2014年07月29日

日本は、世界でも稀なほど、自然が豊かな国だった。

1407sakatasan.jpg

先週土曜日に、坂田昌子さんをお招きして、
神戸・垂水にて、生物多様性のお話を聞く会を開催しました。

坂田さんは、
高尾山の保全に取り組む環境NGO「虔十の会」代表、
生物多様性10年市民ネットワーク幹事、
などをされている、すてきな方で、

そのお話は、ほんとうにわかりやすく、引き込まれ、
参加者のみなさんと共に、すばらしい時間をすごすことができました。

坂田さんの話を聞いて、はじめて実感したのが、
日本は、本当に自然が豊かな国であるということ。

坂田さんが住んでいる、東京の高尾山は、
日本の中でも、特に生物種が多いところだそうなのですが、

1500種類の植物が生息しているそうで、
これは、イギリスの国全体と同じ数になるそうです。

植物種が多いから、昆虫種も多く、鳥も豊かだそうです。


日本は、国土に占める森林の割合が、世界第2位で、
日本近海の、海の生物の多様性は、世界1位だそうです。

なぜ日本は生物種が豊かかというと、地質の影響が大きいそうです。
地層が縦になっているため、水が豊かで、
世界でもそのようなところは少ないようです。

ぼくたちは、山に入ると、土の上を歩いているようですが、
実は、水の上を歩いているようなものだと、坂田さんは言っていました。


そのように、世界でも稀な、生物種の宝庫である高尾山に、
高速道路のトンネルを掘る計画が持ち上がり、

坂田さんたちは、27年間の反対運動を続けていますが、
ついに、トンネルを掘られてしまったそうです。


山は、ぼくたちの体と同じ。

おなかに、大きな穴を開けられると、どうなるか?

ぼくたちの体が、血を吹きだすように、
山は、その穴から水を吹きだすそうです。

山の水がどんどんと穴に集まってくる。

高尾山は、特に水が豊かな場所ということで、
坂田さんたちの、懸命の訴えも利いたのか、
高尾山のトンネル工事では、海底トンネルと同じ工法がとられたそうです。
そうでもしなければ、トンネルが水浸しになり、大惨事になりかねないからです。

それでも、水はどんどん集まってきて、
トンネルの下に設けられた巨大な排水溝により、海に流されているそうです。

当然、山の水は少なくなり、
今まで、水が湧き出ていたところから、水がなくなる。

乾燥に強い、アザミのような植物が、目立つようになり、
水が必要な植物は、絶滅していく。
それに連鎖して、その植物を必要とする虫、そして、鳥と、絶滅していくそうです。

坂田さんたちは、トンネル工事以降、高尾山を注意深く見守っているそうですが、
幸いなことに、今のところ、山は持ちこたえてくれているそうです。
でも、どこまで山が持ちこたえられるか、
それは、後になってみなければ、誰にもわからないと言っていました。


sankakuyama2.jpg


今、地球は、今までの時代に類を見ないほど、急激に生物種が減少しています。

年間4万種が絶滅し、
現存している生物種の約25%が絶滅の危機にあります。

東京では、ゲンゴロウが絶滅し、
神奈川では、日本メダカが絶滅し、
四国と九州では、ツキノワグマが絶滅したそうです。

これらは、連鎖のほんの始まりかもしれません。

ゲンゴロウを守るためには、
ゲンゴロウが住めるような、無農薬の田んぼがなければいけない。

生物種の多様性には、場(環境)の多様性が必要だそうです。


今の時代の、生物種の絶滅は、ほとんど、人間の責任にあります。
特に、開発が大きな問題だそうです。

日本の海は、この何十年かで、
ほとんどの海岸を、コンクリートで固め、海の生物が卵を産める場所をなくし、
いまや、国内に3,000個もあるダムで、川の生物を苦しめています。

民主党の時代に、少し止まった開発事業も、
今の、自民党政権による、国土強靭化政策により、また逆戻りで、
このままいくと、さらに進みそうな勢いだということです。

トンネルが掘られ、速く移動できることは、たしかに便利だけれど、
長い目で見ると、
将来にわたる自然への悪影響の方が、大きいかもしれません。

今よりもっと便利なのも、いいけれど、

今、あたりまえのようにある、美しい自然も、大切にしたいなあと思います。

今、ぼくたちは、しっかりとしたバランス意識をもって、
できることに取り組んでいかなければいけない。

ぼくの大好きな、サティシュ・クマールさんの言葉は、ぼくに希望を与えてくれます。


「人の手で壊した自然は、人の手で取り戻すことができる。

 自然と共生できるような、新しい街を、新しい暮らしを、デザインしていこう。

 自然を壊してきた時代の次に、自然を取り戻していく時代を始めよう」


経済中心で動いている、国の政策を止めるのはむずかしい。
そこで、国際会議が役割を果たしているそうです。

1992年に行われた、地球環境サミットから、新しい動きが始まり、

今まで、政府が中心で行っていた会議に、
世界中から、いろいろな人が押し掛け、参加するようになったそうです。

黙っていられなくなった原住民の人たちや、女性グループ、10代20代の若者たち、
NGO、地方自治体、農民、科学者、企業、

国連がとりしきっている会議に、
多種多様な人たちが集まり、
各国の政府に、無視できない影響力を与えているそうです。


今年10月には、
国連の生物多様性会議(COP12)が、韓国で開催されるそうで、
認定を受けたNGOの会員であれば、参加できるそうなので、

ぼくも、せっかくのご縁を生かして、韓国に行ってみようと思っています。

何ができるかわからないけれど、新しい世界に踏み出してみたいと思います。
posted by ぬん at 10:04| Comment(0) | 環境・社会 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください