2017年06月28日

spaceわに スタッフ募集のお知らせ

motomuwani.jpg

スペースわにのスタッフを3名ほど募集することにしました。

スペースわにを作り始めて、1年半、
これまで、たくさんの有志の方にお手伝いいただき、
一歩一歩、進めてこられたこと、本当にありがたく思っています。

少しずつ形になってきてはいますが、
まだまだ、目指しているようなコミュニティ型のヨガスタジオに向けて、
実現していきたいことがたくさんあります。

・持続可能な未来と、つながりを生み出すヨガスタジオ。
・人々の健康、社会の健康、地球の健康を目指すヨガスタジオ。

このヴィジョンを形にしていくため、
自分であれこれ抱え込むことなく、
中心的に関わってくださるスタッフの方々とともに、
アイデアを重ねながら、チームとなって動いていきたいと思っています。

中核的なスタッフを中心にしながら、
これまで以上に、多くの人に関わってもらえる工夫をして、
みんなとともに、よりよい未来を目指す場へと、進化させていきたいです。

今はまだ余裕がなく、多くのお礼を払えるような形ではないのですが、
spaceわにという場を通じて、
ともに創造し、学び合うことに、ワクワクしてくれる方、
想いをともにし、手を挙げてくれる方がいましたら、
ご連絡をお待ちしております!

詳細は、以下ページをご覧くださいませ。
https://www.spacewani.com/staff/
posted by ぬん at 14:32| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

有機野菜など定期購入できる「安全な食べ物を求める会」(加古川、明石、神戸、西宮、尼崎)

motomeru-title.jpg

前回の記事の続きで、
『食品公害を追放し、安全な食べ物を求める会』(以下、求める会)についてご紹介します。

わにでは、生鮮品を置くことが無理なので、
調味料や乾物だけを扱っていますが、

会員になると、
有機野菜や、季節の果物、
安全な肉・卵・牛乳などを定期的に届けてもらえます。

motomeru-yasai.jpg

野菜の1回のお届け内容はこんな感じです。

料金は、その時々の内容によって多少変動しますが、
だいたい送料込みで、2000円前後になります。
(約2倍の大きなサイズで3000円前後のものもあります。)


営利を目的にしておらず、
グループメンバーの方々が、ボランティアに近い形で運営しているため、
仕入れ原価に近い値段での販売となっているようです。


求める会に入会すると、
毎月500円の会費を払う代わりに、

このような、無農薬・無化学肥料の野菜、果物、
安全な肉、卵、乳製品や、
調味料、乾物、お茶、その他商品を、
リーズナブルな値段で買うことができます。

ただし、一般的な通販とは違い、
配送も、自分たちのネットワークでしているため、
加古川、明石、神戸、西宮、尼崎のエリアに限られていて、配送日も選べません。

通販というより、共同購入に近い感覚です。


求める会は、生産者とのつながりを、とても大切にしています。

扱っている食品は、野菜や果物はもちろん、調味料に至るまで、
地元の兵庫県近辺で、信頼できる生産者を探し、
継続的な関係性を築いています。

生産者さんと、会員(購入者)が、
実際に顔を合わせられる機会を作るため、

生産者さんをお招きしてのお話会や勉強会をしたり、
生産者訪問をしたり、
毎年の感謝祭では、生産者さんもみんな参加していたり、

また、毎月のニュースレターで、
生産者さん達の近況や、作物の状況を伝えたり、

それは、
「単に食べ物を買う」というだけでなく、

自分の食べるものが、どこから来ているのか、
自分の命が、自然とどのように関わっているか、

を感じ取り、

「地球にもやさしく、体にもやさしい、安全な食べ物」を作ってくれる
生産者さん達を応援する行為に感じられます。


求める会は、1976年に設立して以来、40年にわたって、
「すべての人が安全な食べ物で健康に生きられるように」
「次の世代に良い環境が残せるように」
との願いで、
活動を続けてこられたそうです。


40年続けるうちに、メンバーの年齢もだんだん上がり、
今では、70代が中心になっているそうで、
なんとか若い世代につないでいきたいそうで、
ぼくとの出会いにもつながりました。

このようなすてきな思いを、なんとか、つないでいくきっかけになればと、
わにでも、調味料など無理ない範囲で置かせてもらうことにしましたが、

興味ある方、賛同される方いましたら、
ぜひぜひ、求める会の会員となって、つながってもらえたらいいなと思います。


そして、求める会では、以下のような食に関するイベントを、
年間を通して開催しているそうなので、
興味ある方がいたら、ぜひご参加ください。
神戸市灘区・六甲での活動が主になっています。

motomeru-sche.jpg

以下は、大豆畑を支援し、味噌か大豆をゲットできる、大豆トラストの案内。
ぜひご支援を!

motomeru-daidu.jpg

40年間、培われた、食の知恵、地球環境への思いが、
先の世代に続いていきますように。

ぼくの方でも、何か関わっていけたらと思っています。
ぜひ、ごいっしょに!

食品公害を追放し、安全な食を求める会 HP
http://motomerukai.com/
posted by ぬん at 08:06| Comment(0) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

わにショップ営業中 with 安全な食べ物を求める会

wanishop1.jpg

spaceわにの一角で、ひっそりと、わにショップを営業中です。

天然醸造の有機醤油や、
低温圧搾(コールドプレス)の菜種油、ごま油、
塩、乾物、有機ほうじ茶、洗剤など。

他のお店やネットショップで買うより、2~3割、安いようです。

ぼくの1番のお気に入りは、
大徳醤油さんの有機醤油『機有るべし』(500ml)

tokiarubeshi.jpg

地元兵庫の、すばらしい醤油醸造家。
澄んだ味わいで、何度も舐めたくなる。
飲みたくなるような醤油です。

他のネットショップや、自然食品屋でも売っていますが、
どこもだいたい972円で販売されているところ、
わにショップでは、730円で販売しています。


わにショップに置いてある商品は、
『食品公害を追放し、安全な食べ物を求める会』(以下「求める会」)
から取り寄せています。


「求める会」は、1974年、つまり40年以上前、
公害問題などを背景に、食への安全について言われ始めた頃、
食べ物に関心を持つ女性が中心になって結成された市民グループだそうです。

営利を目的にしておらず、
グループメンバーの方々が、ボランティアに近い形で運営しているため、
仕入れ原価に近い値段での販売となっているようです。


求める会に入会すると、
毎月500円の会費を払う代わりに、

このような商品や、
無農薬・無化学肥料の野菜、果物、
安全な肉、卵、乳製品などを、
他よりリーズナブルな値段で買うことができます。

ただし、一般的な通販とは違い、
配送も、自分たちのネットワークでしているため、
加古川、明石、神戸、芦屋、西宮、尼崎のエリアに限られていて、配送日も選べません。

通販というより、共同購入に近い感覚だと思います。


spaceわにも、求める会の会員になったので、
その値段で購入できるようになりました。

今のところ、ぼくがまとめて購入したものを、そのままの値段で置いているだけなので、
ぼくには全く利益はなく、むしろ会費の分が微妙に赤字ですが、

求める会のすばらしい活動を応援したいのと、

わにに足を運んでくださる皆さんに、
食や、暮らしの観点からも、
健康について、自然とのつながりについて、
感じるきっかけを持ってもらえたらと思い、
置かせてもらうことにしました。


まだまだ実験的で、試しながら少しずつ整えていこうと思っていますが、
ぜひぜひ、わににお立ち寄りの際は、
わにショップものぞいてみてください。


求める会は、加古川~尼崎の地域の方であれば、
みなさんご自身が個人的に入会することも可能です。

次の記事で、求める会について、もう少し書いてみようと思っています。

食品公害を追放し、安全な食を求める会 HP
http://motomerukai.com/
posted by ぬん at 08:02| Comment(0) | 食と農 | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

7/5(水)夜、Socialわにえいご vol.3(神戸・元町)

socialeigo-leq.jpg

英語を使って、みんなで興味のあることを語り合い、つながる場。
環境、食、コミュニティ、教育などについて、お茶を飲みながら英語で語り合う場。
『Socialわにえいご』

おかげさまで、過去2回、とてもいい場を持つことができたので、
これからも、シリーズ化して続けていきたいと思います。

今後の予定は、以下の通りです。
・7/5(水)19時~21時
・7/19(水)13時~15時
・8/2(水))19時~21時
・8/30(水)13時~15時
・9/6(水)19時~21時
・9/20(水)13時~15時

※8月以外は、第1水曜の19時と、第3水曜の13時です。
10月以降も同じ日程で進めていく予定です。


このイベントは、英語中級レベル以上の人が対象ですが、

これとは別に、
みんなで効果的な英語学習を習慣づける講座『きっかけ☆えいご』を
7月から水曜夜、月1回の5回講座で開催予定です。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450948359.html

そちらは、全レベルの方が対象なので、
まずは英語学習を効果的にスタートしたいという方は、ぜひそちらも。


以下、以前のブログの繰り返しになりますが、
Socialわにえいごについての案内です。

◆ ◆ 続きを読む
posted by ぬん at 12:51| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

9/22-25、ヨガとキルタン2017屋久島リトリート with 堀田義樹 & ぬん

yakushima1.jpg

9/22(金)~9/25(月)の3泊4日、
ヨガとキルタン(歌ヨガ)の屋久島リトリートを
堀田義樹さんとともに開催することになりました。

(※別件で、8/25金の夜には神戸のspaceわにでキルタンの会をしますが、また後日告知します)

歌手であり、声と呼吸の研究家であり、キルタン奏者であり、
キルタンや、声のワークで、
神戸に来てもらうたびに大人気の、よしきさん。

歌声も、声のリードもすばらしく、
何より、よしきさんが作り出す、心地よい場が好きです。

いっしょにいるだけで、
なんだか、ほがらかに、楽しくなってしまう。

ふわっとした雰囲気から繰り出されるボケとツッコミに、
だんだんはまって、よしきファンになってしまいます。

かろやかで、やさしい、みんなへの愛。
きもちいい、かっこよさ。
自由と平和。
キリスト。

よしきさんを表現しようとすると、こんな感じになりましょうか。

そんな、愛する「よしき」との、屋久島リトリートです。

yakushima5.jpg

ぼくも、よしきさんも、大好きな「屋久島」。

その自然の雄大さは格別で、
山も、海も、川も、木も、滝も、空も、エネルギーも、
何もかもがすごく、
魂が震え出すような力が、屋久島にはあります。


よしきさんのリードに合わせて歌ったり、
やさしいヨガの動きや瞑想で、
自然に心が開き、
だんだんと、自分のやさしい部分があらわれてくると思います。


特に、ガイドさんに入ってもらうこともなく、ゆるゆると、

屋久島の大自然、山・川・海を散策し、
ヨガをして、キルタンをして、
飲み、語り、ともにすごす。
ゆるく、愉快で、ご機嫌な時間になることと思います。

ヨガに慣れ親しんでいる人から、初めての人まで、

屋久島の、圧倒的な大自然の中で、
自分を解放し、
自分の内なるやさしさに触れるような、
心を開いた時間をともにすごせることを、楽しみにしています。


◆日時:2017年9月22日(金)~9月25日(月)三泊四日

◆参加費:59,800円

◆定員:12名

◆その他ツアーの詳細は、以下よしきさんのページにて。
http://www.morning-lights.net/20170922

航空券は、早く取るほどお得なので、興味ある方はぜひ、お早めに~。
今なら、鹿児島乗り継ぎで、往復3万円以下で購入できると思いますよー。

yoshikisan5.jpg

◆堀田義樹さんプロフィール

札幌市出身。家族の影響で幼い頃から賛美歌と楽器に親しむ。
中学時代に音楽活動を始め、地元ライブハウスに多数出演。
10代で北海道、関東、関西ツアーも行なう。
その後、活動の拠点を東京へ移しCMソングでプロのキャリアをスタート。
1998年、ボーカリストとしてビクターエンタテインメントよりデビュー。

2004年に独立後は、iMAGINATIONS名義でのソロ活動の他、発声法・呼吸法の指導でも注目を集める。
2009年には、伝統的なバクティ・ヨガ(献身のヨガ)の行為のひとつで
"歌うヨガ"とも呼ばれるキルタンと出会い、
たびたびインドへ渡り学びを深めながら、日本全国でその素晴らしさを紹介している。

旅と自然を愛し、多くの聖地やパワースポットでのライブや奉納演奏の他、
ワークショップ、リトリートなどで講師、ナビゲーターも務める。

http://www.morning-lights.net/
http://yoshiki-imaginations.hatenablog.jp

yakushima4.jpg

yakushima7.jpg

yakushima2.jpg
posted by ぬん at 07:00| Comment(0) | ヨガ | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

「0円キッチン」上映会(わにシネマ vol.3)(神戸・元町)

0kitchen-chirashi.jpg

7月21日(金)19時より、神戸・元町の「spaceわに」にて、
映画『0円キッチン』の上映会を開催します。

----------------------
「食糧危機」を吹き飛ばすエンタメ・ロードムービー

世界で生産される食料の3分の1は
食べられることなく廃棄されている。
その重さは世界で毎年13億トン。

「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」
と考えた食材救出人のダーヴィド。

植物油で走れるように自ら改造した車に、
ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、
ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。

各地で食材の無駄をなくすべく、
ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、
食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
----------------------

0kitchen-logo.jpg


今回、選んだ映画「0円キッチン」は、
食料廃棄をテーマにしながら、
これからの食の在り方について、
明るい希望とヒントを与えてくれる、楽しげな映画です。


自然環境を損なう原因のひとつが、食料問題だと思います。

人間が食べる食料を作るため、運ぶために、
自然をどんどん切り崩しています。

その上、3分の1は、食べずに廃棄しているそうです。
3食に1食分は、食べずに捨てているということになります。

日本は、砂漠や北極などをのぞくと、
世界でいちばん食料自給率が低い国だそうです。
つまり、世界一、食料を自国で作らず、海外から買い集めている国だと言えます。

それでいて、日本は、世界でいちばん、食べ物を捨てる国だそうです。


ぼくたち1人1人に悪気がなくても、
実際に、そのような仕組みになっていて、
環境に大きく負荷をかけてしまっているのが現状です。

もし、ぼくたちが、みんなで考え、
この問題を解決していけるような、
新しい仕組みや、生活習慣を作っていくことができれば、

少しずつ、自然との調和を取り戻していけるのだと思います。


食に興味がある人も、
節約に興味がある人も、
旅に興味がある人も、
人に興味がある人も、

初めての方でも、お一人でも、
どんな方も、お気軽にご参加くださいませ。
知人の方などもお誘いいただけるとうれしいです。

0kitchen-p1.jpg


今回で3回目となる「わにシネマ」。

今回の上映会は、
「持続可能性」「ローカリゼーション」をテーマに活動するコミュニティ
「トランジションタウン神戸」と共催で行います。

-----------------------
わにシネマとは?

映画を観ることを通して、
体や心のこと、食のこと、暮らしのこと、社会や自然のこと、
しあわせな未来について、など、
ともに考えるきっかけを持てたらと思い、
2ヶ月に1回(奇数月の第3金曜)に開催しています。

みんなで映画を観て、少し感想をシェアしてみたり、
食べたり、飲んだり、語ったり、
ゆるやかな、つながりの時間を、ともにすごすことを目指しています。
-----------------------


ご希望の方には、お弁当をご用意いたします。
上映前に食べても、観ながらでも、上映後でも、お好きなタイミングでどうぞ。
希望の方は、当日昼までに、上映会申し込みフォームよりご連絡ください。

無添加、無農薬にこだわる、素朴なお弁当屋さん
『Natural & Organic Cafe RISE』にお願いします。

① RISE の日替わり弁当(お肉)
② RISE の日替わり弁当(お魚)

のどちらかよりお選びください。いずれも800円です。

・RISE
https://www.kobecaferise.com/


また、自然派のワイン、日本酒、ビールなどのアルコール類や、お茶類もご用意する予定です。

お酒やお茶のあてに、
何か、家にある食材を使って、
「0円おつまみ」を作ってくれる方がいたら、歓迎いたします。
わにのキッチンには、フライパン、鍋、塩、醤油、ごま油ぐらいはあります。


◆スケジュール

7月21日(金)

18:20 開場 
   お弁当は18時20分に届きますので、お好きなタイミングでどうぞ。
19:00 上映スタート(81分)
20:25 シェアタイム(15分ほど)。その後、自由に歓談の時間。
22:00 最終クローズ予定
※お好きな時間までご参加ください。

◆参加費
・1000円
※参加費は、当日受付でお支払いください。

◆お申し込み
以下のフォームからお申し込みください。
お弁当の注文も、以下フォームで合わせてお願いします。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/475231/


みなさんとともに、すてきな時間をすごせることを、楽しみにしています。

◆facebookイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/1578918105476041/


◆映画「0円キッチン」について
http://unitedpeople.jp/wastecooking/

使った廃油は684.5L。走行距離5079Km。救出した食材690Kg。
「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィドが廃油で走るキッチンカーでヨーロッパ5カ国の旅へ出発する。

2015年/オーストリア/81分
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルグ・ミッシュ

予告編はこちら




※8/26(土)の13時より、賀川記念館(神戸市中央区・春日野道)でも同じ映画の上映会を、「トランジションタウン神戸」主催で開催予定だそうです。(まだ確定ではないので仮予定)
posted by ぬん at 14:20| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

英語マスターへの5回講座「きっかけ☆えいご」始めます。@わに(神戸・元町)

kikkake-eigo.jpg

ぼくの英語の先生である、りエコ先生に、
神戸・元町のspaceわにで、
英語学習のための、5回講座を開催してもらうことになりました。

5月末から始めた「Socialわにえいご」とは違って、
こちらの講座は、オールレベル(英語学習初級~上級まで)、
英語をマスターするための道筋をみんなでシェアしながら、学習習慣を身につけ、
英語の学習を進めていくモチベーションを高めていく講座になります。

おもしろそうなので、ぼくも、参加しようと思っています。
ぜひぜひ、英語学習に興味ある方、ご一緒しましょう~。

----------------------

きっかけ☆えいご『5つの提案』シリーズ 

いろいろ教材あるんだけど、どれがいいんだろう?
久しぶりに英語の勉強始めたいな。
自主学習やってるけど、いまいちなんだなぁ。
勉強のコツを知りたい。
ひとりでも続けていける方法があるのかな?
みんなどうやって勉強しているんだろ?

なんだかスランプ。
学校通うのは苦手(;´・ω・)
自分でじっくり勉強してみたい。
実はやる気がでない。。。
一緒に励まし合える仲間がいたらいいのに。。。


英語学習についての溢れるほどの情報、書籍や学校。
どれが自分に合っているのか、
また、どのように英語を勉強したらよいのか、
わからない人も多いですよね。

この5回講座では、
自分の英語学習について振り返り、
自分なりの学習方法を発見し、
クラスメイトと共にモチベーションを高めて、自主学習の習慣化を目指します。

kikkake-douki.jpg

(ぬんさんから)

英語のマスターには、継続しての学習が絶対に必要です。
そして、学習の習慣とペースが一旦身につくと、案外継続するものです。
この講座では、学習のコツ、自分なりの学習法の策定、
そしてそれを続けていくモチベーションを、
参加者のみなさんとともに身につけ、今後の英語学習の基礎を作ります。

kikkake-step.jpg

今回は、Switch On!編 の大募集です!

英語学習のスイッチをオン!しましょう。

自己紹介、フォニックス(発音基礎)、絵本、チャンツ(リズム練習)、3秒英作文
がメインになります。

工作したり、体を動かしたり、声をたくさん出して、体験し、
英語に対するいろんな感情を開放しながら、
セルフラーニングのスイッチをオン!
最終回は、おひとりずつの発表会でしめくくりです。

毎回1分間スピーチがありますので、ご用意ください。


<日程>
「水曜日は英語の日!」
7月19日、8月30日、9月20日、10月18日、11月15日 

<クラス時間>
19:00-21:00 の2時間

<料金>
今回のみ E-Co-La! おかげさま特別企画 の特別価格です。
5回 ×¥3000 =¥15000

<最小催行人数>
3名

<申し込み締め切り>
2017年7月15日(土曜日)

<申し込み・お問い合わせ>
Facebook → ReECO Matsumoto で検索ください。
メール → ecola123☆gmail.com (☆を@に変えて)


◆ ECO(まつもとりエコ) プロフィール◆


英語だけを教えない英会話講師
「英語の楽しさ再発見」ナビゲーター

ホームページ
https://ecola.jimdo.com/

kikkake-hyou.gif

----------------------

ぼく自身は、2008年に断食したときに、
何かしようと思い立って英語を勉強し始め、

今では、英語で仕事をしたりできるようになりましたが、
ここまで英語が上達できたのは、「りエコ先生」の影響も大きかったです。


ぼくは、2009年の正月に、
マンツーマンの英語レッスンを始めようと思い立ち、

インターネットで、自分と興味が合いそうな先生を探して、
たどりついたのが「りエコ先生」でした。

りエコ先生は、「リ ECO(エコに戻る)」とも名乗るように、
エコロジー(地球環境)や、自然に興味がある人で、

お互いに、興味があることが似ていたので、
英語のレッスンの中で、

健康について、ヨガや瞑想について話したり、
地球環境について話したり、
食について話したり、
学びについて、教育について話したり、

始めの頃は、あまり上手にしゃべれませんでしが、
毎回、おもしろい話題に、熱く盛り上がり、
お互いに、情報を交換し合い、
英語を学び続けるモチベーションになってきました。


りエコ先生は、
心理ワークや、モチベーション管理なども勉強しているので、

ぼくは、この8年間、
りエコ先生から英語を学ぶとともに、
自分の人生のコーチをしてもらっているようでした。

話を聞いてもらう中で、
自分の進みたい道や、やるべきことが明確になり、
勇気を与えてもらい、
会社をやめて、今にいたるまで、
ずっと見守ってもらっているように感じます。


りエコ先生も、ぼくも、英語の学習法にとても興味があり、
英会話レッスンの中でも、それについて話していることが多いのですが、

今回、それをみんなとシェアする場を作りたいなと思い、
英語の学習法について、ともに考え、シェアし合い、

みんなで、英語をマスターするというモチベーションを高め、
各自の学習に生かしていくような講座を作ることになりました。

みなさまのご参加、お待ちしております。
posted by ぬん at 11:31| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

7/15、ファイブリズム by 雅代さん@わに(神戸・元町)

5rythm2.jpg

7月15日(土)の11時~17時まで、
雅代ベノアさんの『ファイブリズム(5リズムR)』の1Dayワークショップが
spaceわにで開催されます。

ファイブリズムとは、ガブリエル・ロスさんという方が、
アメリカのエサレン研究所にて考案し、体系化した、ダンスを通じた瞑想で、
現在における、ムーブメント(動き)系の瞑想の広まりを、
中心的な役割でリードしてきた、歴史あるボディワークです。

ぼくも、ファイブリズムはお気に入りで、
これまで、機会があるたびに、何度も体験してきました。


ファイブリズムでは、以下の5つのシーンを、順番に踊っていきます。

①フローイング
流れるようなゆったりとした動き、(陰、女性性)

②スタッカート
ビートのきいた、はっきりとした、力強い動き(陽、男性性)

③カオス
体の滞ったエネルギー、古い余分なエネルギーを思いっきり体全体を揺さぶり、
体のコントロールをはずし解放する。(女性性、男性性、陰陽の統合)

④リリカル
体全体が軽くなり自由にまるで子どものように踊る。

⑤スティルネス
動きが内に入り、ダンスの中で深い自分自身と結びつく。


ふだんヨガをしているぼくにとって、
この流れは、フロースタイルのヨガに似ているように感じます。

まず、リラックスして体をほぐし、
太陽礼拝などの動きでリズムを作り、
徐々に、ダイナミックな動きの中で、集中を高め、
徐々に静かな動きになって、心を落ち着け、
最後には、静かに、自分の内面に深く入っていく。

心の奥深くに入るために組み立てられた、すばらしい技法です。

ファイブリズムの場合は、ヨガと違って、
それぞれが、自分の内側から湧き出てくるまま、
自由に動くところがいいなあと感じています。

ぼくも、5リズムを体験するまでは、踊りに苦手意識があり、
昔、クラブでもちっとも踊れなかったしなあ。という記憶もあり、
自分が踊れるとは思っていなかったのですが、

先生の誘導に従って、体を動かしていくうちに、
体が解放され、心が解放され、涙が溢れてくるほど、自由になっていきました。

おかげで、踊ること、体を動かすことへのブロックが外れ、
それがさらに、声を出すこと、表現することなど、
色々な心理的ブロックの解放へと続いているように感じます。


老若男女問わず、どんな方でも参加可能です。
初めての方も、おひとりの方も、どんな方でも、
お気軽にご参加ください。
踊ったことがないという人も、お気軽に。
そんな人にこそ、おすすめです。

ぼくはその日、ヨガのティーチャートレーニングとかぶっているので参加できないのですが、
興味がある方、この機会に参加いただけたらと思います。

以下、雅代ベノアさんからいただいた、ファイブリズム紹介文です。

******************

【5リズムR(ファイブリズム)について】

5リズムRは、
1960年代にエサレン研究所で、
ガブリエル・ロス氏(2013年没)によって考案され、
世界100カ国以上で練習されている
「動きに命を与えてあげれば自らが癒す」事を根本とした、
哲学であり、アートの表現であり、
ダイナッミクな動く瞑想とも言われているメソッドです。

このプラクティスは人生の比喩としてもとらえられ、
文化や国、年齢を超え、
「困難をアートに」「アートを気づきに」
「気づきを行動に」シフトし、
変容していくためのメソッドとして知られています。

エサレンへ行った事がある方は
一度はそこでダンスを踊った事があると思いますが、
そのルーツはもちろん5リズム。
昨今ポピュラーに盛り上がっている
コンシャス・ダンス・ムーブメントの先駆けです。

このプラクティスでは、人生を以下の「マップ」になぞらえ、
1~5までを踊ります。この一つのサイクルを「ウエイブ」と呼びます。

1)フローイング 流れる。女性性との繋がり。
2)スタッカート 鋭角。力。男性性との繋がり。
3)カオス    この二つを統合。プロセス。手放す。
4)リリカル 内なる変容を見いだす。スピリットを自由にする。
5)スティルネス 静寂。未知、偉大なるものとの繋がり。

これら5つのマップと呼ばれるステータスは、
意識をしてようとしてまいと、
外、中、前、後ろ、身体的、感情的、知的などにかかわらず
私達が生きていく全ての中、どこにでも存在します。
この5つのリズムにあてはめた
ダンスという手法を通して再体験することは、
手っ取り早く自分と繋がり、魂を自由にする練習となります。

5リズムRは
人生そのもの、ジャーニーそのもので、
本当に哲学的なのですが、
まあ、そんなカタい事言わなくても、とっても面白いので
今回はその面白さを味わっていただけたら嬉しいな、と思います。

色んな事を説明しちゃうよりも、
ガブリエル・ロスの有名な言葉で、感じてみて下さいね。

=========

エネルギーは波となり
波はパターンとなり
パターンはリズムを作る。
人間もまさに同じ。
エネルギー、波、パターン、リズム
それ以上でも 以下でもない
ダンス そのもの

===

困難をアート(ダンス)に
アートを気づきに
気づきをアクションに

===

リズムとは、世界中で共通な母国語。
それは魂の言語

===

あなたの祈りを汗に
痛みを踊りに
そして、さあ、歩き出しなさい。

===

ダンスの服が無いから
太ってるから
膝が痛いから
昨日大変な事があって

そんな頭の中のおしゃべりは
全部ビートでかき消しちゃうの

===

byガブリエル・ロス

=========

今回、5リズムRをご紹介させていただき、
ガイドをさせていただく
雅代ベノア(Masayo Benoist)です。
よろしくお願いいたします。

ロサンゼルス在住で、
去年、日本人の2人目の5リズムの正式認定講師となりました。

私事ですが、どこで5リズムRに出会い、
どのようにして夢中になったか、
ダイジェストでお伝えさせていただきたいと思います。

2009年の秋のこと。
5リズムRが創られたエサレン研究所で、
5リズムRのワークショップに、
なんと日本人の団体が来るのだけれども、
折しも通訳さんが同行できなくなり、
カリフォルニア在住に通訳を探すメーリングリストが回って来ました。

そこには
「音楽、ダンス、演劇、ヨガの経験のある通訳さん」という
当時にしてはオモシロイ条件つきで、なかなか誰にも決まらず、
通訳ではないけど、最初の4つはOKという事で、
当時めちゃ英語のへたくそだった私に決まったのでした。

14年前に左半身不随というハンディキャップだった私は、
とりあえず普通に歩けるように「見える」ものの、
もう踊る事などないと思っていたのですが、
「通訳もいっしょに踊りなさい」と言われ、
通訳しながら何だかわからないけど涙が溢れ出て、
リズムを刻んでいるうちに、
あげくには動かなかった足で12年ぶりにスピンが出来て、
号泣をしてしまったというところがスタートです。

そして、通訳させていただいた日本人のグループを見ていて、
一日目と最終日(六日目)の歴然とした違いに驚きました。

一日目、まったく動けず、猫背で自分の心の扉を閉めたまま、
ただステップだけを無機質に踏んでいた女の子たちは、
涙、涙の後に、最高の笑顔でガンガンに
「おいっ!そこまで踊るんかい!」というほどにはじけていたのを見た時に、
ああ、人間、これだけの底力があるんだ?!
それを出させるこのメソッドはすごい!と思ったのでした。

それ以来、絶対に先生になる!と決め、
全米中ワークショップをおいかける、
通称「5リズムR・ジプシー」となり、
去年正式に先生の資格が取れました。

ふと振り返れば50にして先生になりたいだと??と思いますが、
人生は100年!?ようやく折り返し地点。

若いという事は
モチロン、ピチピチしてそれだけで奇麗!?
だけど、若い事だけが価値じゃない。
私の年にしかわからない価値もある。
それをキラキラに生かして、生きていきたいな、と思います。

「今のまんまでいい。自分のまんまでいい」

これは5リズムRが私に教えてくれた事。
そして、5リズムRとは学ぶ事ではなく、経験する事。生きる事。
そんな事を感じています。

******************

雅代ベノアさんWEBサイト
http://www.5rjp.com/masayo/

******************

◆持ち物

飲み水、タオル、着替え、軽い食事(途中1時間弱の休憩があります)

汗をかくぐらい動いてしまう人も多いと思うので、
動きやすく、薄着の服装がおすすめです。
はおれるものなど、温度調整できるようにお願いします。
裸足で動きます。もしシューズが必要な方はお持ちください。
(ただし、床が柔らかいので、傷つけず汚さないもの)

◆日時:2017年7月15日(土)11:00-17:00

◆場所:スペースわに
http://www.spacewani.com/
JR元町駅徒歩約10分
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

◆講師:Masayo Benoist

◆参加費:17,000円
リピーター割引:15,000円(Masayoさんのワークショップ、クラスに参加したこたがある方)
ご紹介割引:15,000円(リピーターの方からの紹介の方)
 ※ぼくの紹介ということで、15000円になります。

◆お申し込み:こちらから(担当:さかもと みと)
http://www.123contactform.com/form-2669899/My-Form

◆キャンセルポリシー:
一度、お申込を頂きました場合、
下記の要領でキャンセル料がかかりますのでご了承下さい。
キャンセルの際は、メールにてご連絡ください。
返金が必要な場合は、ご返金先口座情報をお知らせください。
また、ご返金の際の振込手数料は差し引かせていただきます。
ワークショップ8日前まで     ワーク料金の10%
ワークショップ7日前~3日前まで ワーク料金の50%
ワークショップ2日前~当日    ワーク料金の100%

◆facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1242547649195519/
posted by ぬん at 08:48| Comment(0) | ボディワーク | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

「半農半X」という生き方

hannohanx.gif

6月18日(日)の国際ヨガデーのイベントの中で、
「半農半X」の提唱者である塩見直紀さんとともに、
『自分らしい生き方を探す「半農半X」ワークショップ』を行います。

「半農半X」は、ぼくが、とても大きな影響を受けた言葉。
半分「農」をし、半分「X(好きなこと)」をして暮らすという、
これからの時代の生き方のコンセプトを表す言葉です。

塩見さんの本から引用
----------------------------
「半自給的な農業」と「やりたい仕事」を両立させる生き方を、
私は「半農半X」と名づけて提唱している。

自ら、米や野菜などのおもだった農作物を育て、
安全な食材を手に入れる一方で、

個性を活かした自営的な仕事にも携わり、
一定の生活費を得る、バランスのとれた生き方である。

お金や時間に追われない、
人間らしさを回復するライフスタイルの追及でもある。
----------------------------

「X」には、人それぞれ、好きなことをあてはめます。

好きなことや、大切なこと。
本当にやりたいこと。
自分の個性をいかして、みんなのために役立てること。


ぼくは、10年前、まだ会社に務めているときに、この言葉に出会いました。

塩見さんは言います。
「すべての人には、天から与えられた、独自の個性、使命がある」と。


ぼくにとってのX、ぼくの使命は、何だろう?

その答えを探すため、
ぼくは10年前「半農半X デザインスクール」という合宿に参加しました。
その合宿は、当時のぼくにとって、衝撃的なものでした。

自分の大切なものを伝え合う、長い自己紹介から始まり、

ワークとともに、
自分の好きなことや、大切にしたいこと、自分らしさを、
少しずつ明確にし、

シェアし合い、夢を語り合い、、、


1泊2日の合宿が終わるころには、みんなと深くつながっていました。

みんながXを開き合ってつながると、
こんなに豊かな関係ができるんだなあと、驚きました。


塩見さんは、世の中には3つの無駄があると言います。

1つは、みんながXを使わない無駄。

みんなそれぞれが、内側に、好きなことや、情熱、おもしろさを持ってるのに、
それを生かさないなんて、なんともったいない。

2つ目は、みんなそれぞれのXを掛け合わさない無駄。

みんなのXを掛け合わせ、コラボレーションすれば、
無限の可能性が広がるのに、
お互いにXでつながらないなんて、なんともったいない。

3つ目は、地域資源を生かさない無駄。

地元にある人やモノを生かし、つなげていくことで、
いちばん無駄が少なく、関係性が豊かなコミュニティができるのに、
遠くのものを使うなんて、なんともったいない。


これらの考え方は、今でも、ぼくの考え方のベースにあり、

ぼくが場を作る上でも、

・どうしたら、みんなが自分のXを開けるだろう?
・どうしたら、みんなのXをつなげられるだろう?

という問いを、いちばん大事にしているように思います。


塩見さんの「半農半X」という言葉が意味するのは、

現代の人々が失いかけている、
「自然とのつながり」の復旧であり、

なんでも「買うこと」が当たり前になった現代において、
自分でまかなう「自給の精神」や、
お金に依存しない「自立の精神」を取り戻し、

「自分らしさ」や
「生まれ持ったクリエイティビティ(創造力)」
を生かして、

顔の見える関係性の中で、
得意なことを発揮し合い、やさしさを交換し合う、
本来の仕事のあり方の提唱だと思います。


たった4文字で、この深い意味を表すのが、すごいです。
「半農半X」という言葉が、日本にとどまらず、
世界でここまで広まっているのも納得です。


ぼくにとっての「X」は、「ヨガ」かもしれない。

10年前にそう思ったぼくは、
それから1年後に会社を辞め、ヨガの道に進みました。

塩見さんは、実は、ぼくと同じく「フェリシモ」という会社の出身ですが、
塩見さんの本に、33歳をきっかけに辞めたと書いてあったので、
ぼくも真似をして、33歳の誕生日に退職しました。

その後も、塩見さんの「社会起業塾」に通うなど、
ぼくが追いかけ続けてきた、偉大な先輩、塩見さん。
今回、一緒にワークショップをできることをうれしく思います。


塩見さんの思想は、

・自然とのつながりを取り戻し、
・自分とのつながりを取り戻し、
・まわりとのつながりを取り戻す。

まさに、ヨガそのものだと感じています。

1時間という短い時間ですが、
塩見さんとともに、「ヨガ哲学」と「半農半X」を掛け合わせ、
自分らしい生き方を考える時間にしたいと思います。
この貴重な機会に、興味ある方、塩見さんの世界に触れてみたい方、
ぜひ、ご参加くださいませ。

・日時:6月18日(日)14:30~15:30
・場所:みやこめっせ3F
 (京都市の左京区「東山駅」「三条駅」「神宮丸太町駅」などから徒歩)
・参加費:当日チケットは1500円
・詳細ページ
https://www.yogadaykansai.com/teacher/naoki_nun


◆塩見直紀さんプロフィール

21世紀の生き方、暮らし方として、
「半農半X(エックス=天職)」というコンセプトを20年前から提唱。
半農半X本は翻訳され、台湾、中国、韓国でも出版、海外で講演もおこなう。
半農半Xパブリッシングや綾部ローカルビジネスデザイン研究所などの活動もおこなう。
福知山公立大学特任准教授、総務省地域力創造アドバイザー。

・塩見直紀さんブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/simpleandmission/

・塩見さんの「半農半X」の本は、こちらから購入できます。
http://www.publishingforx.com/

また、ぼくが受講した「半農半Xデザインスクール」は、
現在、通信講座としても受講できるようです。
posted by ぬん at 04:46| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

6月の予定

6月の、ぼくの予定です。
初めての方でも、単発でご参加いただけるものをまとめています。
ご興味、ご予定、合うものがありましたら、ぜひご一緒しましょう!

----------
・6/5(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/7(水)10:00-11:30
ゆるヨガ 通常クラス @わに

・6/7(水)19:00-21:00
ダイヤ通音楽倶楽部『ピアノで夜を楽しむ会』
神戸・新開地の、おしゃれホールでピアノを弾きます。
一杯飲みがてら、遊びに来てください。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450486660.html

・6/12(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/14(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・6/14(水)19:00-21:00
Socialわにえいご @わに
英語で、食・環境・教育などについて語り合う、ゆるい集いです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450518531.html

・6/15(木)15:40-
わに瞑想 @わに
みんなで静かに瞑想する時間です。
http://nunyoga.web.fc2.com/meisoujikan.html

・6/15(木)19:00-20:30
アットホームなヨガ@シェアハウス和楽居(垂水)
http://nunyoga.web.fc2.com/nun_warai.html

・6/16(金)10:00-11:30
六甲アイランド ゆるヨガ
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rokuai.html

・6/17(土)13:00-16:00
読書会 @わに
リーディング・ファシリテーター小西イサオさんをお招きし、
「やり抜く力 GRIT(グリット)―人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」
という本をテーマに、みんなで学び方について語ります。
http://nunyoga.seesaa.net/article/449766707.html

・6/18(日)14:30-, 16:00-
国際ヨガデー関西 in 京都(左京区・東山岡崎エリア)
いろんなヨガや、ショップ、音楽などが集まる大きなヨガイベント。
その中で、2つのクラスを受け持たせてもらいます。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450122012.html

・6/19(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/21(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・6/21(水)17:00-18:00
ヨガムドラ明石で、ビーチヨガ(林崎松江海岸)
1日のヨガイベントの中で、夕方のビーチヨガを担当します。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450361402.html

・6/22(木)15:00 関西瞑想ヨガ協会 瞑想会
ぼくが実践している瞑想法をお伝えします。チャクラ瞑想を深めるアサナ(体操)もします。
http://kansai-meisou-yoga.seesaa.net/

・6/26(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/28(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・6/29(木)10:00-16:30
集客のための、ゆるマーケティング講座(滋賀・守山)
http://nunyoga.seesaa.net/article/450520480.html

・6/30(金)10:00-11:30
六甲アイランド ゆるヨガ
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rokuai.html

※6/8、6/29の「わに瞑想」は、ぼくが不在ですが、
かわりに部屋を開けてくれる人がいるので開催しています。
6月は、その他クラスのお休み予定はありません。

【今後のイベント予告】
・7月から、ヨガ・ティーチャートレーニング(RYT200)が始まります。
・9/22(金)~9/25(月) 屋久島リトリート with ぬん&堀田義樹
・11/7,8 アンドレラム 神戸WS
・11/9-12 アンドレラム ヨガリトリート
※上記詳細は未定です。


今月もどうぞ、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 14:32| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

6/31(木)、集客のための、ゆる・マーケティング講座(滋賀・守山)

yurumarke01.jpg

「人が自然に集まる方法を教えてほしい」とご依頼をいただいて始まった、
ゆる・マーケティング講座。

要望をいただくたびに、開催を重ねてきましたが、
最近は、ちょっと離れた場所からご依頼いただくことも増えてきました。

6/31(木)10時~16時には、滋賀県の守山市で、
7/10(月)10時~16時半には、福岡県の福岡市で、開催します。

-------------------------------------------------

時代の流れとともに、個人が活躍する時代になり、

個人が、
イベントをしたり、お店をしたり、
教室をしたり、コミュニティを作ったり、
というような機会が増えてきています。

せっかく、すてきな活動をしていても、
それが、人に伝わらないのは、もったいない。

そういう意味では、みんなにとって、
集客や、マーケティングの知識が役立つ時代に
なってきたのだと思います。

今回の講座では、できるだけ、ゆるく、やさしく、
ぼくが持っている知識をシェアして、みんなに役立てたいと思います。


ぼくは、ヨガ講師なので、集客のプロではありませんが、
「ぼくのまわりにいつも人が集まる」と言われる裏側で、
いつも、どんなことに気をつけ、
どんな心がけで、お客さんと接しているか、
ぼくなりのやり方をお伝えできるかなと思っています。


ぼくに、そんな知識があるのは、
会社員時代に、運よく、
WEBマーケティングや、広告の仕事をしていたからです。

どうやったら、集客できるか?
どうしたら、売上がUPするか?
そんな仕事を、バリバリ~!と、やっていました。

会社の研修で、
MBA(経営学)の大学教授のもとで1年間、
毎月、泊まり込みの合宿で、
マーケティングや経営について学ばせてもらったりもしました。

おかげで、いまだに、
経営目線で、物事を見る習慣が染みついています。(笑)

ぼくのヨガ教室も、
マーケティング(集客など)の知識に
ずいぶん助けられているなと感じます。


経営や集客で、いちばん大事なのは、
「お客さんの立場になる」
という、とてもシンプルなことだと思います。

特に、SNSなどの情報ツールが発達した現代は、
みんなのことを思いやる、
やさしさをベースとしたマーケティングが重要だと感じます。

ついつい、自分のことは、冷静に見えなくなりがちですが、
いかに客観的に眺め、
みんなの目線で、自分を世の中に役立たせるか。
それが、これからのマーケティングだと思っています。


今回の講座では、1日かけて、
以下のような内容をお伝えしていくつもりです。

・お客さま目線とは?
・自分にとってのお客さまって誰?(ターゲティング)
・みんなが求めていることは?(ニーズとコンセプト)
・時代の移り変わりを考える(ニーズの変遷)
・自分の強みとは?自分らしさとは?
・人をひきつける自分の思い(ストーリー)
・自分のイメージや信頼をどう高めるか?(ブランディング)
・短期視点と、長期視点。

・どのように、自分を求めているお客さんと出会うか?(接点)
・案内ツールの使い分けと、効果的に使うコツ
(チラシ、ウェブサイト、ブログ、Facebook 、名刺など)
・文章のコツ(心を動かすライティング)
・ウェブ検索に強くなる方法(SEO)
・イベントの作り方
・お互いを掛け合わせるコラボレーション

などなど。

参加された方が、より自分らしく、
才能を発揮し、まわりに役立つお手伝いをできたらうれしいです。


過去に主催してくれた方は、
「マーケティング講座なのに、まるでヨガの講座を受けているようだった」
と、すてきなレポートを書いてくれました。
http://ameblo.jp/kenbiyoga/entry-12109242734.html

ぼくにとって、このコメントは、うれしいものでした。
なぜなら、ぼく自身も、
このマーケティング講座が、ヨガの一部であるように感じているからです。

自分を、どう生かし、みんなの役に立っていくか?
自分らしく、どう人とつながっていくか?

それこそが、マーケティングのいちばん大事なことであり、
ヨガ的な生き方でもあると感じます。

この講座のために、伝えたいことをまとめたら、
40ページを超えるワークブックになりました。
これだけでも、なかなか価値あるものだと思います。


講座の中では、ワークブックを使ったり、
みんなにチラシを持ってきてもらったり、

みんなでシェアし、みんなで考えながら、
和気あいあいと、進めていきます。
お互いの夢を語り合う中で、すてきなつながりもできると思います。


専門的な話は、あまりしないつもりなので、
予備知識が全くない人でも大丈夫です。

個人事業主さんも、
これから何かを始めようと思っている人も、
企業の人でも、i
ヨガの先生でも、
どなたでもウェルカムです!

いろんなジャンルの人が集まって、
ゆるい世界と、ビジネスの世界が混ざり合ったら、
おもしろいなあと思います。

ぜひぜひ、この機会に、お気軽にご参加ください。


------------------------

◆持ち物

・筆記用具
・クリップボード
(資料をはさんで下敷きにできるので便利です。もしありましたら)
・名刺(ある方はお持ちください)
・チラシ(もし自分のチラシがある方は、数枚お持ちください。
自分以外のものでも、好きなテイストのチラシがあればお持ちください)

※ご自身のウェブサイトや、facebookのイベントページなどがある方は、
印刷して持ってきていただくのも良いと思います。

-------------------------

・6/29(木) 滋賀・守山 イベント詳細
https://www.facebook.com/events/315511105548465/

・7/10(月) 福岡 イベント詳細
https://www.facebook.com/events/1138791012933178/
posted by ぬん at 11:01| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

6/14(水)夜、Socialわにえいご、2回目開催します(神戸・元町)

wanieigo.jpg

ヨガをしている人や、ソーシャル活動をしている人は、
英語を使う機会がわりと多く、
英語を上達させたいと思っている人が多いと感じます。

みんなで英語を学んだり、
みんなが英語を使えるような機会を提供できたらいいなと思い、

ちょっと英語ができる人向けに、
環境、食、コミュニティ、教育などについて、
お茶を飲みながら英語で語り合う
『Social わにえいご』という会を始めました。
「ぬん」と、ぬんの英会話の先生である「まつもとりエコ」の2人で開催します。


このイベントは、英語中級レベル以上の人が対象で、
英語を全く話せない人や、
リスニングをあまりできない人だと、
ちょっとむずかしいかと思います。

基本的には、英語で会話が進んでいくので、
(必要に応じて通訳が入りますが)、
そのような場を楽しめる人、
もしくはチャレンジしたい人向けになります。

とは言え、英語のプロフェッショナル向けではありません。

英語学習を向上させたい人の集まりです。

第1回目の開催でも、
みんな、英語のスキル不足で、伝えきれないもどかしさを抱えつつも、
なんとか伝え合い、つながり合う、温かい時間となりました。


英語に自信が持てない人も、よりチャレンジしやすくなるように、

・間違いを許し合う。祝福し合う。

・言葉で伝えきれなくてもつながり合う。

をコンセプトに、

・会話なしでもうち解け合えるアイスブレイク
・ついていけなくなったと時に上げる、"I'm lost."の旗
・単語や絵で伝えるスケッチブック
・お助け単語メモ
なども用意して、

みんなが英語を使い、
英語学習のモチベーションを高め合える場にしていきたいなと思います。

興味ある人、ぜひぜひ、ご一緒しましょう!


◆具体的な流れ

1.English Icebreak
英語を使ったゲームなどで、みんなで打ち解ける。

2.Check in
ひとつの輪になり、みんな英語で自己紹介する。

3.What I'm into now
最近の関心事やマイブームについて、それぞれ1分スピーチ。

4.Today's topic
今日のテーマについて発表し、用意した動画・テキストなどをみんなで観る。
 その後、グループに分かれて、グループトーク。そして発表。

5.その他、別のトピックスについてトークタイム

6.Check out
感想や、さいごのひとことシェア

第1回目の反省から、少し改良しております。
よりスムーズに、楽しい場になればいいなと思っています。


◆ルール

・Be a good listener.
よきリスナーになること

・Celeblate any mistake.
お互いの間違いや未熟さを、受け入れ合い、祝福し合うこと。

・一歩出る、または、一歩引く。
しゃべりすぎる人はちょっと遠慮し、引っ込みすぎる人はがんばって話し、みんなが話せる場を目指す。

・原則、すべて英語で会話をする。
 ただし、単語を知らない場合は、日本語の単語まじりでもOK。
 内容を理解できず通訳が必要な場合は、日本語の説明が入ることもある。

・相手が話し終わってから発言する。割り込みはしない。

・日本語でおしゃべりをした人は、一回につき¥100 のペナルティ。あとで、みんなのおやつ代になるよ。


◆参加費
¥1000(お茶付き)

◆場所
spaceわに
http://www.spacewani.com/

◆日時
6/14(水)19-21時

(今後の開催予定)
7/5(水)19-21時
7/19(水)13-15時


ぜひぜひ、ご参加をお待ちしております。
参加は、facebookページの参加するボタンを押してください。


【ぬんより、このイベントについて】

ぼく自身は、2008年に断食したときに、
何かしようと思い立って英語を勉強し始め、

今では、英語で仕事をしたりできるようになりましたが、
ここまで英語が上達できたのは、「りエコ先生」の影響も大きかったです。


ぼくは、2009年の正月に、マンツーマンの英語レッスンを始めようと思い立ち、

インターネットで、自分と興味が合いそうな先生を探して、
たどりついたのが「りエコ先生」でした。

りエコ先生は、「リ ECO(エコに戻る)」とも名乗るように、
エコロジー(地球環境)や、自然に興味がある人で、

お互いに、興味があることが似ていたので、
英語のレッスンの中で、

健康について、ヨガや瞑想について話したり、
地球環境について話したり、
食について話したり、
学びについて、教育について話したり、

始めの頃は、あまり上手にしゃべれませんでしが、
毎回、おもしろい話題に、熱く盛り上がり、
お互いに、情報を交換し合い、
英語を学び続けるモチベーションになってきました。


りエコ先生は、
心理ワークや、モチベーション管理なども勉強しているので、

ぼくは、この8年間、
りエコ先生から英語を学ぶとともに、
自分の人生のコーチをしてもらっているようでした。

話を聞いてもらう中で、
自分の進みたい道や、やるべきことが明確になり、
勇気を与えてもらい、
会社をやめて、今にいたるまで、
ずっと見守ってもらっているように感じます。


そんなりエコ先生とともに、
さらに、同じような興味を持つ人たちを巻き込み、
英語を使って、盛り上がり、ゆるくつながれる場を作りたいねという話になり、
今回の催しを試してみることになりました。

興味ある方、ぜひぜひ、ご一緒しましょう。


◆ ECO(まつもとりエコ) プロフィール◆

英語だけを教えない英会話講師
「英語の楽しさ再発見」ナビゲーター

ホームページ
https://ecola.jimdo.com/
posted by ぬん at 10:16| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

6/7、ピアノを弾きます(神戸・新開地)

daiyapiano.jpg


6/7(水)の19:00から、
ピアノを楽しむイベント「ダイヤ通り音楽倶楽部」に、
1年ぶりに参加させてもらうことになりました。

ぼくは2年前に、この会に誘われたのをきっかけに、ピアノを弾き始めました。
今回で、5回目の参加になります。


今回は、バッハのほかに、

新曲
・ドだけで、いかにかっこよく弾けるかの曲
・黒い鍵盤をパタパタする曲

などを披露する予定です。


この、イベントは、
素人から、プロフェショナルな人まで、10人ぐらいが出演しますが、

ピアノ演奏や、弾き語り、ピアノと何かの協奏、オリジナル曲など、
みんなそれぞれが、自由なスタイルでピアノを楽しみます。
音楽が、堅苦しいものでなく、自由で身近に感じられる、
すてきな大人イベントだなあと思います。

それでいて、みんなけっこう真剣なので、
ぼくは毎回、とても緊張するのです。

ヨガは緊張しないんだけどなあ、ピアノはなぜか緊張する。

きっと、いいところを見せようとしすぎるのだろう。
毎回、本番はヨレヨレな感じになり、残念な思いをします。笑


開催場所である、ダイヤ通音楽ホールは、
ガラス屋の森本さんが、音楽が好きで、
生の音が心地よく響くように設計した空間で、

音の響きがすばらしく、
木やガラスの空間もいきで、
バーカウンターもあって、
神戸・新開地のパワースポットなのです。


うちのスタジオ「spaceわに」の木の棚(BOX)も、
実は、森本さんが作ってくれたものです。

音にこだわり、かっこいいものを生み出す森本さんは、
iPhone用の木製スピーカー『tanagokoro』の作者でもあります。
電源不要で、めちゃいい音がします。

ぼくを音楽の世界に引き込んでくれた、森本さん。
ぜひ、この機会に、森本さんワールドもお楽しみください。


ぼくの出番は何時になるかわかりませんが、
ぜひ、一杯飲みがてら、ふらっと遊びに来てくださいませ。


ダイヤ通り音楽倶楽部「ピアノで夜を楽しむ会」

6/15水 19時00分開演 21時頃終了
参加費1000円 ワンドリンク付き

神戸市兵庫区中道通1-3-5 森本グラスビル1F

・神戸高速「新開地駅」西①出口より徒歩3分
・地下鉄「湊川公園駅」西口②出口より徒歩5分



2年前に初参加したときの、息子との連弾シーン
 ↓
posted by ぬん at 08:43| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。