座禅の瞑想は、こんな感じだった。

前回の、座禅記事の続きです。

座禅の瞑想は、ひたすら、呼吸の意識を保つというものでした。

まず、慣れるまでは、
「数息観」といって、
ひたすら呼吸を、「ひとーつ、ふたーつ」と数え続けます。


慣れてきて、数えるのが途切れなくなったら、
「随息観」といって、
自然の呼吸を、ただ眺め続けます。


すべての自分を捨てて、呼吸になりきる。
ということだそうです。


今回行った禅堂の特徴は、
老師と、1対1の面談があることだと思います。

だいたい1日おきに、面談をした。



4日目に、老師と面談をしたとき、
「少し、目線が高すぎる。
 姿勢もピンとして、力が入りすぎている」

と言われました。

「目線が高いと、あれこれ考えがわきやすい。
 事物が発生しやすい」

というようなことを言われました。


今までぼくがやっていた瞑想は、クンダリーニヨガの瞑想で、
チャクラを活性化して、プラーナ(エネルギー)を創り出すものだったのに対して、

座禅の瞑想は、徹底的に、
呼吸以外のすべてを捨て去っていくものだったので、

そっかあ、姿勢からして、本質的に違うのかも。
ということに5日目でようやく気づいたのです。


たしかに、目線を下げて、肩の力を抜くと、
どーでもいいような気持ちになりました。
すべてを放棄して、任せきったような。


そいでも、まだ雑念が全然なくならないので、
6日目に、老師に、

「ちっとも雑念がなくなりません」

と言うと、

「雑念という考えを捨てなさい。」

と言われました。

「何か大発明を思いついたら、雑念と言いますか?
 言わないでしょう。
 どんなくだらない考えも、どんな高尚な考えも、
 ただ、思考が発生するというだけです。

 思考をなくそうと思わなくていい。

 座禅が熟すと、どんな思考が浮かんだとしても、
 それに引きずられず、呼吸に意識をとどめられるようになる。

 つまり、何事にも動じなくなるということです。

 それでいいんです。

 今の座禅を油断せず、続けなさいよ」

と言われました。


そう言われてみたら、
たしかに、初日と比べて、
座禅中も、生活中も、呼吸の意識がとぎれることがほとんどなくなってました。

おしっこしてるときも、自然に呼吸を意識してる自分がいた。

そうかあ、ちゃんと進歩してたんだなと、やっと気がついた。


老師は、
「自分勝手な瞑想をせず、 正しい工夫を続けなさい。
 あとは、自分を捨てて、瞑想に任せなさい。」

ということを、よくおっしゃっていた。

これ、深いです。

言われた通りのことを忠実にやりつつ、工夫もし続ける。


やはりねえ、7日間で、大変化というわけには行かなかったけど、
成長できたことは、わりといっぱいある気がします。

・今まで以上に肩の力が抜けた人になった気がする。

・今まで以上に、冷静に、客観的にものを見られるようになった気がする。

・瞑想にすっと入れるようになった。

・瞑想が安定した。

・むだをなくす心。


神戸に戻ってから、瞑想をしたら、
今までより集中力が高まってた気がしました。


これからも、今まで通りの瞑想を続けつつも、

瞑想の中でも、普段の生活の中でも、
座禅で学んでことを取り入れていけると思います。


来年も、どこかで時間をつくって、禅堂にまた行きたいな。


「むだを省く」という禅の文化と、伝統。

純粋に、禅の修行をする、今回の禅堂「朽木學道舎」。

貴重です。


朽木學道舎は、
初心者から、
座禅以外の瞑想をしている人まで、
本気で座禅をする気がある人であれば、誰でも、オープンに、受け入れてもらえます。

何より、老師がすばらしい。

きびしさもあるのだけど、それはやさしさの裏返しで、

誰よりもやさしい。と思う。

自分のことなんかまったく考えていない。(と思う。)

純粋です。

本気で座禅をしたい方は、ぜひ、朽木學道舎へ、行ってみてください。

この記事へのコメント

うえむらかな
2010年11月28日 09:35
いいなあ、私も来年、時期を見て行ってみたいと思いました。
そしてできれば年内、ゆっくり心を内観する時間が一日でも欲しいです。もし何か良さそうなイベントなどあれば、教えてください!
mari
2010年11月28日 09:56
やっぱり坐り方が違うんだね~。
私はこっちの坐り方に習ってもないのに何故かこだわっていて、クンダリーニヨガの坐り方には馴染めなくて困ってるよ。

あぁ、座禅に行ってみたい、、、
ぬん
2010年11月28日 23:34
> かなさん

まずは、1泊2日とかで、老師に会いに行ってみるのもいいかも。
山奥に行くだけで、自然と自分をみつめることになるよ。

それか、塩見さんの、ライフデザインスクールがおすすめです。

http://plaza.rakuten.co.jp/simpleandmission/3004

これは、超おすすめ。

里山の自然の中、塩見さんの、洗練された、(スパルタの)プログラムの中で、

自分の生きる方向をじっくり考えます。

すてきな仲間にも出会えます。


>まりさん

座禅もいいよお。
いってみたら?

ぼくは、どっちの坐り方も好き。
っていうか、やっぱり、瞑想が好きなんだな。