2012年06月30日

7/18ヨガ哲学、心の勉強会します(神戸・元町)

kokorobenkyokai.jpg

2012年7月18日(水)の、19時から20時45分まで、
神戸・元町の、生田文化会館で、
ヨガ哲学、心の勉強会(座学)を実施いたします。

5月までの勉強会で、
全4回の講座が一巡したので、

7月から、またはじめに戻ってお伝えしていきます。

2か月に1回、第3水曜日、
以下のような、4回シリーズで行います。


第1回 7/18(水)19時~20時45分

 ~自分がコントロールできるものに意識を集中する

ヨガの考え方の鉄則である、
「自分がコントロールできることに意識を集中する」
ということについて考えます。

過去、他人、天災というような、
コントロールできないものに心をわずらわされる受身な生き方ではなく、
主体的な生き方をしていくためのヨガ哲学について考えます。


第2回 9/19(水)19時~20時45分

~自分の生きる目的ってなんだろう

自分の意思の力、潜在意識の力を使って、自分の潜在的な力をいかし、
より広い視点で、自分のための生き方からみんなのための生き方に広げていくための
ヨガ哲学について考えます。


第3回 11/21(水)19時~20時45分

~毎日の生活で心がける「ヤマ」について

ヨガの教科書「ヨーガスートラ」に書かれている、
ヨガをしていく上での基本的な心がまえ「ヤマ」(しないこと)を心がけることで、
毎日の生活が、いかに穏やかになっていくかをお伝えします。


第4回 1/16(水)19時~20時45分

~毎日の生活で心がける「ニヤマ」について
 エゴについて

ヨガの教科書「ヨーガスートラ」に書かれている、
ヨガをしていく上での基本的な心がまえ「ニヤマ」(おすすめの考え方)により、
毎日の生活で、いかに自分を高めていくかについて考えます。

また、自分が、ふだん、どんなエゴを持っているのか?
自分と他人を分ける、どんなエゴが、自分の心を苦しめているのかを考えます。


 ※2回目以降の日程は、変更の可能性あり。


今までと同じく、こむずかしい話ではなく、

自分たちの生活シーンを想像しながら、

ヨガのしあわせ哲学を、日常の生活の中で、どう生かせるか、

どう考えたら、日々の生活が、楽しく、おだやかになるか、

そんなような話を、ざっくばらんと考えていきたいと思います。


ヨガが初めての方でも、
お気軽に、ご参加くださいませ。


◆場所:生田文化会館 1階 第1会議室(部屋変更の可能性あり)
http://www.kobe-bunka.jp/facilities/ikuta/

神戸市中央区中山手通6丁目1-40。
元町の上の西の方です。

地下鉄「県庁前」徒歩5分
JR・阪神「元町」徒歩10分
神戸高速(阪急)「花隈」徒歩10分


◆参加費:1000円
(または、ぬんヨガの回数券が3枚たまったら無料)


ご予約は、私ぬんまで。
sakakiba@gmail.com

予約なしの突然参加や、当日キャンセルもOKです。

お待ちしていまーす!
posted by ぬん at 22:15| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

7/7(土)、インド・アーユルヴェーダのイベントがあるそうな(新神戸/三宮)

77indfesta.jpg

7月7日(土)に、新神戸の神戸芸術センターにて、
七夕インドフェスタというのがあるそうです。

これを企画している浅貝さんは、

インドのアーユルヴェーダの大学を卒業し、
しばらくインドで
アーユルヴェーダ医師として働いていたそうで、

昨年、日本に帰ってきたばかりで、
あまり神戸にコネクションがないのに、

今回のイベントで、
立派な先生を呼んで、大きな会場を借りてしまったそうなのです。


このイベントの出演者、たしかに豪華でして、

クリシュナ・UK先生は、
日本にアーユルヴェーダを伝えている第一人者。

日本アーユルヴェーダスクールの校長先生でもある人です。

その他にも、
インドからやってくるという、ヨガ行者の方や、
インド舞踊、インド音楽(バーンスリーという横笛)など、
盛りだくさん。

これは、広めないと、もったいないということで、
今回、紹介させていただきました。


ちなみに、その日、
ぼくは、岡山でヨーガセラピーの学会があるため、
神戸のイベントには残念ながら参加できないのです。

偶然にも、その岡山の学会でも、
クリシュナ・UK先生が、アーユルヴェーダについての講演をする予定で、

午前中の岡山での講演の後、午後に、神戸のこのイベントでお話されるそうです。


アーユルヴェーダや、インドに興味ある方は、
ぜひ、参加してみてください。

イベント詳細ページ
http://kobe-ayurveda.com/event.html

=============================
東北チャリティーイベント
七夕インドフェスタin神戸


●日程:2012年7月7日(土)
●時間:12時50分~16時30分(開場 12時10分)
●場所:神戸芸術センター プロコフィエフホール
 http://www.art-center.jp/kobe/
●費用:4000円
 ※参加費の一部を、日本赤十字社に寄付させていただきます。
●定員:120名

<イベント概要>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●アーユルヴェーダ医が体験したインドの文化  (浅貝 賢司)
●南インド古典舞踊  (ルクミニー・ナオコ)
●長期滞在で体験したインドの思想  (坂本雅一)
●ヨガの説明と演舞  (ジョーティ B.M)
●アーユルヴェーダの魅力  (クリシュナ U.K)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●予約・申込み: ayulife1アットマークgmail.com <担当:浅貝(アサカイ)>
 ※メールにて必ず返信しますが、3日以上過ぎても返信がない場合は、再度送信お願いします。
●主催:神戸アーユルヴェーダ
●協賛:ヨガスタジオ ロータス
====================================

posted by ぬん at 22:35| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

7/3、観たい映画「第4の革命」(神戸・東灘/住吉)

dai4nokakumei.jpg

気になっている映画がありまして、

「第四の革命」という、
ドイツの、自然エネルギーへのシフトを綴った、
とてもポジティブな、良い映画だそうです。

◆映画「第四の革命」WEBサイト
http://www.4revo.org/

世の中がよくなっていくためには、
多くの人が、良い世界(理想的な世界)を、具体的にイメージすることが大事だと思うので、
こういう映画って、すごく、前向きで、いいなあと思います。


2012年7月3日(火)に、
神戸の東灘区民センター(JR住吉駅)にて、上映会があるそうです。

ぼくも観たいのですが、
ヨガのクラスがあるので、次の機会を待つことにします。

行ける方は、ぜひぜひ、ご参加してみてはどうでしょうか。


以下、主催者の毛利君という方の文章を転記します。

-----------------------------------------------------------------
「第4の革命 ~エネルギーデモクラシー」という
ドイツのドキュメンタリー映画の自主上映会を行います。

この映画は、ドイツにおいて、
自然エネルギーへのエネルギーシフトのムーブメントを生み出し、
脱原発にとどまらず、代案を(各国の事例)を示してくれる、
とてもポジティブな映画です。

今回は「中部エネルギー市民会議」呼びかけ人である、
萩原喜之氏をファシリテーターとしてお呼びし、
映画上映後に、講演会と「私たちとこれからのエネルギー」
を考えるワークショップを行います。


神戸での上映会はここだけ、
しかもこれからの地域のエネルギーについて
第一線で活動されているの講師のお話と
ワークショップ付きの貴重な機会だと思います。
ご友人とお誘い合わせの上、奮ってご参加いただけると嬉しいです。


【日時】7月3日(火) 17:40~

【場所】東灘区民センター 第1/2会議室 JR住吉駅徒歩2分
http://www.kobe-bunka.jp/facilities/higashinada

【定員】80名(先着順)

【講師】萩原喜之氏(中部エネルギー市民会議 呼びかけ人)

【参加費】一般 1,600円、大学生以下 1,000円

※Facebook割引き(200円引き)
facebookのイベントページ
https://www.facebook.com/events/294905287272530/
に「参加」とし、
ご自身のウォールに「第4の革命」について事前に投稿してくれた方に
200円引きさせていただきます。

【主催】「第4の革命」関西上映会プロジェクト

【問い合わせ、申し込み】
毛利 優介(もうり ゆうすけ)
tel: 080-1514-7934
mail: moriyusuke1227@gmail.com
メールまたは電話でご連絡いただくか、
facebookイベントページにて、参加をクリックください。

【タイムテーブル】
17:40~17:50 受付開始
17:50~18:00 挨拶、趣旨説明
18:00~19:15 「第4の革命」上映
19:30~20:30 萩原氏によるワークショップ
テーマ「私たちとこれからのエネルギー」
20:30~20:45 クロージング

【参考URL】
「第4の革命」公式HP: http://www.4revo.org/
中部エネルギー市民会議 HP: http://chu-ene.net/

******************************
【講師紹介】
「中部エネルギー市民会議」 呼びかけ人 萩原喜之氏

1953年、静岡県生まれ。1980年に「中部リサイクル運動市民の会」を設立。 以来、「誰もが参加できるシステムと場づくり」を活動の基本に、 資源のリサイクルシステムやごみ減量プランの提言、グリーン購入の推進など、「地域循環型市民社会」をめざして、 さまざまな活動を行っている。とくに最近では、「環境問題の解決には、市民・企業・行政とのコラボレーションが不可欠」 と協働事業やネットワークづくりを積極的に展開。愛知万博を機に(特)エコデザイン市民社会フォーラムを設立し EXPOエコマネー」事業にも取り組んでいる。「(特) 地域・未来支援センター」理事長。2012年3月、呼びかけ人として「中部のエネルギーについて様々な立場の人と一緒に考えることを目的にした」中部エネルギー市民会議を発足させる。
******************************
posted by ぬん at 19:23| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

サティシュ・クマールのDVDブック

satish-okko.jpg

以前のブログで告知していた通り、
日曜日に、神戸・大開にて、
おっこ食堂さんと共催で、サティシュDVDの上映会を行いました。

51人もの方にご参加いただきました。ありがとうございます!


上映終了後は、おっこ食堂の「重ね煮カレー」

okkocurry.jpg

その後、時間ある人で、輪になって、感想をシェアしました。

みんなの言葉から、
みんなが、サティシュの温かい言葉に勇気づけられ、
深く心に響いているのが感じられ、

やって良かったなあと、しみじみ、
うれしくなりました。


ぼくも、今回で、観るの5回目ぐらいでしたが、
何度観ても、心に響きます。


このサティシュのDVD、
普通に販売もしているので、
ご家庭でも、ご覧になれます。

satishdvd.jpg

DVDと本がいっしょになって、3500円と、お値打ちです。

販売元「ナマケモノクラブ」の購入ページ
http://namakemono.shop-pro.jp/?pid=22783019

アマゾンでもこちらから購入できます。


ぜひぜひ、サティシュの愛にあふれた言葉を感じてみてください。

予告編はこちら



7月27日(金)にも、
垂水のバー「PUPA」にて、上映会を行いますが、
そんなに人が入れないので、少人数限定となりそうです。

20時半頃より、ほろよいヨガ
21時頃より、映画上映

という、夜の会ですが、興味ある方はお問い合わせくださいませ。
sakakiba@gmail.com (ぬん)
posted by ぬん at 22:29| Comment(0) | おすすめの本 | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

6/27水、ゆる社会活動の交流会します(神戸・新開地)

yurukai02.jpg

6/27の水曜日、
神戸・新開地のスタジオ・楽の森にて、

「ゆる社会活動の交流会(ゆる会)」を行います。

人と人が出会う、
交流会のような、持ち寄りパーティーのような会です。

同じ方向を向いた人たちが集まって、
ゆるくつながって、

みんなが得意なことを発揮しながら、
ちょっとずつ、世の中が、よりよい方向に変わってったらいいなあ。

というような会です。

このゆる会から、
ぼくも、シェアスクール寺っ子屋をはじめたり、
サティシュの映画の上映会をしたりしていますが、

参加者のみんな、それぞれ、
新しいつながりを活かして、
得意なことを発揮して、
いろんな動きが起こっているようです。

詳細の趣旨は、こちらをご覧くださいな。
http://yurukobe.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html


今回の会場は、
ぼくがいつも、ヨガをさせてもらっている、
神戸・新開地の「楽の森」のスタジオで、

天然木の床が気持ちよく、和む空間です。
http://www.rakunomori.com/


参加いただける方は、
食べもの、飲みものを持ち寄りで、おねがいします。

お1人1品を目安に、すてきな食べ物、待ってます!

お酒など、飲みたい方は、持ってきてください。

お茶は、こちらで準備します。

yuru0412.jpg


19時から20時までのあいだに、ゆるゆると集まって、
20時から、本格的にスタート。

自己紹介したり、
みんなでシェアしたいことを話して、情報交換したり、歓談したり。

その他、やりたいことがある方は、ご提案くださいな。
プロジェクタもあるので、シェアしたい映像とかを観るのもいいです。


参加費として、おひとりさま500円いただきます。
参加費は、ゆる会の活動資金として、プールさせていただきます。


毎回、はじめての方も数人いるので、
今まで参加していない人も、気軽にどうぞ~。

事前にご予約いただいても、
sakakiba@gmail.com

当日、直接来ても、どちらでも大丈夫です。


そして、

7/21~22(土日)には、ゆる会キャンプします。。。

先週、場所の下見をしてきました。

tyosuichi.jpg

烏原貯水池の近くで行います。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/suidou/03_04.html

神戸駅と兵庫駅の中間あたりから、
ずっと登っていったところにあります。

街から歩ける場所にあるとは思えないほど、
自然が多く、別世界です。

yurucampshitami.jpg

自然の静けさの中で、

いつも以上にゆっくり語り合ったり、
みんなで、アウトドアでご飯を作ったり、
池の周りや山を散策したり、
ゴミ拾いをしたり、
ヨガをしたり、

いつも以上に、
みんなと、
自然と、
深くつながれることを楽しみにしています。


時間などの詳細は、まだ決まってないので、
また決まり次第、ブログでお伝えいたします。

ゆる会に参加したことない人も、
ぜひぜひ、気軽にご参加ください。

新しい広がり、期待しています~~!
posted by ぬん at 13:42| Comment(2) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

ボディワーカー交流会&勉強会を行います(神戸・元町)

7月から、月に1回、
神戸・西元町のシェアスクール「寺っ子屋」にて、
ボディワーカー交流会&勉強会というのをやることにしました。


最近は、
いろんなボディワークがあって、
それを学ぶ人も、増えてきました。

ヨガ・気功・レイキ・整体・アロマ・タイマッサージ・ポラリティ・
アレクサンダー・ロルフィング・フェルデンクライス・クラニオセイクラル
などなど。

おもしろそうなものが、いっぱいあるけど、
何から習ってよいか、わからなかったりするので、

ボディワーカー同士で集まって、
情報交換したり、
知ってることをシェアしあったり、
みんなで知識を高め合う場をつくることにしました。


毎回、どなたかに先生になってもらい、
1時間ほど講義をしてもらって、
その後、みんなでご飯食べながらの交流会にしようと思います。


先生には、一応ボディワーカー向けというつもりで講義をしてもらいますが、
もちろん、ボディワーカーの人でなくても、
誰でも参加OK!

興味ある方は、どなたでも、お気軽にご参加ください。

いろんなボディワーカーが集まってるので、
体のどんなことも相談できると思います。


第1回目は、
7月6日(金)の19時より行います。
(※2回目以降は、毎月・第1木曜日に行います)

初回の先生は、
ロルフィング施術者(ロルファー)で、神戸・岡本でサロンをしている、
大友勇太さんにお願いしました。


ロルフィングとは、
ぼくが最近、とても気になっているボディワークの1つで、

正しい姿勢を取り、楽に体を使えるように、
本来あるべき、理想的な体の状態に戻していく施術です。

施術者の人に手で触れてもらったり、
施術者の指示の通りに動いたりして、
体を整えていきます。

筋膜への働きかけに重点を置いていて、

長年、誤った動き方などをして癒着してしまった筋膜をゆるめることにより、
体をリセットしていきます。

10回のセッションで全身を調整すると、
身体感覚が変わっちゃうほど、劇的な変化がある人も多いようです。

本来の身体能力を取り戻すと、
その人が元々持っていた潜在能力まで活きてくるそうで、
なかなかに、奥深そうなのです。


正しい体の意識を身につけ、
使い方を身につけていうことで、
ヨガと共通する部分も、とても大きいですが、

ヨガが、いろんなポーズで、
自然に、マイルドに、やっていることを、

ロルフィングでは、理論的に、
受ける人ごとの体の状態に合わせて、
ピンポイントに、劇的に、作用させてるのだと思います。

ロルフィングの講義を受けられるのが、とても楽しみです。

大友勇太さんブログ
http://ccca.blog61.fc2.com/


ちなみに、ぼくは、ロルフィングのこの本を読みましたが、
とてもわかりやすかったです。
興味ある方は、どうぞ。

book_rolfing.jpg
ゆるめてリセット ロルフィング教室-1日7分!体を芯からラクにするボディワーク



---
神戸・西元町 シェアスクール寺っ子屋
ボディワーク交流会&勉強会 第一回

  ~ゲスト講師:大友勇太さん(ロルフィング)

2012年7月6日(金)

19:00   開場(19:00~19:30の間にお越しください)
19:30   講義スタート
20:30   講義終了
      その後、ご飯を食べながら、感想をシェアし合ったり、
      自己紹介したり、自由に歓談したり、流れに任せて。。
22:00   お開き。


◆場所:シェアスクール寺っ子屋
http://terakkoya.jimdo.com/

神戸市中央区栄町通5丁目2-2
SOPという、シェアオフィスのビルの4階になります。

JR「元町」西口駅、「神戸」駅より徒歩10分
阪神「西元町」駅2番出口、阪急「花隈」駅西口より徒歩5分
神戸市営地下鉄「みなと元町」駅1番出口より徒歩5分

※場所がわかりにくいので、こちらでアクセスをチェックしてからお越しください。

※入り口(玄関)が閉まっているので、
 右側にある通用口のインターホンで、
「406」を呼ぶと、教室につながります。

※迷った場合は、ぬんに電話を。090-5565-8756


◆持ち物

・食べ物を持ち寄り形式にします。
(ご飯、パン、惣菜、お菓子など、お1人1品を目安に持って来てください。)

・マイ食器、マイ箸、マイコップを持参してください。

・飲みたいものを持参してください。(※お酒は禁止)


◆参加費:1500円 (※講義終了後の参加の場合は、500円)

途中参加、途中退場も大丈夫です。
当日の飛び入り参加もOK。

おもしろい人が集まって、
楽しいつながりが広がっていくことを、楽しみにしています!

お知り合い、ご友人をお誘いの上、
ぜひぜひ、お気軽にご参加ください!


ちなみに、第2回目は、8/2(木)、
深津沙織さんを先生に、
PNF(リハビリなどに使われるトレーニング法)をもとに、
体の機能的な使い方を講義してもらいます。

9月以降も、毎月・第1木曜日、
いろんなボディワーカーに先生をしてもらう予定です。

心と体に興味がある人で、どんどんつながっていきましょう~。
posted by ぬん at 21:07| Comment(0) | ボディワーク | 更新情報をチェックする

2012年06月20日

シータヒーリングの講座を受けます(三木)

兵庫県三木市に、
いろいろな代替医療を取り入れた、おもしろい病院があります。

山本医院という、心療内科で、

通常の西洋的な診療の他に、

シータヒーリングや、ヒプノセラピー(前世療法)など、
潜在意識に働きかける療法や、

アロマなど、
自然治癒力を高める療法など、

いろいろな、代替療法を取り入れた、先進的な(?)病院なのです。

山本医院ホームページ
http://www.genki-med.com/


山本院長が、おもしろいお方で、

スピリチュアリティ(精神性)の探求が大好きで、
いろんなことを勉強されているのですが、

とても親しみやすく、かろやかで、
バランス感のある、すてきな先生です。


その山本院長が、
7月14日(土)~16日(月祝)の3日間、
シータヒーリングのセミナーを行うそうです。

シータヒーリングとは、
心の中の潜在意識に働きかけ、
問題の原因となっている「心の思い込み(ブロック)」を外していく療法です。

ぼくも、まだよくわかってないのですが、
神さまとか、おてんとさまとか、大いなる存在に、ゆだねるときに、
とても謙虚で平和な気持ちになれる。

そのときの脳の状態(シータ派)で、
ふだん気づくことのできない、深い潜在意識の状態に入っていくのだと思います。


ヨガでも、潜在意識を扱いますが、
最近、いろいろな角度から潜在意識のことを学ぶにつれ、
少しずつ、潜在意識の奥深さがわかってきました。

そういう視点で見ても、
このシータヒーリング、なかなか奥が深く、実践的だなあと思います。

なかなか人気みたいで、
ぼくのまわりでも、だんだんと、やっている人が増えてきています。


ぼくも申し込みましたが、興味ある方いましたら、
ぜひ、いっしょにセミナーを受けましょう。


シータヒーリング基礎DNAセミナー

★日時:7月14日(土)~16日(月祝)の3日間(21時間)
    9時~17時(昼休憩1hを含む)

★場所:三木市、緑ヶ丘駅前 山本医院 風蘭スペース

★詳細は、以下のpdfファイルにて。
http://www.fooran.jp/dna.pdf


山本医院のホームページはこちらです。
http://www.genki-med.com/



ちなみに、シータヒーリングを試しに受けてみたいという人は、

ぼくが、職業訓練校の担任をしていたときの生徒さんが、
シータヒーリング勉強中のため、
モニターとして受けてくれる人を探しています。
chizuruさんという方です。

chizuruさんブログ
http://ameblo.jp/mbs-healing/

交通費ぐらいで、施術してくれると思うので、
興味ある方は、ぜひご連絡くださいな。
(神戸西区・西神中央に在住です)

ぼくに連絡くれてもいいし、
直接でも良いと思われます。


ヒーリングの世界、いろいろあって、
今まで踏み込めずにいましたが、
ぼくも、少しずつ、世界を広げていこうと思います。
posted by ぬん at 17:22| Comment(2) | 瞑想 | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

おすすめのエコ漫画「SEED」(シード)

seed8.jpg

今日は、ぼくが最近読んでいる、「SEED」という漫画を紹介するよ。


この漫画が連載されていたのは、10年以上も前なのですが、

自然農や、パーマカルチャー、
環境問題などをテーマにしていて、

今の時代に、とてもぴったりな漫画なのです。

10年も前に、こんなすすんだ漫画があったなんて、おどろきです。


この漫画の主人公は、
農業開発のコンサルティング会社に勤めていて、

農業支援や、環境保護などの仕事で、世界各地を訪れ、

現地の人々と触れ合う中で、

いろんな環境問題を解決していきます。


経済を優先しすぎた暮らしが、
いかに、環境破壊につながっているか、

世の中のどんな構造が、
環境破壊をおこしているのか、

広い視点で、理解できて、
そして、考えさせられます。


人間と自然が、どうつながっているか。
森と海が、どうつながっているか。
地球全体が、どうつながって、循環しているか。

そのバランスを壊してしまったときに、
どんな問題がおこるのか。


地球や自然に対する、大きな愛を感じるこの漫画、

多くの人が読んだらいいなあと、

とても、とても、思います。


興味がわいた人は、ぜひぜひ、読んでみてください!
全10巻です。

今は、絶版だそうなのですが、以下で復刻版を購入できます。

▼オンデマンド出版
http://www.eolways.jp/book/seed/interview.html


もしくは、Amazonで中古品を購入できるようです。

▼アマゾン
→ SEED 1巻 中古購入ページ

seed1.jpg
posted by ぬん at 00:16| Comment(0) | おすすめの本 | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

つぶつぶ雑穀の料理教室に行ってきた(神戸・兵庫)

tsubutsubu1 .jpg

先週、神戸・大開の「おっこ食堂」で行われた、

つぶつぶ雑穀料理教室に行ってきました。


「つぶつぶ雑穀料理」とは?

あわ、ひえ、きびなど、日本の伝統的な雑穀をいっぱい使う料理法で、
つぶつぶクリエーターゆみこさん」が、これからの食として提唱してるものです。

考え方のベースは、マクロビオティックに似ていますが、
いろんな雑穀をふんだんに使います。


ぼくは、1年ほど前、ゆみこさんのインタビュー記事を読んで、
食に対する考え方に、とても納得しました。

『食っていうのは、ファジー(あいまい)なもの。

これが正しいとか、これが正しくないとか、決めるべきではない。

今、自分がどんな食べ物を欲しているか、
どのくらいまでなら、大丈夫か。

そういう感覚を磨くのが大切。


何を食べても、体が持つ適応力で、ある程度は対応してくれるし、
人によって、何が良いかは変わってくる。

「正しいと言われるもの」を求めすぎるより、ほどほどに、

体の「ワクワク」を大切に、食を楽しむのが大切』


とおっしゃってました。


マクロビオティックを習って以来、
少しきゅうくつになっていたぼくの頭を、
とてもすっきりさせてくれたのです。


それ以来、ゆみこさんの「つぶつぶ雑穀料理」が気になっていたわけですが、

先日、有機やおやのジンジャーさんに行ったら、
たまたま、ゆみこさんの娘である「優気さん」に出会いました。

優気さんは、最近神戸に引っ越してきて、
つぶつぶ料理教室や、ランチ会などの活動をはじめられたそうです。


マクロビオティックの考え方では、
肉・卵・牛乳・魚などの動物性たんぱくを減らし、

全粒粉(殻つきの)穀物を、食の中心とします。

一般的には、
全粒粉穀物として、玄米を食べます。

玄米は、栄養バランスは完璧なのだけど、
消化が悪いという欠点があります。

そして、殻が硬く、繊維質が多いので、食感が苦手な人もいます。

やっぱり、白米の方が、軽やかで甘く、
みんなの体が、自然と白米を選ぶのも、当然のことだなあと思います。

ぼくも、胃が丈夫な方ではないので、
玄米は、ちょっと重く感じてしまうのです。


つぶつぶクッキングでは、
お米を、白米や五分づき米(半分精米したお米)などにして、

そのかわりに、雑穀を混ぜて炊きます。

玄米より、白米の方が、雑穀との相性が良く、おいしく炊けるそうです。


そしてさらに、
おかずや、スイーツにも、どんどん雑穀を使います。

玄米が好きでない人でも、
穀物がいっぱい食べられる、ナイスな料理法です。


マクロビオティックでは、
食べるものの50%ぐらいを、全粒粉の穀物にすると良いと言うのだけど、

グルメな現代人にとって、
食事の半分を玄米にするのって、むずかしいだろうなあと思うんです。

やっぱり、おかずやスイーツが多い方が、楽しい。

お酒が好きな人が、居酒屋に行った時、
料理の半分が、玄米だったら、
ちょっと楽しくないと思うんだよねえ。


でも、つぶつぶクッキングで、
雑穀をどんどん料理に混ぜていけば、
50%を雑穀にするのも可能だと思うのです。


雑穀は、
ヒエ、アワ、キビ、高キビ、ソバ、大麦、
ハト麦、シコクビエ、アマランサス、キヌア、黒米、赤米など、

種類が豊富で、
味も、食感も、さまざまなので、

料理に活用することで、
いろんなバリエーションが出て、創造性が高まります。

食べるときには、
雑穀の、プチプチした感触が楽しく、
なんだか元気になります。

雑穀の一粒一粒が、
土にまけば、芽を出して、何千粒という実をつけるほどの、
エネルギーのかたまりなのです。


今回の料理教室では、「もちキビ」を使った料理を作りました。

・もちキビとトマトのスープ
・もちキビとポテトの炊き合わせ
  →それを、ペペロンチーノ風に炒めるバリエーション
    →それを、パンにのっけてピザ風にするバリエーション

とてもおいしいです。
ピザ風トースト、たまりません。

tsubutsubu2.jpg

雑穀は、いつでも家に常備しておけるので、
それで料理にバリエーションをつけられるのは、
とても便利だなあと思います。


つぶつぶの料理法は、マクロもそうですが、とてもシンプルです。

調味料もシンプルに、素材本来の味をいかします。

その分、調味料は、化学的につくられたものでなく、
昔ながらの、てまひまをかけて作られた、本物を使います。


・ミネラルをたっぷり含む海の塩
 (※食卓塩は、塩化ナトリウムだけを精製してしまっている)
 つぶつぶのおすすめの塩は、「海の精」

・木樽で発酵熟成された、本物の醤油

・ちゃんと発酵熟成された味噌

・なたね油
 (※ゴマ油や、オリーブオイルだけだと、α-リノレン酸が不足するので、
   なたね油をメインに使うと良いそうです。)
 つぶつぶのおすすめは、「オーサワのなたね油」

・純米酒
・梅酢
・ゴマペースト

以上が、基本の調味料。

その他のものは、楽しみで使っても良いけど、
なくても十分だそうです。
シンプルです。


ぼくも、さっそく雑穀を取り入れた食生活をはじめました。

雑穀は、まとめて炊いて冷蔵庫に保存すれば、
5~6日は日持ちするので、

タッパーに入れておくと、いろんな料理に使えて便利です。


重ね煮と、雑穀のストックを作っておくと、

料理がとても楽に、しかも健康的に、なるので、

とってもおすすめです。


みなさんも、つぶつぶ雑穀料理を、ぜひ食習慣に取り入れてくださいね。


つぶつぶをはじめるのに、おすすめの本は、これだそうです。

book_tsubutsubustart.jpg

雑穀と野菜でつくるつぶつぶクッキングSTART BOOK




ぼくも、買って読みましたが、ほんとにすばらしい。

レシピも載ってますが、
料理に対する考え方が書いてあって、
すごくわかりやすい。

なんだか、とても、共感できるのです。
ゆみこさん、すてき。


優気さんの、神戸での予定は、以下だそうですので、
興味ある方は、参加して、まず食べてみてくださいな。


■つぶつぶ雑穀料理とオーガニックなおしゃべりを楽しむ
つぶつぶランチ会☆★ vol.5 @自然派Cafe ごパン(神戸・六甲)

6月25日(月) *完全予約制!*


■つぶつぶ料理教室@おっこ食堂(神戸・大開)

7月25日(水)、8月8日(水)


■神戸三宮 de つぶつぶランチパーティー☆
20名限定のみんなでわいわい交流会(^^)/

7月1日(日)


詳細は、優気さんブログにて
http://yukichancooking.blog.fc2.com/


なんだか今日は、つぶつぶを絶賛してしまったよ。

ぼくも、まだ、つぶつぶ生活をスタートしたばっかりですが、
なんか続きそうな気がしてます。
posted by ぬん at 11:03| Comment(2) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

7/1(日)体をアクティブに動かすヨガします(神戸・花隈/元町)

challenging_yoga.gif


7/1(日)の16時より、
神戸・花隈(元町)のスタジオ「さくら美和」にて、

「ダーマヨガ チャレンジング」


という、特別クラスをすることになりました。


このクラスでは、

体を思いっきりアクティブに動かして、

汗もかいて、

発散する楽しさを味わっていこうと思います。


ふだんぼくが行っている、「ダーマヨガ」のクラスは、
わりと、瞑想的にやっているのですが、

今回のクラスでは、
いつもより、アクティブに、陽気に、
体を動かす楽しさを味わっていきます。

流れるような動き(ヴィンヤサフロー)の中で、
自然に、むずかしいポーズにも挑戦していこうと思います。


無心にポーズに向かう中で、
心も体も、すっきりしていただけると思います。

いつもと違った、「陽」な、ぬんヨガを、ぜひ楽しんでくださいね。


体を思いっきり動かしたい人、

シェイプアップしたい人、

体を使って遊びたい人、

新しいヨガにチャレンジしたい人、

ヨガの初心者・経験者を問わず、
男女問わず、
ご参加くださいませ。


ダーマヨガ チャレンジング

7/1(日)16時00分~17時30分(90分)

■場所:さくら美和
http://cherry-blossoms.jp/
神戸市中央区花隈町12-6 第3大知ビル 7F

・阪急「花隈駅」東口 徒歩3分
・JR・阪神「元町駅」西口 徒歩7分
・地下鉄「県庁前駅」西4番出口 徒歩7分
・地下鉄湾岸線 みなと元町 徒歩5分

■料金:2000円(レンタルマットは、+300円)

■問合・申し込み:ぬんまで
 sakakiba@gmail.com
 もしくは、さくら美和まで。

お待ちしております~
posted by ぬん at 17:45| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。