世界中のカリスマのヨガ先生が集まる祭典で、
好きなクラスを選んで受けることができます。
今回のように、いい先生だらけだと、
とても目移りしてしまいます。
そして、がんばって、いっぱい受けました。
どの先生も、人間性がすごすぎて、超刺激的でした。
そして、どの先生も、
いろんなアプローチで、ヨガを教えていて、
続きを勉強したくなるものばっかりだった。
でも、今、必要なのは、
いろんな先生のやり方を、次々と真似するのでなく、
どのやり方でもいいから、決めたやり方で練習し続けることだと思いました。
そして、今日の
ゲシェ・マイケル・ローシュ先生の講義で、変なことがおこった。
今日の講義のテーマは、
先生は言いました。
「今日、このカンファレンスに招待されている先生は、
ほとんどが、良い師匠と、何年もいっしょに過ごしている。
ダーマミトラーを見てみなさい。
彼は師匠と、8年もいっしょに暮らしている」
そして、先生は、自分の師匠のことを話そうとしたときに、
師匠のことを思い出したようで、
「師匠から受け取るのは、ヨガの知恵だけではない。
愛情、関係、すべてを与えてくれる。
いい先生にささげるほど幸せなことはないんだ」
ぼくも、もらい泣きをしました。
ダーマ先生や、塚本先生のような真のヨギに出会っていながら、
まだ他に探している。
その後、みんなで、キルタンと言って、楽器に合わせて歌うのをやりました。
「グル ナイラヤ、 グル ナイラヤ」
というものでした。
たぶん、師匠への愛の言葉だと思います。
それを歌い始めたとき、
ぼくは、塚本先生が頭に浮かんできて、
なぜか涙が止まらなくなってしまいました。
ぼくが今、求めているヨガは、
2weekのティーチャートレーニングでも、
1カ月のインド滞在でもなく、
うーむ。やっぱりねえ。
そうなのかねえ。
なんか、
今回受けた、ヨガカンファレンスは、
すべて、このために仕組まれていたような、不思議な感じがする。
泣いてしまったこのクラスも、今朝、急遽、変更して受けたものだし、
受けたクラスがすべて、ひとつの物語でつながっている気がします。
やっぱり、
札幌に行って、塚本先生としばらく一緒にいたいなあと
改めて思いました。
今の私にとってもとても必要なことだった気がするわ。
私は、札幌で良い先生の元にいることが出来て本当に幸せ者だと思います。そしてそのありがたさが当たり前になってる…。反省です。もっと真面目に向き合わないといけません…。
ありがとう。ニセコでお逢いできるの楽しみにしています。
日本の塚本先生の輝きを想うって
すごい特別で大切な経験だね。
そのひらめきのために
海を渡って
出かけたんだねぇ。
北海道じっくり味わってね。
自分の感情の高ぶりを書きすぎたかなとちょっと思ってたけど、書いてよかった。