、自然(GREEN)の造形美もARTそのもの、
という考えから始まりました。


green drinks のイベントでは、
地元ローカルで頑張っている様々な分野
(ミュージシャン、ビジュアルアート、 作家、劇団などなど)
のアーティストさんに、

エコなメッセージをパフォーマンスしてもらい、
自身の活動もPRしていただきます。


アーティストのパフォーマンス後は、交流会。

各分野で活躍されている
環境活動や社会貢献活動に携わっている方々の
意見や情報交換のプラットフォームになればと願うのと同時に、

これからの時代を担う学生さんたちなどの若い世代に、
将来のビジョンを提供する場となればと思っておりますので、

みなさんの積極的なご参加・ご協力をいただければ幸いです。


なお参加費とドリンク代の一部は、
今後若い世代が
環境貢献あるいは社会貢献活動に取り組む際の
支援として機能できるように、
プールされていきます。


第3回目の「green drinks 神戸」は、
12月16日(金)の夜8時より、
神戸岡本のミドリカフェ(http://midoricafe.jp/)で行われます。


今回のゲスト・アーティストはものづくり作家のイノウエカオリ。

ひとつひとつ、やさしい思いを込めて、
大切なものをつなぎあわせたり、はずしたり、
していく中で見えるもの。

つながって、ぐるぐるまわる。
今、いちばん近くにあるものを大切に。
いつもの毎日に、小さなやさしさやたのしみであふれますように。
そんな思いを込めて、ワークショップや、もの作りをしています。


今回「キャンドル・ナイト」をテーマに、会場を演出します。


一般1500円 学生1000円(学生証をご提示ください)
※ワンドリンク付き(2杯目以降は別途料金)

場所:ミドリカフェ(神戸市東灘区本山北町2-6-24)

green drinks 神戸:
オル・トグン、辰馬健太、渡辺楽子、釣琴美、山田真郷、ウチダケイスケ(順不同)

-----------------------------------------------


k_316.jpg


おじさんが飲めば飲むほど、
若い、ビジョンのある若者にお金が回る仕組みらしい。

すばらしい!


昨日も、30名ほど集まっていましたが、

 
みなさん、いろいろな分野で活躍されている方々で、
例えば、

農家さん、
建築家、
政治家、
美容師さん、
学生さん、
その他諸々、

 

そして、みなさんそれぞれが、
いろいろな思いを持ち、

 

それぞれの場所で、
いろいろな行動を起こされているのを感じました。


みんな、がんばっているねえ。

 
なんだか、うれしくなるのです。

そして、つながっていくのです。


最近は、ほんとうに、いろいろな場所で、

こうしたコミュニティの場が多くなってきたけど、


より、多くの人が、
こういうコミュニティに参加して、

視野を広げて、情報交換して、
人と人がつながっていくのが大事だなあと思うのです。

 
昨日も、いい出会いが、たくさんありました。


みなさんも、
ぜひぜひ、
このような場に、出かけてみてくださいね。

 


green drinks KOBE
次回は、1/20(金)に、
同じくミドリカフェで開催されるようです。

 

facebookを使っている方は、
http://www.facebook.com/greendrinks.kobe

このページをチェックするか、


「いいね」ボタンを押しておくと、

来月の案内ページができたときに、
お知らせが来るそうです。


ぼくも、1月に、また参加したいと思っています。

posted by ぬん at 18:08| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

ゆる社会活動の交流会、続きます(神戸・元町)

水曜日に、以前のブログでお伝えした、
ゆる社会活動の集まり(交流会)の、第1回目を、

神戸・新開地の、楽の森にて行いました。

ぼくの突然の呼びかけに、
おもしろい人が、17人も集まってくれました。
感激です。

みんな、「ゆる」という言葉に、ひっかかったらしい。

ゆるく、社会活動をする。これがテーマです。


ブログには、「21時までお酒禁止」と書いていたのだが、
ちょっと、もちませんでして、

ついつい、20時10分ごろから、お酒解禁になってしまった。


持ち寄りパーティーだったのですが、
ラッキーなことに、

以前のブログで紹介した、
ベジカレーのケータリング屋さん「tuchie」のお2人が、
カレーとフランスパンを持ってきてくれたり、

その他にも、みんながいろんなものを持ってきてくれたので、
おいしいものをいただきながら進みました。


今回の会をするにあたって、
とても、ぴったりだなあと思うDVDがあったので、

はじめに、ご飯を食べがてら、
さわりの部分だけ、少し上映しました。

サティシュ・クマールの 今、ここにある未来 with 辻信一

ユーチューブにも予告編があるので、ぜひご覧あれ。



カレーを食べながら、
サティシュさんの感動的な言葉に、
涙あふれてた方もいたそうで。


この映像で、
ぼくたちの目指したい方向が、一致している気がして、
みんなが、とてもうれしい気持ちになりました。


その後、みんなで、
自己紹介と、関心があることや、やっていきたいことを
順番に語っていきました。

みんなが、それぞれ、
いろんな才能や、いろんな個性を持っていて、

これから、みんなの得意分野がつながって、
すてきな化学反応がおこっていくのが、とても楽しみです。


それは、それは、良い時間だったのです。

参加のみんなも、良い時間をすごし、
そして、今後をとても楽しみにしてくれているようでした。


2012年末まで、
毎月、第2、第4水曜日に行うので、

興味がある方は、
ご都合つくときに、おこしくださるとうれしいです。


次回は、12/28(水)19時~23時頃まで

のらまるカフェの2階の、
サイケデリックな和室にて。
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28030588/

今回は、持ち寄りでなく、
お店でお食事と飲み物を頼んでください。
(※12/26修正)

アジア系のお料理がおいしいです。

飲み物は、紅茶やチャイが、とてもおいしいのと、お酒もいろいろあるよ。

参加費として、今回もお1人500円集めます。(今後の活動資金とします)

みんなで、
得意なことを物々交換できるような、
地域通貨を実験していきたいなあと思っていまして、

次回は、みんなで、
「できること、してほしいこと」などを
語り合えたらと思っております。

facebookにて、
イベントページを作成しました。
参加される方は、ぜひ、こちらからどうぞ。
http://www.facebook.com/events/200667800020348/

または、
私までメールでご一報くださいませ。
sakakiba@gmail.com

当日参加もOKですが、だいたいの人数がわかればと思っております。

19時から、自己紹介のようなことから始めようと思うので、
可能な方は、19時前にお集まりくださいませ。

途中参加も、もちろんOKです。

次回以降も、
おもしろい方々が、ゆるくつながって、
よりよい世界に変化していくのを、
楽しみにしております!
posted by ぬん at 18:47| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

大阪・福島の、そば屋さんと喫茶店

最近、アロマヨガのクラスの前に、
大阪の福島で、時間をつぶすことがあるのですが、

そんなときの、ぼくのお気に入りのルートを紹介します。

まずは、
「そば切り からに」で、蕎麦を食べます。
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27004511/

シンプルで、上品なおそばなのです。

蕎麦を食べ終わったら、店を出て、

1分ほど歩いて、

おしゃれカフェ「喫茶STOVE」に行きます。
http://kissastove.blog64.fc2.com/

なごみ空間で、ほっこりします。

日替わりケーキが、
やさしい甘さで、おいしいよ。


福島は、川沿いもすてきだし、
おいしそうなお店がいっぱいで、
なかなか、いいなあと思います。
posted by ぬん at 23:12| Comment(2) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

ゆる社会活動の集まり(交流会)をはじめます。(神戸)

よりよい世の中にしていくために、
ぼくたちも、できることをしなきゃなあということで、

ゆるい、交流会のような、サークルのような集まりを開催することにしました。

毎月、第2・第4水曜日の、19時から行います。

第1回目は、12/14(水)19時から、新開地の「楽の森」(3階パソコン教室の部屋)にて。
第2回目は、12/28(水)19時から、西元町の「のらまる食堂」(2階の和室)にて。

食べ物、飲み物の持ちこみも大歓迎。

多少まじめな、持ちよりパーティーみたいなもんです。
(※第2回目は、持ち込みなしで、お店で頼んでください。12/26修正)

ただし、はじめからお酒を飲むと、だらけそうなので、
21時から、お酒解禁とします。
(※このルールは、なくなりました。12/26加筆)

参加費として、1人500円集めます。(今後の活動資金とします)


この集まりをしようと思ったきっかけは、
以前のブログで、トランジションタウンの記事を書いたことです。

その記事を書いた後、
数人から、
「ぬんさんが、まず行動をおこしてください」
というようなメッセージをいただきまして、

ぼくも、まず小さいことでいいから、
何かはじめてみようかなと思いました。


あまり大きく考えずに、
神戸の近所の人が集まって、
みんなで、できることを考えながらやっていくのでいいかなと思ってます。

そして、長く続くと思うと、気楽でなくなるので、
とりあえず、1年限定の活動ということで考えてます。

ちょうど、2012年の12月は、
みんなの意識が変わり、新しい時代に突入する変革点(アセンション)と言われるので、

1年間、それに向けて、地元の人たちとつながって、
自分たちでできることを行動に移していったらおもしろいんじゃないかと思いました。


集まって語り合うだけでも、おもしろいと思うし、
そこから、みんなができることをつなげていったら、
わりと、広がるんじゃないかと、楽しみにしてます。


この集まりのテーマは、

・石油に頼らない社会にどうシフトしていくか?

・自然をどう守るか?

・ぼくたちの食や健康について

など、

未来の地球がよくなること、すべてです。


・持続可能性
 =どうしたら、自然や地球が永続できる循環型の社会になるか?

・ローカリゼーション
 =どうしたら、大きなお金の都合に左右されず、自分たちでコントロールできる世の中になるか?


というようなことをテーマに、

ゆるく、楽しみながら、つながりながら、
みんなで、考えていけたらなと思ってます。


具体的には、例えばですが、

・マーケットを開催したり、
・お祭りをしたり、
・ワークショップをしたり、
・自然エネルギーを作ったり、
・畑をしたり、
・保存食を作ったり、
・映画上映会や、講演会をしたり、
・かわら版をつくったり、
・地域通貨をつくったり、

などなど。

みんなで、やりたいことを話し合って、

やりたいことが形になっていったらいいかなと思ってます。


社会活動と言っても、そんなに固くないんだけども、
ただの飲み会というほどゆるくもない。

具体的にはですね、
まずは、自己紹介 or 近況報告をします。

次に、みんなが話したい議題を出します。

人数が少ない時は、みんなでそれについて話し合う。
人数が多い時は、話したい議題ごとのグループにわかれて話し合う。

食べて飲みながら、誰かが提案したことをみんなでやってみる。

といった感じ。

ときには、みんなで映画や動画を観たり、
ときには、誰かが知っていることをシェアしたり。

どうやって進めるかも、
集まって、みんなで決めたらいいかなあと思ってます。

そのように、まだまだ、あやふやで、
どうなるかわかりませんが、

こんなぼくの思いつきに、お付き合いくださる方がおりましたら、
ぜひお気軽にご参加ください。

いや、たぶんおもしろいですよ。
なんとなく、おもしろくなるイメージが浮かんでるのです。

ちょっとおもしろそうだと思った方、
まずは、お気軽に、一度ご参加を。
おもしろい人、いっぱい集まってください。

19時から、自己紹介のようなことから始めようと思うので、
可能な方は、19時前にお集まりくださいませ。

途中参加も、もちろんOKです。


参加予定の方、
人数把握のため、ご一報くださいませ。

初回、楽の森は、
食べもの、飲むもの、ないと思うので、
持ちこみでお願いします。

ぼくも、なんやかんや、持ちこもうと思います。

では、よろしくおねがいします!

・第2水曜の会場「楽の森」神戸市兵庫区、新開地です。
http://www.rakunomori.com/

・第4水曜の会場「のらまる食堂」神戸市中央区、西元町です。
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28030588/


・今回の活動の参考となる、トランジションタウン・ジャパンのサイト
http://www.transition-japan.net/
posted by ぬん at 20:26| Comment(2) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

クリパルヨガ・ティーチングメソッドのWSに行ってきた(大阪・天王寺)

月曜日に、
大阪・天王寺のヨガスタジオ「グリーン」で行われた、
クリパル・ティーチング『メソッド編』のワークショップに参加してきました。

このワークショップは、
クリパル・ヨガの、三浦徒志郎先生による、
ヨガ指導者向けのワークショップでした。


ヨガを教えるというと、
どうしても、「やり方を示す」という形になりがちだけど、

生徒が、自主性を持って、
自分自身で探求して気づきを得てもらうためには、
指導者はどうしたらいいのか?

というのが、
このワークショップの大きなテーマでした。


これは、クリパル・ヨガが、大切にしていることだそうで、
クリパル・ヨガの深さを、
あらためて感じました。


今回の『メソッド編』では、
クラスで、生徒に気づきを促すための、
クリパル・ヨガの実践的なテクニックを、
みんなで考え、練習していきました。

具体的に言うと、

・細かく体をゆらす動きを使う(マイクロムーヴメント)
・口からの呼吸を使う(ハー呼吸)
・ウォーミングアップを随所に使って盛り上げる(プラタパーナ)
・意識させるポイントを示す(プレスポイント)
・自分を客観視させるようなインストラクション(目撃意識)
・生徒が、自分自身のギリギリの境界線を探求するような誘導をする(エッジ)
・生徒が、自分で選べる選択肢を示す(オプション)
・体が自然に求める動きを自由にさせる時間を取る(プラーナレスポンス)

などなど。

奥が深くて、ちょっとやそっとじゃ、ものにできませんが、

これから、ヨガを考えていく上で、
良いヒントをたくさんもらえました。


三浦徒志郎先生のヨガは、
ぼくが目指しているヨガにとても近くて、
とても、とても、すてきです。

先生の、おだやかで、むじゃきな人柄も、ぼくの憧れなのです。

クリパルヨガや、
三浦徒志郎先生のクラスを、
もっともっと学んでみたいなと思いました。

関西だと、
クリパル・ヨガを受けられるのは、

・いりえみわさん(姫路・明石・神戸・大阪)
http://dituo.cocolog-nifty.com/yoga/

・六車 今日子さん(姫路・加古川・明石)
http://crystal-yoga.cocolog-nifty.com/blog/

・鈴木千絵さん(京都)
http://yogamemo.blog81.fc2.com/

のようです。(たぶん)

クリパル・ヨガ、なかなか、おすすめだよ。


そして、
三浦徒志郎先生は、
3/19(月)に、今回の続きのワークショップ
『クリパル・ティーチング ~クラスデザイン編』を

大阪・天王寺のスタジオ・グリーンにて開催します。
http://www.st-green.com/workshop.html

ぼくも、参加予定です。
良かったら、ご一緒にどうぞ。


クリパル・ヨガ・ジャパン公式サイト
http://www.kripalu.jp/
posted by ぬん at 21:37| Comment(4) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

神戸・垂水のおしゃれお好み焼屋 よっちゃん

神戸・垂水の
おこのみ そばやき よっちゃん

が、おしゃれなんです。


空間も、
メニューも、
お店の人も、
ホームページや名刺も、

いろいろと、センスがよくって、

しゃれおつなんです。


ベジな人は、だめですが、
肉と魚を食べる人は、
ぜひ、行ってみてください。

すてきだよ。


よっちゃん
http://yotchan.petit.cc/

JR垂水駅から徒歩3分

神戸市垂水区海岸通2-27
078-709-0028
営業時間:12:00-21:00
定休日:月曜日、第3の月火連休
posted by ぬん at 23:40| Comment(0) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

尼崎のオーガニックカフェ fika mam's cafe(フィーカ マムズカフェ)

k_066.jpg

尼崎にある、オーガニックカフェ
fika mam's cafe(フィーカ マムズカフェ)
に行ってきました。

阪急の塚口駅と、武庫之荘駅の、まんなかあたりにあります。


このお店をしているおふたりが、
岡本のミドリカフェのヨガに来てくれて、
このお店を知ったのですが、

自然食材にこだわった、すてきなお店です。

オーガニックな飲み物もいっぱいあるし、
オーガニックなランチもできるし、
自家製酵母パンや、自然派の手づくりお菓子も売っています。

マクロビオティックとか、ベジタリアンの人も、
大丈夫だよ。

k_070.jpg

ぼくは、玄米ご飯ランチ 680円 を食べました。

やさしくて、
素朴で、
うれしいご飯です。


無農薬の玄米で、野菜も有機と思います。

こんなに安くて、いいものだろうかね。

k_071.jpg

ランチメニューが、やたら豊富で、
ホームページによると、

◆有機野菜たっぷりスープランチ 680円
  *天然酵母パン
  *サラダ
  *本日の洋惣菜
  *ミネストローネ

◆フォカッチャランチ 680円
  *カマンベールチーズ、野菜、ジェノバソースのサンド
  *ミネストローネ

◆カスクートランチ 680円
  *カマンベールチーズ、野菜、ジェノバソースのサンド
  *ミネストローネ

◆ベジバーガーランチ 680円
  *シュレッドチーズ、野菜、大豆たんぱくのベジハンバーグのサンド
  *ミネストローネ

◆トマトリゾットランチ 680円
  *有機野菜とチーズのトマトリゾット
  *本日の洋惣菜
  *サラダ

◆玄米カレーランチ 680円
  *玄米カレー
  *サラダ

◆玄米ご飯ランチ 680円
  *無農薬玄米ごはん
  *玄米みそのお味噌汁
  *本日の和惣菜2品
  *サラダ
  *香物

◆玄米がゆランチ  680円
  *無農薬玄米がゆ
  *本日の和惣菜2品
  *サラダ
  *香物


ちっちゃいお店なのに、
こんなにいっぱいメニューがあって、大丈夫なものだろうか。

k_072.jpg

いろいろと、良心的すぎて、心配になる。。

みなさんも、ぜひ、食べに行ってください!!

自家製酵母のパンも、
かなりおいしいです。

k_069.jpg

阪急の駅からだと、15分くらい歩くのだけど、
駐車場があるので、車の人はいいかも。

お子さん連れでも、大丈夫みたいです。


教室をしたり、ワークショップをしたり、
フリーマーケットをしたり、
なかなかすてきに活動されてるので、

みなさんも、機会があったら、
このお店のおふたりと、つながってみてくださいな。

k_065.jpg


fika mam's cafe(フィーカ マムズカフェ)

ホームページ:http://www.organic-fika.com/index.html
ブログ:http://organicfika.blog.fc2.com/
食べログ:http://r.tabelog.com/hyogo/A2803/A280304/28028864/

◆住所:尼崎市富松町1丁目29-20
◆電話:06-7494-1733

阪急塚口駅、または武庫之荘駅から、徒歩15分
駐車場2台あり。

◆営業日:火、水、金、土(祝日は休み)
◆営業時間:10-17時 ランチは12時~ *ラストオーダー16時*

※不定休があるので、ブログで営業日カレンダーをご確認の上ご来店ください。

2011年内は12月21日まで。
2012年始は1月10日~14日のみの営業。
2月初旬*fikaリフレッシュオープン計画中だそうです。
posted by ぬん at 16:05| Comment(1) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

職業訓練校の修了式(大阪・本町)

vocational_last2.jpg

6ヶ月にわたって行ってきた職業訓練校が、
水曜日に、いよいよ修了式でした。

以前のブログでお伝えした通り、
今回の学校では、
ぼくは、担任の先生という役を授かり、

クラスのカリキュラム作りや、
生徒が打ち解けられる場づくりから、関わらせてもらいました。

ぼくの知り合いの先生方にもお願いして、

ヨガを中心に、

ピラティス、
スポートレーナー、
解剖学、
整体、
東洋医学、
アロマ、
ポラリティ―セラピー、
英会話、
などなど、

東洋的な心身についての知恵を学べる、
超豪華な職業訓練でした。


今回の学校で生徒たちに伝えたかったのは、
心と体の、統合的な知恵についてです。

ヨガと言っても、
体を動かすだけのヨガではなく、

呼吸や、考え方も含めて、
生活全体で、どのように体と心を整えて、
自分に与えられた才能をいかしていくか。
ということです。

今回の学校では、生徒に、そのことがとても深く伝わったようで、
とてもうれしい。

ほとんどの生徒が、やめることなく、
最後まで続けてくれたのがとてもうれしいです。


職業訓練校は、
ふだんのヨガ教室とは違って、
集まった生徒が、そこまでヨガに興味を持っていないのが、
おもしろいところです。


ヨガは、どんな人にとっても、必ず役に立つはず。

だから、
あまりヨガに興味がない人に対して、
いかにわかりやすく、ヨガを伝えるか。

いかに、ヨガの深い本質を伝えて、
生き方にまで影響を与えるか。

それが、とてもチャレンジングで、
ぼくにとっても、とても勉強になりました。



「最後の修了式は、感動で涙の修了式にしたいなあ」
と思ったので、

感動で泣くには、いい音楽(BGM)があるといいなと思ったので、

前日の夜に、
ヨガっぽい曲で、ちょっとセンチメンタルなのを集めて、
当日、さりげなく流してみました。


そしたら、

当日、

いちばん泣いてしまったのは、ぼくだった。


うすうす、そうなる予感もしてたのだが。
やっぱり。。

曲が良すぎた。

みんなのコメントが、感動的でねえ。

担任教師となると、
生徒のことが、かわいくて仕方ないから、仕方ないのですよ。


みなさんの今後の活躍が、とても楽しみです。
それぞれの才能を発揮して、
まわりに幸せを伝えていけますように。

みなさんに感謝です。
参加してくれた先生方も、ありがとうございました。

vocational_last.jpg


今後の訓練校の予定は、今のところないのですが、

今回の経験を生かして、

失業中の人でなくても受けられる、
オープンな学校がつくれたらなあと、もやもや構想中です。
posted by ぬん at 09:11| Comment(2) | ヨガ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。