"おすすめの本"の記事一覧

都会で、自然とつながって生きるための、おすすめ本

この本、とっても、おもしろい。 都会で、いかに、自然とつながって生活するか? これからの時代の、新しい暮らし方の、わくわくのアイデアが詰まった1冊。 写真やイラストがいっぱいで、とても読みやすい本です。 都会からはじまる新しい生き方のデザインアーバン パーマカルチャー ガイドソーヤー海http://murmur-book…

続きを読むread more

自然派パン屋さんが書いた「腐る経済」という本

この本がすごいです。 ぜひ、みんなに読んでほしい。 この本を書いたのは、 岡山の田舎にある、タルマーリーというパン屋の主人です。 こだわりがすごくて、 天然酵母も自家培養。 和食パンという、ちょっと変わったパンは、 麹菌を使って発酵させるのですが、 その麹菌も手作り。 パン工房に住み着いた、…

続きを読むread more

「ソーシャルメディアの夜明け」を読んだ。

先日、facebookで、たまたま、 「平野友康」という方を知り、 あ、この人の感覚、好きだなあと思い、 彼の著作である、 「ソーシャルメディアの夜明け  --これからの時代を楽しく生きるためのヒント」 を読んでみました。 彼は、「bind」とか、「Live for Weblife」など、 人気の…

続きを読むread more

クマと森を守る本「クマと森と人」

『クマともりとひと』という、すてきな本(小冊子)があります。 もうずいぶん前から広まっているので、 ご存じの方も多いと思うのですが、 尼崎市の中学校からはじまった、クマと森を守る活動の、心温まるお話です。 物語は、生徒が、ある新聞の切り抜き記事を持ってきたことからはじまります。 記事…

続きを読むread more

サティシュ・クマールのDVDブック

以前のブログで告知していた通り、 日曜日に、神戸・大開にて、 おっこ食堂さんと共催で、サティシュDVDの上映会を行いました。 51人もの方にご参加いただきました。ありがとうございます! 上映終了後は、おっこ食堂の「重ね煮カレー」 その後、時間ある人で、輪になって、感想をシェアしました。 み…

続きを読むread more

おすすめのエコ漫画「SEED」(シード)

今日は、ぼくが最近読んでいる、「SEED」という漫画を紹介するよ。 この漫画が連載されていたのは、10年以上も前なのですが、 自然農や、パーマカルチャー、 環境問題などをテーマにしていて、 今の時代に、とてもぴったりな漫画なのです。 10年も前に、こんなすすんだ漫画があったなんて、おどろきです。 …

続きを読むread more

ダンナに家事を手伝わせる方法

とてもすてきな本を見つけましたので、紹介しようと思います。 「イケダン育成術」 ”イケてるダンナ”を育成するための技を書いた本なのです。 イケてるダンナとは? 仕事をバリバリこなしながら、 家庭に愛情を注いでくれ、 家事や育児を手伝ってくれるダンナだそうです。 この本によると、 そのような…

続きを読むread more

月3万円ビジネスという本

今日は、おもしろい本を紹介します。 「月3万円ビジネス」という本です。 この本は、月に3万円稼げるビジネスをいっぱい紹介しています。 例えば、、、 「ニワトリを飼って、卵を1日20個売る」 「出張大道芸をする」 など。 冗談みたいなビジネスがいっぱい載っていて、笑っちゃうので…

続きを読むread more

「2022―これから10年、活躍できる人の条件」という本

最近のベストセラーということで、 気になる本があったので、 読んでみました。 2022― これから10年、 活躍できる人の条件 今の世の中の変化が、 これから、企業ベースや、ビジネスベースでどう変わっていくか? そして、これからの日本の役割とは何か? 経営コンサルタントの先端をいっているよう…

続きを読むread more

時代のシフトを感じられる『広告』の今月号

広告代理店の博報堂が出している、 『広告』という雑誌があるのですが、 「今月号がおもしろい」と教えてもらったので、 読んでみました。 「やさしい革命」と題して、 経済成長することを前提とした世の中から、 いかに、持続型の社会にシフトしていくか。 についての特集でした。 これからの時代のキー…

続きを読むread more

コミュニティデザインという本

この本が、とてもおもしろかった。 著者は、山崎亮さんという、 まちづくりや、ランドスケープなど、 コミュニティをつくることを仕事にしてる方で、 情熱大陸にも出演したそうなので、観た人もいるかもですね。 これからは、コミュニティの時代。 地域の人たち同士が、 得意なことを発揮しあって、 みんなの…

続きを読むread more

心が忙しい人におすすめの本

ぼくの最近のテーマは、 「どうしたら、心が忙しくなくなるだろう」 ということだったのだけど、 そんなぼくにぴったりの本を読みました。 辻信一さんの、 スローライフのために「しないこと」 こんなにすてきな本があったとは。 この本によると、 ぼくたちは、競争社会、効率社会の価値観に染まり…

続きを読むread more

「東洋医学のきほん」という本を読んだ

陰陽五行のことが知りたいなあと思って、 「東洋医学のきほん」という本を読んでみました。 日本で行われている東洋医学について、 初心者向けに、かなりばっくりと、おおざっぱに、 わかりやすく解説してくれている本です。 絵がいっぱいで、高校時代の参考書みたい。 日本に伝わる東洋医学が、 どんな歴史で…

続きを読むread more

ヨガ哲学本おすすめリスト

先日のヨガ勉強会でも、紹介したのですが、 ヨガ哲学(ヨガ思想)本で、 私のおすすめのもの(私の好きな本たち) をまとめてみました。 どの本も、そんなに軽い本でもないですが、 マニアックということもなく、 ヨガ哲学が初めての方でも読みやすいと思います。 良かったら、ご参考にどうぞー。 ■ヨガ哲学本お…

続きを読むread more

おすすめ本「ザ・マスター・キー」

今日は、おすすめの本を紹介します。 ザ・マスター・キー チャールズ F.ハアネル (著) ビル・ゲイツが、大学在学中に図書館でこの本を見つけ、 それに触発されて起業を決意したという噂で、有名な本です。 ナポレオン・ヒルや、デール・カーネギーも、この本を絶賛していたそう。 なんといっても、この本…

続きを読むread more

「波動の法則」という本を読んだ

波動の法則―宇宙からのメッセージ 足立育郎 著 2年ほど前に、モダナークカフェでこの本を見かけて気になったので購入してから、 ずっと本棚で眠っていたのですが、 最近、またどこかで話に出たので、ついに読みました。 なかなかすごい本でした。 こんな本が、1995年に書かれているとは、すごいです。 …

続きを読むread more

悩みをなくす本「道は開ける」

今日は、おすすめの本を紹介するよ。 「道は開ける」 という、D.カーネギーさんの本です。 この本は、特に、ヨガの本ではないのですが、 ぼくが、 「自分の心の受け止め方を、自分で変えられるんだ」ということを 初めて体感した本なのです。 ぼくが、自分の心のコントロールをしていく、 原点になったような本。…

続きを読むread more

手塚治虫の「ブッダ」を読みました

  ずっと気になっていた、 手塚治虫の漫画「ブッダ」を読みました。 シャカ族の王子である、ゴーダマ・シッダルタさん(ブッダ)の 生涯を描いた物語です。 最近、なんでか、仏教を身近に感じるのだけど、 ブッダさんの一生を想像して、 ますます仏教が身近になりました。 物語の中で、 仏教の教えがいっ…

続きを読むread more

おすすめ本「瞑想ヨーガ入門」

今日は、おすすめのヨガ本を紹介するよ。 瞑想ヨーガ入門 この本、昔から大好きで、何冊か人にあげているのだけど、 最近、久々に買いなおして、読み返したら、やっぱりすごい。 またかなり勉強になった。 この本は、ヨガの古典的教科書である「ヨーガスートラ」の、解説本みたいな感じです。 ヨガをけっ…

続きを読むread more

トイレに置いている本

ぼくがいつもトイレに置いている本を紹介するよ。 「スピリチュアルガイド(エンジェル・セラピー編)」 この本は、とってもやさしいです。 ぼくは、ちょっとやさしくされたい気分のときに、この本をめくる。 そうすると、いつでも天使さんがやさしくしてくれます。 この本は、ドリーンバーチューというヒーラーの人…

続きを読むread more

読書の秋。にしたい。

会社を辞めたら、いっぱい本を読もうと思ってたけど、 案外、それ以外のことにいっしょうけんめいになってしまって、 積んである本がたまってきました。ちょっと本の時間を増やして、この秋は、読書の秋にしようと反省。 そいで、まずは、「ハトホルの書―アセンションした文明からのメッセージ 」を読んだ。この本は、小豆島で出会ったスピリチュア…

続きを読むread more

「ヒマラヤ聖者の教え」を読み終えた

バリにいたときに、ずっと読んでいた本が、 これ ヒマラヤ聖者の教え です。 日本に帰ってきて、やっと読み終えました。 いやあ、なかなか良かったですお。 この本は、ヨガシャラのたかさんに教えてもらった本です。ヨガシャラのたかさんが、 急にお酒をやめていたので、どうしてか聞いたら、この本を読んで、ちゃんとしようと思っ…

続きを読むread more

やりたいことがないヤツは社会起業家になれ。の本を読んで将来を考える。

やりたいことがないヤツは社会起業家になれ さらにこの本を読んだ。この方、山本さん、相当おもしろい。 漫画家を志望する若者を集めて、トキワ荘なるアパートをみんなに提供したり、 ニートを応援するために、オールニートジャパンというラジオを運営したりして 有名になってる方です。 いまどきの純粋な心を持った人だなあと思いま…

続きを読むread more

農業の「新しい形」を創る社会起業家の本を読んだ

ぼくらは農業で幸せに生きる 続いてこの本。 著者の田中さんは、みやじ豚の、宮治さんと同じように、 農業の新しいやり方を創りだし、 「農業は、かっこよくて稼げる仕事だ」ということを世に伝えようとしています。 田中さんは、ビジネスの世界で学んだ経営のノウハウを、農業に持ち込みました。 業務の効率を上げ…

続きを読むread more

豚を売る社会起業家の本

今週末に、 社会起業家のワークショップに参加するので、 その講師の方々の書籍を、続けざまに読んでいます。 湘南の風に吹かれて豚を売る この方はすごい。 父親が生産性度外視でこだわって作っている豚が、 農協で、よその豚と混ぜられて売っているのを疑問視する。 父親の豚の本当のおいしさを知ってもらい、…

続きを読むread more

チャクラの覚醒と・・・

昨日、神戸に帰ってきました。 今日はこの本を読み終えた。 チャクラの覚醒と解脱 とてもあやしいタイトルです。 「解脱」というところが、特にあやしいですね。 いよいよ、このブログもあやしくなってきたなぁ。 しかし、すばらしい本だった。。 超勉強になった。 本山先生、天才すぎる。 …

続きを読むread more

整体入門

骨盤にきく 気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 今日はこの本を読みました。 著者の片山先生という方は、野口整体をベースに発展させた方のようですね。 とてもおもしろかったです。 いちばん興味深かったのは、 骨盤が、その時々の状態に応じて、 開いたり閉じたりして、形が変わっているということです。…

続きを読むread more

将来の結果に対しての執着を捨てなければな

今日はディーパックチョプラさんという人の本を2冊読みました。 富と成功をもたらす7つの法則―願望が自然に叶う実践ガイド わかってるつもりでも、 なかなか、無執着でいられていないなあと実感しました。 将来の結果に対しての執着が、自分を少し不安にさせてると気づいて、 楽になれました。 今に集中すれ…

続きを読むread more

野口整体

今日は、この本を読みました。 日本の東洋医学の中では、けっこう有名な本みたいひらめき 気のイメージの仕方が、ふだんしている瞑想と近くて、納得できました。 人の体癖を、12種類に分類して、それごとの修正法を体系化してるのもおもしろかったです。 1月15日に、整体協会の関西支部で、この体操の一…

続きを読むread more

パーソナルマーケティング

今日は、この本を読みました。 会社にいるあいだは、最後の最後まで仕事に夢中で、 自分が会社で果たすべきことを、ギリギリまで追いかけていました。 不思議なもので、 最後の出勤日を過ぎた途端に、急に会社のことを考えなくなりました。 「あきらめた」というか、「やりきった」というか、 自分でもおどろくほど、ス…

続きを読むread more