2017年01月29日

映画「人生フルーツ」を観た

jinsefluit.jpg


「人生フルーツ」という映画を観に行った。本当にすてきな映画だった。
90歳の修一さんと、87歳の英子さんの、丁寧で、やさしく、ユーモアある暮らし。
これからの時代の生き方のヒントが詰まっていた。

ゆっくり、コツコツ。
こんなスローな生き方を目指してしていきたい。

みんなに観てほしいなあ。


以下、映画サイトより。

↓ ↓

むかし、ある建築家が言いました。
家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。



 愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうに変わります。刺繍や編み物から機織りまで、何でもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。



 かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道となる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめましたーー。あれから50年、ふたりはコツコツ、ゆっくりと時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。



 本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。


以下、予告編です。



神戸は、新開地のアートヴィレッジセンターで、
大阪は、十三の第七藝術劇場で公開中です。
posted by ぬん at 07:55| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

瞑想用につくった、6つのアロマオイル

yuruiyogaoile.JPG

「瞑想用のアロマオイルを作りたい」
というご依頼をフェリシモからいただき、

ぼくが瞑想するとしたら、こんなアロマがいいなあ。
というイメージをもとに、
6種類のブレンドを考え、商品になりました。


6つのブレンドとは、

・仏陀の手のひら
   →日本のお寺をイメージした和風ブレンド

・陽光の目覚め
   →朝の花畑をイメージしたさわやかブレンド

・甘美な至福
   →自分の内なる自由さをイメージした色気ブレンド

・山小屋の暖炉
   →やさしい木の香りをイメージした甘めブレンド

・心落ち着く深い森
   →森林浴をイメージした樹木系ブレンド

・浄化の儀式
   →神事を意識したお清めブレンド


1つ980円というプチプライスなので、
高品質のオイルを求める人には物足りないかもしれませんが、

部屋で炊いたり、スプレーにしたり、
いろいろと、楽しめると思います。

詳細は、以下、フェリシモの商品ページをご覧ください。
http://www.felissimo.co.jp/shopping/I180782/I280783/GCD622303/


yuruiyogaill.jpg

アロマオイルと合わせて作った、

「カードでゆる~く楽しむ、12ヶ月・ゆるいヨガ・プログラム」

おかげさまで、じわじわと、売れ続けているそうです。


月に1回、ぼくのイラストによる、ヨガカードが32枚と、
毎月のテーマごとにヨガを解説した、小冊子が届き、

日常の中で、
体から、呼吸から、心から、生活から、
ヨガへの理解を深め、実践していく内容になっています。

bastrica.jpg

ずっと原稿を書き続けて、けっきょく1年かかり、
最近、ようやく最後まで書き上がりました。

ゆるいながら、
ヨガを、体・気・心・生活の方面から、
統合的にお伝えできたかなあと思います。


yogafile.jpg

このヨガファイルに入れたら、
・ヨガポーズのイラスト集(122ポーズ)
・ヨガの心のワーク集(115ワーク)
・ヨガ的生活のための修行集(128修行)
になります。

生活に、ゆるくヨガを取り入れていきたい方に、
お役立ていただけたらうれしいです。

ヨガポーズカードは、
子供や、友人と、いっしょにヨガを楽しむのにも
活用してもらってるようです。


「ゆるいヨガプログラム」 について、以前のブログ記事はこちらです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/417149591.html
posted by ぬん at 12:59| Comment(4) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

iPhone用の木製スピーカー「iBox」が進化した

ibox 013.jpg

以前のブログで紹介した、
iPhoneを乗せるだけで、すばらしい音になる、
電源いらずの木製スピーカー「iBox」

この木製スピーカーを作っているのは、
神戸・新開地の「森本ガラス」の森本さんですが、

以前ブログで紹介した後も、
研究を重ねて、いろんな試作品を作り続け、
最近、また自信作と言えるバージョンができあがったそうです。

ibox 016.jpg

左が、新型。 右が、旧型。

新型のスピーカーは、今までより少しだけ背が高く、
今までのふわっと柔らかい音と比べると、
音がクリアになっています。

ドラムの音も、クリアに響き、
バランスの良い仕上がりです。

個人的には、今までのふわっとしたのも好きですが、
聞く音楽や、好みにもよると思います。


iPhone用の、木製スピーカーは、
他でも作っているところはあるようですが、

森本さんが、
「うちのほど音が良いものは、まだ見たことない。
 人からもそう言われる。」

とおっしゃる通り、
かなりのこだわりで作られた、この木製スピーカーは、
感動するほどの音質です。


森本さんは、元々は、ガラス職人ですが、
音楽好きが高じて、
事務所に、すばらしい音響の音楽ホールを作ってしまったほどです。
神戸新聞にも掲載されてました。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201303/0005790531.shtml


iPhone用の木製スピーカーを作るに至った経緯は、
前回のブログでお伝えしましたが、

音の反射の仕方を熟知している森本さんならではの、
すばらしい音質なのです。


1mmずれるだけで、音が全く変わるそうで、
高音が響くタイプや、低音が響くタイプや、
いくつかのタイプを作っています。

微妙な誤差があるので、
同じタイプでも、1つ1つ、音が微妙に違います。

木の節の位置なんかでも、音が変わるらしいのです。

お近くにお住まいの方は、ぜひ聴き比べて、
選んでいただけたらなと思います。


職人さんならではの、この美しい仕上がり。

ibox 004.jpg

横から見ると、少し傾いています。

「ぬんさん、この傾きの角度は、何か知ってるか?

 正解は、地軸(地球の軸)の傾きですね。

 これが美しいねん」

と、おっしゃっていました。

ibox 005.jpg

斜め後ろから見ると、こんな感じ。

iPhoneを充電しながらでも使えるように、コードを通せる穴がついていて、
充電スタンドとしても使えます。

ibox 015.jpg

この木製スピーカーは、iPhone用で、
スマートフォンは、ほとんど、だめなようです。

iPhoneは、音が、右下の1か所から出るのに対して、
スマホでは、音が全体から出たりするためだそうです。

iPhone4でも、iPhone5でも大丈夫で、
今後、iPhone6が発売されるとしても、
音の出方が同じであれば大丈夫だそうです。


この、柔らかく、あたたかく、まろやかな音質、
文章で表現することは、むずかしいですが、
うれしくなるような、味わい深さです。

電源を使わないのに、室内で聞く分には、音量も十分。

小さいので、ひょいっと動かせて、
机の上に乗せて音を楽しむのが至福です。

ibox 001.jpg

ぼくのまわりでも、流行っていて、
お店の音響に使っている人も多いです。。

場所を取らず、iPhoneを持ち込めばOKという手軽さ。


値段は、新型が8,500円、旧型が7,500円。

ひとつひとつ、手作りと考えたら、納得の価格です。

ibox 010.jpg

森本ガラスは、
神戸・新開地の、
ぼくがいつもヨガをしている「すぺーす楽の森」の1階にあるので、

ヨガの帰りに見せてもらうことも可能だし、
それ以外でも、森本さんがいる時であれば大丈夫と思います。

興味ある方は、ぜひ、問い合わせてみてください。


森本さんの息子が描いたという、スピーカーのチラシ。
ゆるくて、最高です。

ibox-fly.gif


※2015.1.14追記

iBoxは、さらに改良が重ねられ、
2015年から、tanagokoro(たなごころ)と改名され、本格的な販売が開始されました。

tanagokoro ウェブサイト

tanagokoro(旧名iBox) facebookページ
posted by ぬん at 14:23| Comment(1) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

iphone用の、木のスピーカー「iBOX」がすごい

すてきな、「iPhone」用のスピーカーをゲットしました。

ibox1.JPG

これです。

iPhoneを乗せるだけで、すばらしい音がします。

このスピーカーを作ったのは、
神戸・新開地の「森本ガラス」の森本さんです。

このスピーカーを作るきっかけになったのは、

友人たちとの演奏を、iPhoneで録音した時に、
音がいまいちで、がっかりしたことだそうです。

耳を澄まして聞いてみたら、
音の要素は、ちゃんと残っていた。

音を上手に拡張して、バランス良く伸ばしてあげたら、
もしかしたらいい音になるのではないか?

と思って、

それから、試作品を何個も何個もつくり、
だんだんと、いい音がするスピーカーができあがっていったそうです。

森本さんは、
もともと音楽が好きで、
音楽ホールも作ったことがあったので、
どのように音を反射させたら響くのか、
なんとなく見当がついていたそうです。

元々、ガラスを創作する職人さんだけに、
センスもすてきで、
なんとも、美しく、愛らしい仕上りだなあと思います。

speaker2.jpg

このすばらしい音を、
文章で表現するのはむずかしいのですが、

なんとも言えない、柔らかく、味わい深い音です。

生演奏のような、
レコードのような、
ぬくもりのある音で、

普通に電源を使うスピーカーと比べても、
音質的にも劣らず、
軽やかなんだけど、まろやかで、
また別の味わいがあります。

電源を使わないのに、
室内で聞く分には、音量も十分なので、

電気いらずの、エコなスピーカーだなあと思います。

小さいので、ひょいっと動かせて、
机の上に乗せて音を楽しむのが至福です。
これだけで、お酒が進みそうな感じ。。。


他にも、似たような商品を作っているところもあったそうですが、
このスピーカーほど音が良いものは、
まだ見たことがないそうな。


一度、このスピーカーを目にして(耳にして)以来、
ずっと、買える日を待っていたのですが、
先日、お披露目会があり、販売を開始されました。

初回の販売価格は、7500円。

ちょっと高いですが、
1つ1つ、手づくりで、
1日3つ作るのが限度だそうで、納得の価格です。

ibox2.JPG

1mmずれるだけで、音が全く変わるそうで、
高音が響くタイプや、低音が響くタイプや、
いくつかのタイプを作っています。

微妙な誤差があるので、
同じタイプでも、1つ1つ、全部、音が違います。

木の種類、塗装や、
作ってからの年数(乾燥具合)によっても、
音が変わってくるそうで、
古くなるほど音質が向上するそうです。


充電しながらでも使えるように、
コードを通せる穴までついているので、
充電スタンドとしても使える。

完成度、高し。。。


このスピーカー、iphoneしか使えないらしくて、
スマートフォンではダメなようです。

iPodタッチもダメでした。

iPhoneは、音が、右下の1か所から出るので良いそうなのですが、
iPodタッチは、全体から音が出るのでダメだそうです。

iPhoneでしたら、4でも5でも大丈夫です。



森本硝子さんは、
神戸・新開地の、
ぼくがいつもヨガをさせてもらっている「すぺーす楽の森」の1階にあるので、

お近くで、興味ある方は、
ぜひぜひ、お店をのぞいて見せてもらってください。

ぼくも最近、このスピーカーをよく持ち歩いているので、
会った際には、音を聞いてみてください!

森本硝子さんの問い合わせ先は、こちらです。
morimoto.glass@gmail.com


森本さんの息子が描いたという、
スピーカーのチラシ。
ゆるくて、最高です。

ibox-fly.gif


※2015.1.14追記

iBoxは、さらに改良が重ねられ、
2015年から、tanagokoro(たなごころ)と改名されて、本格的な販売が開始されました。

tanagokoro ウェブサイト
http://www.tanagokoro.me/


tanagokoro(旧名iBox) facebookページ
https://www.facebook.com/iboxmorimoto

posted by ぬん at 06:34| Comment(3) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

いらない衣類を引き取ってくれる「フリーヘルプ」(加古川)

fh01.jpg

加古川に、「FREE HELP(フリーヘルプ)」という
すてきなお店があります。

不要になった衣類を引き取って、
被災地の人々や、海外の難民、ホームレスなどに届けてくれるお店です。

ぼくたちの、いらなくなった衣類を、
困っている人の役に立ててくれる、
とてもありがたいお店なのです。

噂を聞いて以来、ずっと気になっていたのですが、
先日、ついに、東加古川のお店に行ってまいりました。


fh025.jpg

けっこう大きなお店で、駐車場スペースもいっぱいでした。


fh03.gif

fh027.jpg

お店の外に、このような、古着受付BOXがありましたので、
営業時間外でも、持って行けるようです。


fh010.jpg

お店に入ると、このように、とても広いです。

提供された衣類のうち、
売れそうなものは、このように店内で陳列され、売られるそうです。

fh011.jpg

fh014.jpg


商品によって、300円、500円、1000円、2000円と値段が分かれています。

レディース、メンズ、キッズ、
カジュアルなものから、フォーマルなものまで。
着物や、アクセサリーなどもあります。

リサイクルショップなどより、圧倒的に安そうです。
掘り出し物が、いっぱいな感じです。

この売り上げが、
フリーヘルプ全体の、活動資金となるそうです。


フリーヘルプのすごいところは、
集まった品物を、
用途に応じて、いろんなところに分配していることです。

行き先が多いので、集まったものを捨てることなく、活用できるそうです。

売れそうなものは、
フリーヘルプの店内で売るだけでなく、地域のバザーに届けたり、

新品のものは、東北に届けたり、

ホームレスの生活に役立つ品は、
ホームレス支援現場や、海外の生活弱者に届けたり、

毛糸や、綿として、素材を活用できるものは、
資源再生業者に届けたり、

いろんな行き先があるのです。
fh05.gif

ちょうど、ぼくが行った時、
フィリピンの、貧しい子どもたちに送る子供服を、箱詰めしていました。

地元の高校生が、ボランティアで手伝っていました。

fh005.jpg

海外に送ると、とても喜ばれるそうなのですが、
やはり、送料がネックだそうです。

fh026.jpg

今回送ったこの4箱で、送料が26,000円だそうな。
国内に送るのと比べると、30倍くらい高いそうです。

なので、やはり、国内での活用が中心だそうです。


フリーヘルプに提供される衣類は、どんどん増えていて、
今では、1ヶ月で、5トンも集まるそうです。

それを全部、必要なところとマッチングさせるのだから、すごいです。

お店の裏側を見せてもらったら、

fh009.jpg

このように、服が、山積みでした。
これが、分類されて、必要なところに届くのですね。。


いちばん足りてなくて、
提供されるとうれしいものは、
なんと、男性用の下着だそうです。

使い古したので良いそうです。

大阪のホームレス用のシェルターだけでも、2000人が生活しているそうで、
その方々にとって、最も必需品なのが、パンツや靴下などの下着。

でも、男性の下着などを持って来てくれる人は少ないので、
どうしても不足するそうです。

パンツや靴下を捨てようと思ったときは、ぜひ、フリーヘルプへ!

歯ブラシ、かみそり、石鹸なども必需品なので、
旅館でもらうような、未使用のものは、とても重宝するそうな。

そして、割り箸。
箸は、そのような施設で常に不足するので、
割り箸でも、何回も洗って使っているそうです。

タオルも、古いものであっても、雑巾などで使い道が多いそうです。


逆に、回収していないものは、

・電化製品 ⇒ 安全性を確認するスキルがないので、断っているそうです。

・古い布団、枕、クッション ⇒ 洗濯がむずかしく、流通もむずかしいそうです。

・古い食器 ⇒ 提供が多いわりに、さばけないそうで、今は断っているそうです。

ただし、大きいドンブリや、20cmほどの片手鍋に限っては、
給食の配膳に必要なので、うれしいそうです。

fh04.gif


日本では、衣類などのリサイクル率が、海外より低く、

日本が23%なのに対して、
欧米では50%、
北欧では、80%だそうです。


フリーヘルプ代表の西本さんは、
もともと古着の仕事をしていたそうで、

そのノウハウをいかして、
日本でのリサイクル率を上げ、
チャリティ文化を広げようとしています。

fh020.jpg

このお方が、西本精五さん。
ほんとにすてきなお方でした!!


今は、東加古川のお店がメインなのですが、
2013年の8月上旬に、
神戸の新長田に、新しい店舗ができるそうです。

そこでは、販売スペースだけでなく、
サロンのようなスペースも併設され、
DV(家庭内暴力)被害者や、シングルマザーの支援活動をしていくそうです。



今回、ぼくは、レンタカーを借りて、
段ボール4箱分、いらなくなった衣類を持って行きました。

部屋が片付いた上に、
それが、困っている人の役に立って、
こんなうれしいことはありません。

とてもすっきりした、すがすがしい気持ちになりました。


宅配便で送っても良いそうですが、
最近は、ニコニコレンタカーのように、
2000円台から車が借りられるのもあるので、
ドライブがてら、行くのもおすすめです。


車を借りたついでに、今回、
神戸の長田にある、ブックオフ・スーパーバザーに寄ってきました。

そこでは、フリーヘルプでは回収していないような、
雑貨類も、買い取ってくれて、

しかも、店舗に持ち込んだ場合は、
値段がつかなかったものも、全部引き取ってくれます。

買い取り額は、ただみたいな値段でしたが、
誰かのお役に立つなら、まあ、捨てるよりいいかと思います。

フリーヘルプと、ブックオフ、2軒まわったら、
家のいらないものが、ほとんど全部、片付いたので、
すっきりさせたい人は、ぜひぜひ。

fh041.jpg

フリーヘルプのような活動が、日本に広まって、
資源が有効活用され、
困っている人にやさしい世の中になればいいなと思います。

ぜひぜひ、フリーヘルプのことを、
まわりの方々に教えてあげてくださいな!

フリーヘルプ WEB
http://free-help-shop.jimdo.com/

フリーヘルプ ブログ
http://freehelp.exblog.jp/
posted by ぬん at 23:00| Comment(3) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

「祈り」という映画

inori_img.jpg

先日に引き続き、もうひとつ、映画をご紹介します。

4月27日(土)
神戸・三宮(新神戸)の、神戸芸術センター芸術劇場にて、
「祈り~サムシング・グレートとの対話」という映画の、
上映会&監督講演会があります。

昨年から、スピリチュアル系の方々の間で話題なっている映画なので、
すでに観られた方や、聞いたことある方も多いと思います。


以下が、映画の内容です。(「祈り」公式ページより)

筑波大学名誉教授、村上和雄博士は、
「心と遺伝子研究会」を立ち上げ、
心の働きが遺伝子に影響を与える事を確かめている。

中でも「笑い」が眠っている遺伝子をオンに変える事が証明された。

その他にも、「愛」や「感動」などのポジティブな心の働きが
眠っている遺伝子をオンに変え、
「祈り」が遺伝子に影響を与える事を研究している。

村上和雄氏と共に、
ホリスティック医学の権威ディーパック・チョプラ博士、
細胞生物学者ブルース・リプトン教授、
祈りを含めた意識研究を科学雑誌に発表し続けているジャーナリスト、リン・マクタガート女史などが登場し、
「祈り」を含めた意識研究の最先端を明らかにしていく。


詳細の内容はこちら(公式サイトの作品紹介)
http://www.inori-2012.sakura.ne.jp/sakuhin/index.html


ぼくたちが、何かを考えたり、何かを意識したりした時に、
何か、物質的に変化が起こるなんてことは、
今までの科学では、あまり信じられていませんでした。

でも、最近では、
ぼくたちの思考や意識が、物質に影響を与えると考える科学者が、
少しずつ増えてきています。

「祈る」ことで、何が、どう変わるのか?

そんな最先端の科学を知ることができる映画のようです。

物質中心の時代から、心の時代・スピリチュアルな時代へ変わりつつある今、
とても大切な映画だと思います。

今回は、監督のお話も聞けるということなので、
まだ観られていない方は、ぜひぜひ、この機会にどうぞ。


また、この日、観られない方も、
大阪の十三にある「シアターセブン」で、
5月中旬まで上映しているようなので、
興味ある方は、ぜひどうぞ。
http://www.theater-seven.com/

ぼくも、神戸の会では観られないので、近々、十三で観ようと思っています。

その他、全国の上映スケジュールはこちら
http://ameblo.jp/crystal-design/entry-11389184811.html#shira_geki


「祈り」上映会&監督講演会

4月27日(土)

12:00~開場
13:00~上映
14:50~白鳥哲 講演

・場所:神戸芸術センター芸術劇場
http://www.art-center.jp/kobe/
新神戸駅まで徒歩4分、三宮駅まで徒歩15分

・参加費:3,000円(映画&講演)

・主催:世界の子供と生きる葡萄の会事務局

・お申し込み:doomu32.1@gmail.com

「祈り」公式サイト
http://www.inori-2012.sakura.ne.jp/
posted by ぬん at 21:57| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

「素晴らしき哉、人生!」という映画を観た

先日、facebookで、

三木市にある、山本医院の院長(ぼくのシータヒーリングの先生)が、

この映画を観て号泣したと書いていたので、

気になって、ぼくも観てみました。

dvd_wonderful-life.jpg


もう、号泣です。。。


人生の意味を考えさせてくれる、とてもいい映画!

生きてるって、すばらしいよ!!


アマゾンで、なんと421円で売っていた。
著作権フリーになっているので、安いのだねえ。

興味ある方はぜひ!

◆素晴らしき哉、人生! [DVD]  (←アマゾンの商品ページ)
posted by ぬん at 00:23| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

新美南吉の短編童話がすてき

週末に、実家に帰る機会がありまして、

郷土の作家、『新美南吉』の短編童話を読み返しておりました。

新美南吉は、ぼくと同じ、愛知県半田市の出身なのです。


「ごんぎつね」 や、

「てぶくろを買いに」 などが有名ですが、


他にも、味のある短編がたくさんあります。



南吉の文章は、


そぼくで、ゆるくて、


かわいらしくて、


やさしさにあふれていて、


ぼくのつぼです。



すばらしい。。。



WEB上でも、読めます。


短くて、すぐ読めるので、

お時間ある方は、ぜひご覧ください。



ぼくの好きな作品は、以下などです。












すてきです。
posted by ぬん at 23:37| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

おすすめのヨガマット アンリベベ

最近、ヨガマットについて、相談を受けることが多いので、
今日は、ぼくのお気に入りのヨガマットについて、
紹介することにします。

ぼくのお気に入りは、
アンリ・ベベ(Anri&Bebe)というブランドの、ヨガマットなのです。

今まで、数々のヨガマットを試してきましたが、
これが、いちばんのお気に入りです。


anribebe4mm.jpg


このマット、何がいいかと言いますと、

まず、手触り

やわらかく、さらっとした触感。
心地よく、いとおしい感じ。


そして、匂い
ゴム臭さが、ほとんどありません。


そして、軽い
持ち運ぶのが、楽しくなるほど、ふわふわと軽いです。


なぜ、そんな特徴があるかというと、
このヨガマットが、
TPE(熱可塑性エラストマー)」という素材を使っているからです。

この、TPE素材は、

土に埋めると、
有害物質を発生させることなく10年で自然分解するそうで、

地球環境にやさしい、エコ素材なのです。


アンリベベさんの、
地球に優しいヨガマットを作ろうという想いがすてきです。
http://www.yoga-fitness.jp/anri-bebe/why_tpe.php
http://www.yoga-fitness.jp/info/


そんな素材だからこそ、
触った感じも、とても肌になじんで、やさしいのだと思います。


ただし、TPE素材にも、デメリットがありまして、

・水に濡れると、少し滑りやすい
・マットをこするような激しい摩擦には、ややもろい。

ということがあります。

なので、汗をいっぱいかいて、激しく動く、
アシュタンガヨガのようなものには、やや、不向きかもしれません。

どちらかというと、マイルドなヨガに向いていると思います。


TPE素材のヨガマットは、
suriaなど、他ブランドでも、いくつかあるのですが、

アンリベベのマットが、
使用感も、値段も、
今まで試した中ではいちばん良いです。


ヨガマットを選ぶのに、大事なのが、
ヨガマットの厚さです。

厚い方が、クッション性があるけど、
持ち運ぶときに、かさばるし、重いのです。

アンリベベの4mmマットは、
そのあたりの頃合いが絶妙で、
クッション性や安定感が十分で、かつ、とても軽いです。

このマットです。
http://www.yoga-fitness.jp/anri-bebe/mat4/

完成度、高し!!


ヨガマットは、
安いものだったら1000円以下からありますが、

いちど買ったら、長く使うものなので、
ぜひぜひ、
環境にもカラダにも、
心にもやさしいマットを選んでもらえたらなと思います。


アンリベベさん、
芦屋本店など、いくつかの店舗にも置いてあるので、
触ってみたい方は、ぜひ、店舗に行ってみてくださいね。


ぼくがヨガクラスをしている、
トアロード・リビングス・スタディオでも、
このマットを使っているので、
体感して見たい方は、ぜひクラスへどうぞ!
瞑想的ゆるヨガのクラス


また、ぼくの方でも、
アンリベベさんの4mmマットをまとめ買いして、
取り扱いさせてもらってるので、

ヨガクラスなど、
ぼくに会うときの受け渡しで良い方は、
ぜひ、ご相談くださいませ。


アンリベベのWEBサイトはこちらです。
http://www.yoga-fitness.jp/
posted by ぬん at 13:11| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

おすすめの「ひろりんたわし」

今日は、タワシを紹介しますよ。

ぼくが使っている、とってもおすすめな、タワシです。

その名も、

ひろりんタワシ!

hirorin_photo.jpg


ぼくが、これに出会ったのは、
昨年、ホリスティックなリトリート施設『穂高養生園』に行ったときです。

穂高養生園に行った時のブログレポートはこちら。)

穂高養生園では、
自分で使った食器を、自分で洗います。

そこで使われていたのが、このタワシだったのです。

それ以来、このたわしを作られている岐阜から、取り寄せております。


このひろりんタワシは、いわゆる、アクリルタワシというやつで、
洗剤なしで、食器などが洗えるものです。。

洗剤がいらないので、
体にもやさしいし、
地球にもやさしい。


アクリルたわしは、いろいろあると思うのですが、
この「ひろりんたわし」は、なんか、絶妙です。

水切れがよく、臭くならない。

色も、形も、手触りも、
なんだか、とっても、やさしい。ちょうどよい。

ひろりんタワシについている、この説明書きを見てください。
なんとも、心があったまります。

hirorin1.jpg
hirorin2.jpg

hirorin3.jpg


作られている方の、やさしさが伝わってくるこのタワシ、

値段も、たったの100円です。

みなさんにも、この、ひろりんたわしの素朴さを、ぜひ味わってほしいなあと思います。


ひろりんたわしのサイトから、注文できます。
なんとも、素朴なサイトです。


ぜひぜひ、試してみてくださいね。
posted by ぬん at 22:59| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

イメトレの講座に通ってます(新神戸・北野)

4月から、月に1回、
神戸・北野にある、イメージトレーニングの学校に通っているのですが、
これが、すごく、すごく、おもしろいのです。

ここで学ぶイメージトレーニングは、
潜在意識を上手に扱うためのテクニックです。


ヨガや瞑想でも、潜在意識は重要なので、
今までにも、予備知識はあったのだけど、

今回の講座で、今までのいろんな知識がつながって、

より実践的に、
毎日の生活の中で、良い潜在意識を作れるようになりました。


ここで習う、いちばんのポイントは、
「イメージをしたことが現実化する」ということです。

「こうなったらいいなあ」
とか、
「こうなったらいやだなあ」
とか、

どちらも、頭に映像を描いたものが、現実化するのです。

なので、ポジティブなイメージを描けるような
思考習慣を身につけるのが大事なのです。


潜在意識というのは、
自分で気づかないうちに、自分の思考や行動に影響を与えるもので、

表面的な思考(顕在意識)より、
潜在意識の方が、パワーが強いのです。

なので、潜在意識をうまくあやつれば、
表面的な思考でがんばらなくても、
自然に自分をコントロールして、自分の力を発揮できるようになるのです。


自称「お笑いセラピスト」の、尾崎里美先生(通称:里見ねえやん)は、
とにかく、おもしろくって、笑わせてくれます。

先生のポジティブパワーに、元気をもらい、癒されます。

そして、号泣してしまったりもします。

ぼくは、5月のクラスで、大泣きして、
今まで、自分で自分を苦しめていたブロックから解放され、
今まで以上に、自由で楽しい日々をすごせるようになりました。



この講座、とても人気で、
けっこう先のクラスまでキャンセル待ちになってますが、

どんな人にも、ほんとにおすすめなので、
機会をみて、ぜひ、受けてほしいなあと思います。

重ね煮の船越先生も、この講座を受けて、絶賛してたよ。


イメージトレーニング G-nius5
http://www.g-nius5.com/

尾崎里美ねえやん Blog
http://ameblo.jp/hopi-light/


興味ある人は、
まずは、先生の本を読んでみるのも、おすすめです。

book_chicchaiocchan.jpg
ちっちゃいおっちゃん


book_souzousouzou.jpg
想像して創造する
posted by ぬん at 17:05| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

おすすめの自然派日本酒。寺田本家の「五人娘」

goninmusume.jpg

今日は、おすすめの日本酒を紹介しますよ。

ヨガの先生が、お酒をおすすめするというのは、
どうかと思いますが、

この日本酒は、
もう、ほんとに、すごすぎるんです。

これを、おすすめせずにいられるでしょうか? むり!

ということで、この日本酒ですが、

昔ながらの、自然の作り方にこだわった、
体にも、自然にも、とてもやさしいお酒なのです。

日本酒を飲むと、
二日酔いになって、翌日、頭が痛くなったりしますが、
この日本酒に限っては、
かなり飲んでも、残りません。

日本酒を飲んで、二日酔いになるのは、
製造途中に添加される、
醸造アルコールや、添加物によるものだったのです。


このお酒のつくり手である、寺田本家さんは、

いちどは、ほとんど日本から消えかけた、
昔ながらの(江戸以前の)、自然の酒造りを復活させたのです。


無農薬・無化学肥料のお米を使い、

麹菌を、自分たちの田んぼの稲から自家培養し、

唄を歌いながら(お酒に唄を聞かせながら)、
そのリズムに合わせて
みんなでお米をすりつぶしていくという、
現在ではほとんど省略されている工程を復活させ、

人工的に菌を添加するのをやめて、
蔵に住みついた菌が、自然にお酒を発酵させていくような環境を整え、

ゆっくり、ゆっくり、時間をかけた、
本物の自然酒なのです。


口に入れると、
麹の、お米の、
生々しい生命の素朴な味わいが広がってきて、

もう最高。

日本酒って、こんなに素朴でおいしいものだったんだ。

って思います。


お酒は、

純米
吟醸
大吟醸

と進むほど、高級品となりますが、

これは、お米を削って、甘い部分だけを残し、
その他を捨ててしまうので、
ぜいたく品なのです。


寺田本家さんの自然酒「五人娘」にも、

純米
吟醸
大吟醸

とあるのですが、

マクロビオティックの「一物全体」という考え方のように、

できるだけ、お米全体を使ったお酒の方が、
健康的で、自然なのではないか

という考えから、

寺田本家さんでは、逆に、お米をできるだけ削らず、
お米本来の旨みを残すお酒を開発していきました。

それが、香取というシリーズ。(現在すでに売り切れ)

香取80では、精米歩合を80%にとどめ、
香取90では、精米歩合を90%にとどめています。


それなら、玄米でお酒ができないか?

玄米からお酒にするのが、いちばんお酒のパワーをいかせるのではないか?

という想いから、玄米のお酒に挑戦し、

古代のお酒の記録などから、

ついに玄米酒を完成させたそうです。

それが、「むすひ」というお酒です。

musuhi18.jpg

これはもう、日本酒とは別物の、
玄米のシャンパンみたいな、
微発泡性で、酸っぱくて、くせがある、ふしぎなお酒です。


寺田本家さんのお酒、

昨年までは、
秋に発売を開始して、
1年間もっていたらしいのですが、

昨今の発酵ブームもあり、
また、自然なものが求められる時代になったせいか、

今年は、どんどん、売り切れになってきてるようです。

うれしい流れですね。

みんなが自然なお酒を求めるようになるにつれて、
他の酒蔵さんも、どんどん、
自然の作り方に戻っていくのだと思います。

みなさんも、売り切れる前に、
急いで、お買い求めください!

寺田本家さんのサイト
http://www.teradahonke.co.jp/


ちなみに、
寺田本家の当主が書いた、「発酵道」という本があります。

book_hakkoudou2.jpg
発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方



この本は、

かつては、
たくさん儲けるために、
添加物だらけの、
低コストで大量生産できる日本酒づくりに走った寺田本家が、

事業の行き詰まりと、当主の病気から、
いかに、本物の、純粋な日本酒づくりに転換していったか、
そのすばらしいシフトについて書かれています。

「儲けよう、他の会社に勝とう」と、どれだけがんばっても売れなかったのに、

ただ謙虚に、「本当のお酒をつくろう」と覚悟を決めたら、

その想いに共感した若者が全国から集まり、

全く宣伝をしないにも関わらず、まわりの応援を受け、
どんどん売れるようになった。


今までの、競争型のビジネスから、

いかに、みんなが得意なことを活かし合い、
シェアし合う働き方に変わっていくか、

これからの企業の在り方について、
とても深く、これからの時代に重要な思想が書かれていました。

これからの仕事を考えたい人には、
とてもおすすめの一冊です。


ちなみに、このお酒について、教えてくれたのは、
楽の森」の、おしょうです。さすが、すすんでます。
posted by ぬん at 23:59| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

おそうじ遊びチーム green bird グリーンバード神戸

ミドリカフェの、グリーンドリンクスで、
いろんな、おもしろい情報を教えてもらいましたが、

その中でも、おもしろいなあと思ったのが、

green birdという、おそうじチームの活動です。

神戸チームは、1年前から発足したそうです。

green birdとコラボ活動している、
tick-tockという美容室の方に教えてもらいました。


活動内容はシンプルで、

みんなで夜19時に集まって、
1時間、街中を掃除して、その後、飲みに行く。

だそうです。


ゴミを拾いながらも、
動きの中で、みんなが交流を図り、

(なんとなく、つながりそうな人を
 最初に紹介してくれたりもするらしい)

そして、ゴミを拾いながら、
また、ゴミ拾い後の交流は、

心がすっきりしてるので、

とても話がまとまったり、アイデアが出やすいそうな。


これ、なんだか、とても納得できます。

体を動かしながらだし、

ヨガの教えでも、「きれいにすること」は、

自分の潜在意識とも関わって、

とても大事だと言われてるもんなあ。


シンプルだけど、とても奥深い活動。

すごくわかりやすく、社会を変えられる活動だなあと思いました。


という訳で、

次回、1/12(木)19時からの、

「神戸夜そうじ遊び初め」に行ってみようと思います。

いっしょに行く人募集!!


それにしても、
このgreen bird

ゴミ拾いを、ここまで、おしゃれにしちゃって、

しかも、ナイキ、タワレコ、JTをはじめ、
名だたる企業をスポンサーにしてしまって、

みごとだなあと感心です。


green bird 神戸のページ
http://www.greenbird.jp/team/kobe/
posted by ぬん at 23:18| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

月の暦(旧暦)の手帳2012が届いた

k_347.jpg

今年の途中から、旧暦の手帳に変えたのですが、
2012年のものが、届きました。

旧暦日々是好日

という、しぶい手帳なのです。


旧暦なので、切り替わりは、1月1日ではなく、

立春に近い新月の日、

つまり、今年は、1月23日になります。

(毎年変わるのです)

ぼくも、初めて、旧暦で年の切り替わりを意識することになります。


以前のブログでお伝えした、冨田さんの言葉の通り、

手帳を変えるだけで、
月や自然を意識するようになり、

今までの「時の観念」から、少し解放されました。


k_349.jpg

手帳の中身は、こんな感じで、

毎月、新月の日から順番に、5日ずつ進んでいきます。

西暦の日付と、旧暦の日付が両方書かれているので、
普段の生活にも、支障なく使えるよ。

紙も、なんだか気持ちいのです。


ぜひぜひ、みなさんも、使ってみてくだされ。

神戸の方は、
元町のモダナークカフェでも売ってましたので、
そこでも手に取って見られるよ。


手帳の販売元「るなわーくす」のサイト
http://www.lunaworks.jp/
posted by ぬん at 23:39| Comment(3) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

いつもヨガクラスで流しているヨガ音楽

今日は、ぼくがいつもヨガのクラスで使っている音楽を紹介するよ。

ぼくが使っている音楽は、
外人が、マントラ(ヨガの聖なる言葉)を歌っているやつが多いです。

ヨガスタジオなどでよく使われる、一般的なものが多いと思います。


・クリシュナダス「Breath of the Heart」
http://www.krishnadasmusic.com/breath_of_the_heart.htm

→このアルバムの曲は、ダーマヨガの前半とか、わりと
 盛り上げるときにかけることが多いです。


・クリシュナダス「Door of Faith」
http://www.krishnadasmusic.com/door_of_faith.htm

→こっちのアルバムは、スローテンポで、終盤に使います。


・Dharma Mittra「Om Namah Shivaya」
http://itunes.apple.com/jp/album/om-namah-shivaya-hum-sa/id255600873

→ダーマ先生自身が歌っている曲です。
 淡々と、テンションあがります。


・Jai Uttal & Ben Leinbach「Loveland」
http://www.cdbaby.com/cd/jaiben

→Twameva、Lovelandなどの曲で、いっきに深い世界に入り込めます。


・Karnamrita「Dasi」
http://www.amazon.co.jp/Dasi-Prayers-by-Women/dp/B0047H9CBK

→このアルバムも好きです。特にYamunastakamの曲はいつも使ってしまうねえ。


・Wah!「Closing」
http://www.we7.com/#/song/Wah/Closing

→この曲、いちばん好きな曲かも。いっきにピュアな気持ちになる。


・Maya & Sage「Spirit of Love」
http://www.cdbaby.com/cd/mayansage

→淡々と集中できるので、クラスの中盤に活用。


・Sacred Earth「Divine Devotion」
http://www.cdbaby.com/cd/sacredearth1

→このアルバムの曲も淡々と集中できるので、クラスの中盤に活用。


・Deva Premal「Into Silence」
http://itunes.apple.com/jp/album/into-silence/id280866045

→このアルバムは、瞑想的な曲が多いので、シャバーサナの直前ぐらいで。


・Lama Gyurme「Offering Chant 」
http://www.youtube.com/watch?v=XVsNRSLa9rM

→チベットの坊さんが、お経を歌ってる曲です。
 最後のシャバーサナ(くつろぎのポーズ)で使用。


・Sage Knowles「Entering Devachan」
http://itunes.apple.com/jp/artist/sage-knowles/id4417839

→これは、クリスタルボウルの曲です。
 シャバーサナや、最後の瞑想で使用。


ぼくが使っているのは、こんな感じだよ。

みんな、どんな曲が好きかな。


「この曲がいいよ」「この曲が好き」などあれば、
ぜひ教えてください。


CDを貸してほしい方もご連絡を。

貸し合いっこなども歓迎です。
posted by ぬん at 19:58| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

おすすめの遊び「月の位置あてゲーム」

前のブログで書いたように、
手帳を、旧暦(月の暦)のものに変えたのですが、

そのおかげか、毎日、月を意識して生活するようになりました。


今、ぼくの中で、はやっている遊びが、

月の位置あてゲーム

なのです。


遊び方をご紹介するよ。


まずは、

「今、月がどの辺にあるかなあ」

「どんな形かなあ」

というのを予測します。


そして、空の、予測したあたりを見上げて、

予想した通りに月があれば、

「しめしめ」

と喜ぶ。

という、非常に高尚な遊びなのです。



ぼくは、月の暦の手帳を使い始めるまでは、

「満月の日には、夕方(日の入の頃)に月が出て、

 新月の日には、明け方(日の出の頃)に月が出る」

という、基本的なことも知りませんでした。


考えてみたら、

満月のときというのは、月が、太陽と反対側にいる時なので、

日が沈むと同時に月がのぼるのは、当然なのです。

moon_setsumei.jpg

満月のときは、月の出が18時頃ですが、

それから、毎日、約1時間ずつ(正確には51分ずつ)月の出が遅くなっていって、

7日後の半月(下弦)の時には、夜の0時頃が月の出、

新月の頃は、太陽と月は、ほぼ同じあたりにいるのです。


そして、月は、東から昇った後、
1時間に15度(3時間で45度、6時間で90度)動いて、
12時間たつと、沈みます。


なので、例えば、今の月を予測しますと、

満月から1日あとなので、月の出が19時ぐらいで、

それから1時間ほどたってるので、

東の空、15度あたりに、
少しだけ右側がかけた月が見えるはず。


と思って、今ぱっと空を見たら、当たりました~~。


しめしめ!


やったーー。


と、このように遊びます。


これを逆に使うと、

月の位置を見るだけで、
逆算して、今が何時か、だいたいわかるようになってきます。


この遊びを毎日してるだけで、

自然とのつながりを不思議と感じられるようになってきました。

みんなも、ぜひやってみてね。

90_020.jpg

※遊ぶ時の注意

月の出の時間は、場所によって変わるのと、
公転周期の影響で、時期によっても2時間ぐらいずれるので、
あまり細かく考えず、だいたいで考えるのがおすすめです。
posted by ぬん at 21:05| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

水を浄化するシャワーヘッドを買った

今年の3月頃から、数年間おさまっていたアトピーが再び出てきて、

数年ぶりに、薬を塗ったり、
食事に気をつけたりしたものの、
なかなか治らなかったのだけど、

シャワーの水を浴びる時に、
なんとなく体が嫌がっている気がしたので、
浄水機能のついたシャワーヘッドに変えてみました。


そうしましたら、顔に出ていたアトピーが、みるみるひいていった。

あなどれないです、シャワーヘッド。


大学生のときも、浄水のシャワーヘッドを使っていたのだけど、
その時は、あまり効き目を感じなかったのと、
重いのが嫌で、捨ててしまったのですが、


今回、シャワーヘッドをつけた時は、
水を浴びた途端に、
今までの水と柔らかさがまるで違うのを感じました。

シャワーヘッドが良かったのか、
それとも、元々ついていたシャワーヘッドが、カビてたりして、
ひどい状態だったのか。。

とにかく、シャワーの時間が楽しみになりました。


飲む方の水は、浄水器をつけているし、

シャンプー、洗剤なども、体と環境にやさしいものを使っているのだけど、

シャワーの水で、ここまで変わるとは。

やっぱり、水ってだいじだなあと感じたのでした。


ちなみに、ぼくが今回買ったのは、これです。

 
三菱レイヨン・クリンスイ 脱塩素シャワー ピュアピュアII SY101-IV

なぜ、これにしたかというと、アマゾンのレビューで、評判が良さそうだったから。

カートリッジを、年に3回ほど、変える必要があるのが難点ですな。
ちょっと、エコじゃないかなあ。


まだまだ、このような機械に頼らなければいけない、
軟弱で、デリケートなぼくです。

ゆくゆくは、どんなに汚れた水でも気にしない、
丈夫なおとこになりたいです!
posted by ぬん at 23:44| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

9/10(土)平原さんのピアノコンサート、どなたか一緒に行きませんか?(加古川)

※募集、ぶじ終了しました。(2011/9/6追記)

以前のブログ
で、平原誠之さんという、
ぼくの愛するピアニストについて紹介しましたが、

今度、9/10(土)の13時より、加古川のアラベスクホールでコンサートがあります。

奥さんと行こうと思って、チケットを取っていたのですが、
奥さんは、用事ができたため、
どなたか、いっしょに行く人を募集!

先着1名。
老若男女、ぼくを知る人知らぬ人、誰でもOK!!


早めに予約したので、けっこう良い席だよ。

料金は、5500円です。


平原さんのピアノは、とにかくすごいです。

ぼくが今までに見た、どんなミュージシャンより、惹きつけられます。

このユーチューブをぜひ見てくだされ!



とても不思議なお方です。

笑って、泣いて、すっきり浄化されてしまう、不思議なピアノ。


今回は、コンサートの前に、
加古川駅近くのマクロビオティックカフェ「ことこと」に行ってランチをしようと思います。

良かったら、そちらもいっしょにどうぞ。

ご応募、お待ちしております!

・平原誠之公式サイト
http://www.bravi-classical.com/
posted by ぬん at 16:17| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

10年前のぼくのホームページ

今日は、ぼくの昔のホームページを公開することにします。

10年ほど前のぼく。

昔のぼくは、若くて、アホですので、
「ぬん」のブランドイメージが下がってしまうかもしれぬ。

(元々、良いブランドイメージなど、ないのでしょうが。)


最近、

「ぬんさんの昔って、どんなふうだったんですか?」

と聞かれることが多いので、公開してみることにしました。


24~25歳ぐらいのぼく。
ちょうど、海外を放浪したり、ヨガと出会ったころです。

気が向いたら、お暇な時にどうぞ。アホらしいので、ご注意ください。

見どころとしては、「旅日記」と、「日記コラム」です。

榊わーるど
http://nunyoga.com/nunold/
posted by ぬん at 17:13| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

明石の隠れ家的お宿、ロハスホーム

lohas1.jpg

ご縁あって、
明石にある、ヒーリングゲストハウス LOHAS HOMEの
ホームページのリニューアルを手伝わせてもらいました。

LOHAS HOME ウェブサイト
http://lohas-home.net/


なかなか、すてきなお宿だよ。穴場です。

海辺の高台に立っている一軒家で、
1日2組限定だそうです。

なんといっても、眺めがすばらしい。

壁の2面が大きな窓なので、
海と、明石大橋と、淡路島が、パノラマで眺められます。

モダンでかわいらしい作りの建物で、
天井の高いリビングは、いるだけで癒されます。

波の音がずっと聞こえてくるよ。


オーナーの片桐さんが、ひとりでされているので、
とてもアットホームで、家に遊びに行ってるような感じです。


片桐さんがアロマセラピストなので、
アロマの施術が受けられます。

施術を受けた後、家に帰らずそのまま寝れるというところがすばらしい。

あと、ヨガプランというのがあって、
近くに住んでいるヨガの先生が、
プライベートのキャンドルヨガレッスンをしてくれるそうです。

あと、予約しておけば、片桐さんが、マクロビの夕飯を作ってくれるそうです。

かわいい犬もいるしねえ。アメリちゃん。


近くの方も、遠くの方も、ぜひぜひ、利用してみてください。
なかなかの穴場です。


ゲストハウス&スパ LOHASHOME
http://lohas-home.net/

lohas2.jpg
posted by ぬん at 15:59| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

25分で129円~の、スカイプ英会話がすごい

スカイプで、25分で129円~の英会話というのをみつけたよ。
http://www.rarejob.com/

1ヶ月5000円で、毎日25分、
スカイプのマンツーマン英会話レッスンが受けられるのです。

先生は、フィリピンで最も優秀な大学のフィリピン大学の現役生、卒業生が中心だそうな。

けっこう前からあるみたいなので、
みんな、知ってるのかねえ。
知らなかったなあ。


さっそく試してみたよ。


まずは、受けたい時間を選んで、
その時間に空いている先生から、好きな先生を選びます。
(予約は、開始5分前まで可能!)

先生のプロフィールが詳しく書かれてるので、
自分に合いそうな先生を選べます。

顔写真ものってるので、ついつい、かわいい先生を選んでしまいますね。
いけません。

日本語が少ししゃべれる先生もけっこういるようです。

イケメン先生もいっぱいいるぞ。


自己紹介の音声がアップされてるので、

英語の発音がきれいな先生を選びました。

(ついつい、声が好みの人を選んでしまいました。)


スカイプを立ち上げておくと、
予約時間ぴったりに、先生からスカイプで電話がかかってくるということで、

ちょっと、どきどきします。

そわそわして、ひげをそって、Tシャツを着替えました。

そして、電話がかかってきてみたら、
ビデオ通話でなく、音声だけでした。


なんだー、そわそわして損したよー。


でも、もしかしたら、向こう側には、こっちの映像が映ってるのかもしれぬ。

先生によっては、ビデオ通話の場合もあると書いてました。


レッスンは、教材を使っても良いし、
フリートークでも良いそうです。

ぼくのレッスンでは、
話は、自然とヨガの話になり、
フィリピンでは、ヨガはお金持ちしかできないことを
教えてもらいました。

家でDVDでやってる人もいるけど、それもちょっと高いらしい。

あと、フィリピン動物園に、どんな動物がいるかも教えてもらった。


先生は、なかなか会話上手というか、レッスン上手で、
たまにむずかしい質問もしてくる。

「あなたが思う、ヨガのいちばんのメリットは?」

「なんで会社員をやめてヨガの先生にスイッチしたのか?」

説明がむずかしいです。

あたふたしながら答えます。


25分経過すると、「何か質問ありますか?」と言われ、
スピーディーに終了します。


ぼくの趣味とか、職業とかのプロフィールや、レッスン内容は、
オンライン登録されて共有されるようなので、
先生が変わっても、説明の手間がなく、スムーズです。


とにかく、仕組みがよくできてるよなあ。すばらしい。


こんなのがあると、日本の英会話学校は、なかなか流行らないだろなあ。


英語の勉強をしたい人は、
これを活用しない手はありません。

初級者でも、教材を使って、問題なくできるそうだよ。


すごい時代になったものだなあ。


スカイプで格安オンライン英会話『レアジョブ』
http://www.rarejob.com/


7/22 追記 ↓ ↓

ともだちが、競合サービスを教えてくれたので、そっちも試してみました。
そっちもなかなか、すてきでした。

英語でしゃべり隊クラブ 南の島 
http://e-syaberitai.com


他にも、数えきれないぐらいいっぱいあるようです。
比較サイト
http://eigokoryaku.com/school/school_50.html
posted by ぬん at 17:41| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

ダイアログ・インザ・ダークにいってきた(東京)

60_iphone 039.jpg

結婚式で東京に行ったついでに、
ずっと行きたかった、「ダイアログ・インザ・ダーク」に行ってきました。

これは、まったく光が見えない真っ暗やみの中、
視覚障害者のガイドに誘導されて、90分ほどの時間をすごすというものです。
http://www.dialoginthedark.com/

暗闇の中には、街があって、
ぼくは、その中で、ブランコに乗ったり、橋を渡ったり、
カフェで利き酒セットを注文したり、
いろいろな時間をすごしたのでした。


8人の参加者がグループになって暗闇に入るのですが、
徐々に、みんなのことを声で識別できるようになり、
徐々に、みんなと仲良くなり、
視覚を抜きにして、みんなと触れ合う時間は、何か新鮮でした。
最後に、光があるところに戻ったら、ちょっと、こっぱずかしいような感じだった。


ふだん、ぼくは、かなり視覚に頼っているわけだけど、
それがなくなったら、どういう感覚なんだろう

というのが、いちばん興味がありました。

でも、視覚がなければないで、慣れてしまうもので、
特別なことではなかった。

人がそばにいるとやっぱりうれしいし、
新しいものを発見したら楽しいし、
お酒はおいしいし、

いろいろな感情が動くのでした。


今回の体験で、少なくとも、目が見えないということを特別視しなくなったと思います。
いろんな障害や、いろんな病気も、同じように、特別なことでないんだと思います。

五感というのは、ぼくたちを本当に左右するものでなく、
ただの刺激の一部にすぎない。

大事なのは、どう感じるかというぼくたちのハートの部分なんだなあと思います。

今回の体験で、自分の奥にあるハートの部分、自分の本質の部分に、
少し近づけた気がします。

またひとつ、やさしい自分に触れました。


興味ある方は、ぜひ行ってみてください。

ダイアログ・インザ・ダーク Dialog in the Dark HP
http://www.dialoginthedark.com/
posted by ぬん at 10:51| Comment(6) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

平原誠之さんのピアノコンサート行ってきた(大阪・肥後橋)

今日は、おすすめのピアニストを紹介するよ。

平原誠之さん(まーくん)です。

ぼくより少し若いです。


先週末に、1年ぶりに、コンサートに行ってきました。


「魂を奏でるピアニスト」という肩書きがあるように、
コンサートがはじまると、
泣き出してしまう人がいっぱいいます。

今回のコンサートでも、開演と同時に、あちこちからすすり泣きの声が。。


平原さんは、
ピアノを弾く前に、
手のひらに、エネルギーを集めていたりして、
ただ物質的に音を鳴らしているだけでなく、
エネルギー的な次元を操っているように感じます。


平原さんの弾くピアノは、とても自由です。

とっても、おかしいので、
どんな人なのか、とても気になってしまう。


最後に曲が終わるときには、ジャンプして決めのポーズをするし、

弾いてる時は、なんか口をぱくぱくして、何かとしゃべっているよ。
いや、歌っているのか、なんなのか。

弾いてるときの顔も、

体の動きも、

感情いっぱいで、とにかくすごい。

コンサートが終わった後は、しばらく、彼のまねをしたくなります。

言葉じゃうまく伝わらんので、このユーチューブをぜひ見てくだされ。



この動画もすごい
http://www.youtube.com/watch?v=RgqA-WoSy8g&feature=related


変なところもすごいのですが、

迫力もすごい。

気持ちを、そのまま素直に表現しているためか、

なんか、拍(リズム)が、バラバラな気がする。

早くなったり遅くなったり。
自由に、むちゃくちゃな感じになる時も。

それがまた、感情がストレートに伝わってきて、とても気持ちが良い。


速く弾くときは、ものすごく速くって、
息をするのを忘れて、見入ってしまっておりました。


なんだか、自由すぎて、
ああ、こんな自由でいいんだなあ。と思います。

それでいて謙虚で、すごいなあと思います。
天才なのに。

まーくんが弾くのは、
自分で作曲した曲や、自分でアレンジした曲。

作曲するときは、いつも一瞬で作ってしまうそうな。


ピアノが好きな人も、そうでない人も、
ぜひ聴きに行ってみてください。

泣いて、笑って、興奮して、すっとする感じです。
とにかくすごい。


おすすめのコンサートは、

・2011年9月10日(土)
開場13:00  開演13:30
加古川 アラベスクホール

ぼくも、予約してます。

その他にも、全国各地でやっているので、みなさんもぜひ、行ってみてくださいね。


・平原誠之公式サイト
http://www.bravi-classical.com/

・まーくんブログ
http://ameblo.jp/bravi/

このブログが、字が大きすぎて、変です。
気になります。。

100_233.jpg
posted by ぬん at 18:26| Comment(2) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

「幸せの経済学」観てきました。

今日は、ぼくが観てきた映画を紹介するよ。

それは、
「幸せの経済学」という、ドキュメンタリー映画なのです。


幸せの価値観が変わりつつある現在、

「豊かさとは何か?」

「どういうふうに生活をシフトしていけばいいか?」

というようなことを、

「グローバリゼーション」 「ローカリゼーション」

という言葉をテーマに考えていく映画でした。


資本主義は、
どんどん大規模化を推し進めるグローバリゼーションと共に発展してきましたが、
それは、効率化によって物が安くなるというメリットの一方で、
大量生産・大量消費の社会を産み出し、
不要な競争や、ストレスも生み出してきました。

この、いきすぎたグローバリゼーションによるアンバランスを修正するには、
ローカリゼーションが必要だということでした。


ぼくたちが、地域のつながりを大事にして、
地元の人たちから物を買い、
地元の人が作ってくれる食物を食べるようになれば、

輸送にかかる、よぶんなエネルギーは必要なくなるし、
作り手の顔が見える、温かみのあるコミュニケーションが復活するとのことです。


幸せは、物が豊かになることでは得られるのでなく、

人や、自然と、つながることで得られるのです。


まわりの人がつくった、まごころを買い、

自分がつくったまごころで、まわりの人にお返しする。

それが、幸せの基本的な形なのかもしれません。


これからの時代は、
隣の人を喜ばせられるようなものを持つことが必要なのだなあと感じました。

そうして、お互いにできることを交換していくことで、
物質的だけではない幸せが、得られるのだと思います。


経済って、自分たちの手の届かないような世界で動いている気がしていたけど、
自分たちで変えられるものなのだなあと思いました。

まずは、遠くの大きな会社のものを買うのをやめて、
地元のものを買う。

そういうところから、温かい社会が始まっていくのだと思います。


この映画は、
5/22の生物多様性デーに合わせて、全国113ヶ所で一斉上映されてたのですが、
今後も、いろいろなところで上映されると思います。

興味がある方は、ぜひ、ご覧ください。
幸せに生きるヒントがいっぱいの、すてきな映画です。

幸せの経済学 日本語サイト
http://www.shiawaseno.net/

posted by ぬん at 21:40| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

自宅でセルフ断食する方法

はじめに、家で断食をしようと思い立ったのは、
3年前でした。

その頃、ゴールデンウィークに、何しようかなあと考えていて、

どこかに出かけるより、
新しい自分になるようなことがしたいなと思って、

話には聞いていた、断食というの思いついたのです。

カッコよく言うと、
「新しい出会いを、外に求めるのでなく、内に求めた」
ということになりますか。


断食の本を探してみたら、
ちょうど良いのがみつかりました。

yogadanjiki.jpg 
友永先生の
ヨーガ断食で美しく健康になるという本です。

""
この本のやり方では、

全部で5日間の日程ですが、
はじめの2日で、徐々に食事を減らして、
まんなかの1日は、ジュースのみ。
後の2日で、少しずつ復食する。

というものでした。


奥さんに(当時はまだ結婚してませんでしたが)、

「ゴールデンウィークは、いっしょに断食しないかね」

と提案すると、のってきましたので、
いっしょにやることになりました。


実際、断食を始めてみると、

そこまで「お腹が空く」ということもなく、
けっこう自然にできました。

ただし、
ぼくは、蓄えがないせいか、
フラフラになり、
頭痛になり、
胃酸過多で腹痛になり、
大変でした。

しかし、
奥さんの方は、
「いつもより元気だなあ」と言って、ルンルンしていた。


大変な目には遭ったのだけど、
いいことが、いっぱいありました。

何といっても、胃が一度小さくなって、
食習慣がリセットされたのがすごいです。

【いいこと】

・2人とも、これを境に、食べる量が減りました。
 食べる量が減ると、胃が楽になったのと、
 居酒屋などでの料金がだいぶ安くなった。

・お酒の量も、少し減った。

・ジャンクな食べ物が減った。
 野菜など、ヘルシーな食事が増えた。

・奥さんは、かなりお腹がへっこんで、ズボンがゆるくなってた。
(本に載っていた、お腹をすっきりさせるヨガ体操もやったので)


3年たった今でも、この効果が残ってると思います。


断食では、
食事メニューが決まってるのと、食事の準備も簡単なので、
食事に気を取られることなく、
家での自由時間がいっぱいなのも良いとこです。


ぼくは、このときに、
「暇だろうから英語の勉強でもしよう」
と、英語の本を3冊買ってきて、

そのまま英語を勉強する習慣が身について、
今では、だいぶん話せるようになりました。


そして、
断食中の、体の変化を感じるのも、とてもおもしろいです。
36時間ぐらい、固形物を取らないって、
ふだん、ありそうで、ないことだと思います。

胃の活動が止まる様子。
久しぶりにご飯を食べた時に、
胃が活動を再開して、ぎゅるぎゅる音を立てて、
血液がどくんどくん胃に流れて、
食べたものが食道から胃に流れるのが感じられることとか、
便の様子とか、
いろいろと興味深い。


という訳で、ぼくはけっこう、断食はおすすめなのです。

習慣が変わるというのは、すばらしい。

しかも、自宅で、自分で、っていうのが、価値ある気がします。


断食のまわしものみたいになってしまいましたが、
みなさんも、ぜひ、やってみてください。

5日間のコースだけど、
仕事をしながらとかでも、できなくはないと思います。

でも、まんなかの3日ぐらいは、休める方がいいかなと思います。
posted by ぬん at 14:03| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

宮城愛さんのライブに行ってきた

カレー屋さんヒンホイ(神戸・花隈)で行われた、
宮城愛さんの、ライブに行ってきました。


宮城愛さんは、高校を卒業したばかりの18歳で、
徳島・神山の山奥で、
家族と、薪生活をしているそうです。


自然を愛する気持ち、
地球を大切に思う気持ちを歌にしていて、

また、歌のあいだに語る言葉からも、

そのやさしい気持ちが伝わってきて、

とても純粋な気持ちになりました。


ぼくもヨガをしているけど、
こんな、ピュアな気持ちは与えられてないなあ、
みんなを大切に思う気持ちを、もっと伝えられたらなあ。
ぼくもがんばろう。

と思いました。


地球を大切にしよう。


5/7(土)に、
神戸・塩谷の、旧グッゲンハイム邸で、またライブがあります。

予定が空いてる人は、ぜひ行ってみてください。
ぼくも多分行くと思います。

日時:2011年5月7日(土)open 13:30 start 14:00
会場:旧グッゲンハイム邸(JR/ 山陽塩屋駅徒歩5分)
   〒655-0872 神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
料金:予約 \1,500 / 当日 \2,000
共催:塩屋音楽会
詳細:http://www.nedogu.com/blog/archives/2415



ユーチューブで、愛ちゃんの歌が見られるよ。




2011/5/28~29日に行われる、徳島・神山のアースデイでも歌うそうです。
神山のアースデイ、かなり良さげです。
今回は行けないけど、次は行きたいな。
http://blog.livedoor.jp/rakuonrakujitsu/archives/386056.html
posted by ぬん at 22:41| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

ヨギティー フランス版

ochaya.jpg

先日のブログ
で、
ヨギティーを直輸入したら安いよという話をしましたが、


パリに住んでる友達から、

パリには、もっと安くて、もっとおいしいヨギティーがある

という情報をもらいました。


実は、その友達が、
そのヨギティーを販売していたのですが、

サンプルを送ってもらったら、たしかに、おいしかった。


そのヨギティーは、
ティーバッグではなく、ちゃんとした茶葉で、
パウダー状になっていないので、
おいしいそうです。


値段は、100gで6ユーロで、

100gというと、だいたい35回から40回くらい飲めるそうな。

けっこうなお得です。


ヨギティー以外にも、
モーニングティーやら、ナイトティーやら、(この2つは、まだサイトにUPされてないみたい)、
なんやかんやあります。

ぼくのヨガクラスでも、好評なので、
たまに使いはじめてます。


お茶屋サイトはこちら。
http://www.ochaya.fr/Infusions-bbdaaaaaa.asp


お申し込み、お問い合わせは、友達のはるみさん
info@ochaya.fr
まで。

または、私も、たまに申し込むと思うので、
私と送料を割り勘したい方は、
私の方まで連絡いただいてもOKです。

興味ある方は、ご連絡ください~。
posted by ぬん at 23:45| Comment(1) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

おすすめの洗剤

今日は、なんと、おすすめの洗剤を紹介することにします。

iruisekken.jpg

ばーん!

これです。 MIYOSHIの洗濯洗剤


この洗剤を知ったのは、
3月に、クシ先生のマクロビの合宿に行った時に、
研修所で使われていたからです。


私、元アトピーで、敏感肌ですが、
この洗剤で洗濯した服を着ると、
とてもここちがよく、やさしい感じがします。

環境にもやさしい。


他にも、エコ洗剤は、いろいろあると思うけど、
このMIYOSHIのは、シンプルで、安いので、
けっこう使いやすいんじゃないかねえ。


ミヨシは、洗濯洗剤以外にも、シャンプーやら、台所洗剤やら、いろいろあります。
http://shop-miyoshisoap.jp/ec/top


シャンプーは、好みがあるからねえ。

ミヨシのシャンプーは、髪がずいぶんキュキュッとなります。
せっけんシャンプーって、だいたいそうですね。

坊主頭のぼくには、ちょうど良いのですが。
みんなには、どうだか。
リンスを使えば大丈夫かも。


シャンプーは、健康のために、なかなか大事だと思います。

頭皮の毛穴から入る量が、けっこう多いらしい。
経皮毒は、体内に蓄積されるのです。

できるだけ、自然なものを使ってくださいね。

ヨガとかで体を鍛えて、
排出できる能力を磨けば大丈夫なのですが、

余分な毒は、入れないにこしたことはありません。


地球環境の持続性を考えても、
自然に循環する洗剤を使えば、
環境も悪化しないのです。


みんなが選ぶ商品が変われば、
企業が売る商品が変わって、
地球も変わってくので、
何を買うかって、けっこう大事だなあと思います。

今日は、まじめになってしまった。


MIYOSHI(ミヨシ)ショッピングサイト
http://shop-miyoshisoap.jp/ec/top

アマゾンでも購入できて、便利です。
アマゾンのミヨシ石鹸商品一覧
posted by ぬん at 16:55| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

ヨギティーの海外通販が格安なのです

ヨギティーのお話。
yogitea.gif

ぼくも、ヨガのクラスで使っているのだけど、
ヨガをしている人たちが、よく飲んでいる、ヨギティーというお茶があります。

お茶は、自然・有機栽培!

アーユルヴェーダ(インドの健康法)の考え方を取り入れていて、
心と体の調整をしてくれます。
50種類以上あるので、その時の心と体の状態に合わせて選べるのです。

カフェインレスのものもいっぱいある。


で、このお茶、日本で買うと、けっこう高く、
1箱16包入りで、1,000円ぐらいするのですが、

アメリカの通販サイトで買うと、1箱400円前後で買うことができます。

ぼくは、iHerbというサイトで買ってます。
http://www.iherb.com/Yogi-Tea?l=ja

海外の通販サイトというと、
送料や関税が高くて、時間もかかるというイメージがありますが、

今どき、そんなことは全然ないのです。

注文して、4日後に届いたので、びっくりしました。
国内とあんまり変わらない。

しかも、送料が8ドル(800円以下)で、
16500円までのお買い物は、関税もかかりません。

時代は変わったねえ。


それで、
私の方で、年始頃にまた、まとめ買いをしようと思うので、
もし、ご近所の方で、買いたい方がいましたら、いっしょに共同購入しますよ。

メール(sakakiba@gmail.com)まで
・種類
・数量
をお知らせください。

基本的には、会ったときに、手渡しで受け渡しします。

私と直接会わない人は、箱をばらして、平たくすれば、
クロネコメール便(80円)で送れなくもないですが。
まあ、ご相談ください。


iHerbのサイトは、説明が英語なので、
種類を選ぶときは、以下のような国内サイトを見るのがいいかも。
http://yogiteaplus.com/
http://www.tirakita.com/food/idfd_yogitea.shtml


ちなみに、iHerbで、ご自身で購入される方は、

初回購入するときに、
referral codeという欄に、
VOP007
というコードを入力すると、5ドル割引になるそうです。

紹介者の私にも、ポイントがつきます。
アフィリエイトみたいな仕組のようです。
よかったらご利用くださいね。

iHerbサイト。
http://www.iherb.com/Yogi-Tea?l=ja
posted by ぬん at 12:02| Comment(0) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

おすすめの歯ブラシ

今日は、おすすめの歯ブラシを紹介するよ。

じゃーん!

haburasi1.JPG

これです。
「ワンタフトブラシ」と言うらしいぞ!

これは、歯のすきまを磨けるやつですな。
普通の歯ブラシと併用して使います。
時間があるときだけ使っている。


歯のすきまを磨くには、
歯間ブラシ
という手もあるのですが、

なんか歯のすきまにつっこむのが怖くて好きじゃない。


その点、これはいいよー。
haburasi2.jpg

奥歯の裏側も楽々。

普通の歯ブラシで磨けてないところが、だいぶん磨けている感があります。
詳しい使い方を紹介してるサイトがあったので、気になる方はどうぞ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~okamoto/sub20.htm

普通に売ってないのが不思議だねえ。


ぼくは、最初、歯医者ですすめられて買いました。
その後、通販で50本もまとめ買いをしてしまったので、

ほしい人いたら、ご連絡ください。

けっこう、いいけどなあ
posted by ぬん at 13:40| Comment(5) | おすすめのもの | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。