2017年07月08日

8/6、拡大版!自らの価値に気づくワークショップ by宇佐見博志さん

2-usamisan2-ce038.jpg

8/6(日)の10:00より、神戸・元町の「spaceわに」にて、
NPOセブンジェネレーションズの代表理事の、宇佐見博志さんをお招きし、
『チャンスを広げる生き方講座~自らの価値に気づくワークショップ』を開催します。

前回、4月に開催してもらった時には、3時間での開催だったのですが、
今回は、より深く自分に向き合える時間になればと、
1日に拡大して行うことになりました。
今回のメインテーマは、「自分に自信をもつこと」だそうです。

ワークショップの組み立てが上手なひろさん。
前回も、参加者のみんなにとって、とても気づきの多い時間となりました。
この機会に、ぜひ、ご参加をお待ちしています。

-----------
このワークショップでは、
チャンスを手にすることに対する恐れ・不安と向き合い、
自分の価値に気づくことで、
自分の枠から一歩外にでることができるようになります。

これまで、自分にはできないと思い込んでいた
自分の制限を解き放ち、
自分の可能性を拡げる生き方を選択するようになります。


人は、自分にとって居心地のいいゾーンから、
外に飛び出そうとはしないものです。
安全・安心のゾーンにいる方が楽です。

ところが、そのゾーンから飛び出さないと手に入らないものもあります。
新しいことにチャレンジすることで、ドキドキときめくこと。
自分にはできないと思っていたことが、実はできた時の快感。
ゾーンから飛び出さないことで自分の人生で失っているものを意識します。

そして、自己肯定感を高め、不安や恐れの感情との向き合い方を学ぶことで、
新しい人生への一歩を踏み出すことができるようになるワークショップです。


このような方にお勧めします。
・自分の殻を破りたい方
・自分に自信をつけたい方
・自分の人生を、自分で手綱をひっぱって生きていきたい方
・自分にはできないと思っていることにも、取り組んでみたい方
-----------

◆主催者「ぬん」よりコメント

ひろさんとは、昨年に知り合いましたが、
ひろさんは、すばらしいアンテナ(感度)をもとに、
ぼくにとって最先端とも思えるソーシャルな学びを続けている方であり、

ぼくが憧れているようなやさしい世界を実現していくために、
現実的な戦略を描き、仲間を増やしながらどんどん形にしている人です。

今年の2月に、ひろさんに、
「チェンジザドリーム・シンポジウム」という、
時代変革のためのワークショップをしていただき、

4月には、「自らの価値に気づくワークショップ」
の3時間バージョンを開催していただきました。

今、ぼくは、ひろさんのNPOが提供しているオンライン講座の
お手伝いをさせてもらったりもしていて、
同じ方向を目指す仲間として、ご一緒する機会がどんどん増えています。


ひろさんは、P&Gに務めていた頃から、
人材教育や社内研修に関わってきて、
自己啓発や、コミュニケーションなどの研修経験も豊富なので、
そのような場のリードがとても上手なのだと思います。
先日も、とても温かい場でした。

おもしろいところを渡り歩き、
豊富なバックグラウンドを持っているひろさんから、
今回は、どんなワークが飛び出してくるか、とても楽しみです。

自分の価値を尊重し、自分をいかして生きたい方、
ぜひ一緒に、わくわくする時間をすごしましょう~。
-----------

☆講師紹介:宇佐見 博志(うさみひろし)

1964年愛媛県生まれ 一橋大学商学部卒。
P&Gに28年勤務後、現在はNPO法人セブンジェネレーションズ代表理事。

P&Gでは営業・営業企画・システムを歴任し
、社内公認トレーナーとして複数のトレーニングを実施。

一方、コーチ・エイの前身になるIBDで、8年間アシスタントとして関わり、
自らの価値に気づくこととコミュニケーションを学ぶ。

BTコースを提供するランドマークエデュケーション社で、
約3年間アシスタントとして関わり、リーダーとしてのあり方を学び、
説明会リーダーチームのリーダーを大阪でつとめる。

本人のあり方に焦点をあてたプログラムを提供する個人向け研修プログラムの経験も豊富。
自然や身体のリズムに基づく、マヤ暦「13の月の暦」も詳しく、
人生の波やその方の本質や周りの人との関係性を伝える「マヤ鑑定」も行う。

-----------

自らの価値に気づくワークショップ
 ~チャンスを広げる生き方講座


◆日時:8月6日(日)10:00-17:30

◆会場:スペースわに
http://www.spacewani.com/

神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・神戸市営地下鉄 県庁前駅より、徒歩8分。

◆定員:20名程度

◆参加費:8000円

※終了後、近くの居酒屋で懇親会を予定しています。
 お時間ある方、ぜひごいっしょくださいませ。

◆申し込みフォーム
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/477568/

◆facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1608547849195458/

※facebookページの「参加する」ボタンだけでは申し込みになりませんので、
上記申し込みフォームからお願いします。
posted by ぬん at 07:51| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年07月07日

7月の予定

2017年も、後半に入りました。早いなぁ~。
今日から、ヨーガ療法の学会で、福岡に来ています。

今月は、福岡にいたり、札幌にいたり、
ヨガのティーチャートレーニングが始まったりで、
神戸でのクラスやイベントは少な目ですが、
タイミングや興味が合うものがありましたら、ご一緒できたらうれしいです。

7月も、すでに1週間すぎてしまったので、
今日以降で、初めての方でも、単発でご参加いただけるものをまとめています。

----------

・7/9(日)19:00-21:00 @スタジオ03藤崎(福岡)
満月キルタンナイト with チャクラん堂, Aki, みほ, おっくん
http://ameblo.jp/ayus-yoga/entry-12282440242.html

・7/10(月)10:00-16:30
ゆるマーケティング講座 @ArtSpace bloom(福岡)
https://www.facebook.com/events/1138791012933178/

【※7/10、7/17のダーマフローは休講です】

・7/12(水)10:00-11:30
ゆるヨガ 通常クラス @わに

・7/13(木)15:40-
わに瞑想 @わに
みんなで静かに瞑想する時間です。
http://nunyoga.web.fc2.com/meisoujikan.html

・7/19(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・7/19(水)13:00-15:00
Socialわにえいご @わに
英語で、食・環境・教育などについて語り合う、ゆるい集いです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450518531.html

・7/19(水)19:00-21:00
きっかけ☆えいご @わに
ぼくの英語の先生「りエコ先生」による英語学習5回講座がスタートします。ぼくも参加予定です。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450948359.html

・7/20(木)15:00 関西瞑想ヨガ協会 瞑想会 @わに
ぼくが実践している瞑想法をお伝えします。チャクラ瞑想を深めるアサナ(体操)もします。
http://kansai-meisou-yoga.seesaa.net/

・7/21(金)10:00-11:30
六甲アイランド ゆるヨガ
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rokuai.html

・7/21(金)19:00- @わに
わにシネマvol.3『0円キッチン』上映会
食のドキュメンタリー映画の上映とともに、語ったり、食べたりの集いです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/451040655.html

・7/24(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・7/26(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

※7/27の「わに瞑想」は、代講の先生による開催となります。

・7/29-30(土-日)@札幌
芸森ヨガというイベントの中で、3つのヨガクラスを担当します。
http://yoga-shala.jp/geimori/

・7/31(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

今月もどうぞ、よろしくおねがいします!

【今後のイベント予告】
・8/3(木)19時- シェアハウス和楽居でヨガ(垂水)
・8/5(土)17時- haco.大〇会 京都・上賀茂神社でのヨガとプチ瞑想
・8/6(日)10-17時 宇佐見博志さんによる『チャンスを広げる生き方講座 自らの価値に気づくWS』
・8/25(金)19時- 堀田義樹さん『キルタンの夜』
・9/8(金)19時- シャイアンによる音瞑想 バンスリ・ライブ
・9/22-25(金-月) 屋久島リトリート with ぬん&堀田義樹
・11/5(日) サティシュ・クマール来日・京都講演
・11/7,8(火水) アンドレラム 神戸WS
・11/9-12(木-日) アンドレラム ヨガリトリート@奈良・信貴山・玉蔵院
・12/9,10(土日) 細江たかさんを神戸へお迎えしてヨガ&瞑想クラス
※上記詳細は未定です。
posted by ぬん at 12:31| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

spaceわに スタッフ募集のお知らせ

motomuwani.jpg

スペースわにのスタッフを3名ほど募集することにしました。

スペースわにを作り始めて、1年半、
これまで、たくさんの有志の方にお手伝いいただき、
一歩一歩、進めてこられたこと、本当にありがたく思っています。

少しずつ形になってきてはいますが、
まだまだ、目指しているようなコミュニティ型のヨガスタジオに向けて、
実現していきたいことがたくさんあります。

・持続可能な未来と、つながりを生み出すヨガスタジオ。
・人々の健康、社会の健康、地球の健康を目指すヨガスタジオ。

このヴィジョンを形にしていくため、
自分であれこれ抱え込むことなく、
中心的に関わってくださるスタッフの方々とともに、
アイデアを重ねながら、チームとなって動いていきたいと思っています。

中核的なスタッフを中心にしながら、
これまで以上に、多くの人に関わってもらえる工夫をして、
みんなとともに、よりよい未来を目指す場へと、進化させていきたいです。

今はまだ余裕がなく、多くのお礼を払えるような形ではないのですが、
spaceわにという場を通じて、
ともに創造し、学び合うことに、ワクワクしてくれる方、
想いをともにし、手を挙げてくれる方がいましたら、
ご連絡をお待ちしております!

詳細は、以下ページをご覧くださいませ。
https://www.spacewani.com/staff/
posted by ぬん at 14:32| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

英語マスターへの5回講座「きっかけ☆えいご」始めます。@わに(神戸・元町)

kikkake-eigo.jpg

ぼくの英語の先生である、りエコ先生に、
神戸・元町のspaceわにで、
英語学習のための、5回講座を開催してもらうことになりました。

5月末から始めた「Socialわにえいご」とは違って、
こちらの講座は、オールレベル(英語学習初級~上級まで)、
英語をマスターするための道筋をみんなでシェアしながら、学習習慣を身につけ、
英語の学習を進めていくモチベーションを高めていく講座になります。

おもしろそうなので、ぼくも、参加しようと思っています。
ぜひぜひ、英語学習に興味ある方、ご一緒しましょう~。

----------------------

きっかけ☆えいご『5つの提案』シリーズ 

いろいろ教材あるんだけど、どれがいいんだろう?
久しぶりに英語の勉強始めたいな。
自主学習やってるけど、いまいちなんだなぁ。
勉強のコツを知りたい。
ひとりでも続けていける方法があるのかな?
みんなどうやって勉強しているんだろ?

なんだかスランプ。
学校通うのは苦手(;´・ω・)
自分でじっくり勉強してみたい。
実はやる気がでない。。。
一緒に励まし合える仲間がいたらいいのに。。。


英語学習についての溢れるほどの情報、書籍や学校。
どれが自分に合っているのか、
また、どのように英語を勉強したらよいのか、
わからない人も多いですよね。

この5回講座では、
自分の英語学習について振り返り、
自分なりの学習方法を発見し、
クラスメイトと共にモチベーションを高めて、自主学習の習慣化を目指します。

kikkake-douki.jpg

(ぬんさんから)

英語のマスターには、継続しての学習が絶対に必要です。
そして、学習の習慣とペースが一旦身につくと、案外継続するものです。
この講座では、学習のコツ、自分なりの学習法の策定、
そしてそれを続けていくモチベーションを、
参加者のみなさんとともに身につけ、今後の英語学習の基礎を作ります。

kikkake-step.jpg

今回は、Switch On!編 の大募集です!

英語学習のスイッチをオン!しましょう。

自己紹介、フォニックス(発音基礎)、絵本、チャンツ(リズム練習)、3秒英作文
がメインになります。

工作したり、体を動かしたり、声をたくさん出して、体験し、
英語に対するいろんな感情を開放しながら、
セルフラーニングのスイッチをオン!
最終回は、おひとりずつの発表会でしめくくりです。

毎回1分間スピーチがありますので、ご用意ください。


<日程>
「水曜日は英語の日!」
7月19日、8月30日、9月20日、10月18日、11月15日 

<クラス時間>
19:00-21:00 の2時間

<料金>
今回のみ E-Co-La! おかげさま特別企画 の特別価格です。
5回 ×¥3000 =¥15000

<最小催行人数>
3名

<申し込み締め切り>
2017年7月15日(土曜日)

<申し込み・お問い合わせ>
Facebook → ReECO Matsumoto で検索ください。
メール → ecola123☆gmail.com (☆を@に変えて)


◆ ECO(まつもとりエコ) プロフィール◆


英語だけを教えない英会話講師
「英語の楽しさ再発見」ナビゲーター

ホームページ
https://ecola.jimdo.com/

kikkake-hyou.gif

----------------------

ぼく自身は、2008年に断食したときに、
何かしようと思い立って英語を勉強し始め、

今では、英語で仕事をしたりできるようになりましたが、
ここまで英語が上達できたのは、「りエコ先生」の影響も大きかったです。


ぼくは、2009年の正月に、
マンツーマンの英語レッスンを始めようと思い立ち、

インターネットで、自分と興味が合いそうな先生を探して、
たどりついたのが「りエコ先生」でした。

りエコ先生は、「リ ECO(エコに戻る)」とも名乗るように、
エコロジー(地球環境)や、自然に興味がある人で、

お互いに、興味があることが似ていたので、
英語のレッスンの中で、

健康について、ヨガや瞑想について話したり、
地球環境について話したり、
食について話したり、
学びについて、教育について話したり、

始めの頃は、あまり上手にしゃべれませんでしが、
毎回、おもしろい話題に、熱く盛り上がり、
お互いに、情報を交換し合い、
英語を学び続けるモチベーションになってきました。


りエコ先生は、
心理ワークや、モチベーション管理なども勉強しているので、

ぼくは、この8年間、
りエコ先生から英語を学ぶとともに、
自分の人生のコーチをしてもらっているようでした。

話を聞いてもらう中で、
自分の進みたい道や、やるべきことが明確になり、
勇気を与えてもらい、
会社をやめて、今にいたるまで、
ずっと見守ってもらっているように感じます。


りエコ先生も、ぼくも、英語の学習法にとても興味があり、
英会話レッスンの中でも、それについて話していることが多いのですが、

今回、それをみんなとシェアする場を作りたいなと思い、
英語の学習法について、ともに考え、シェアし合い、

みんなで、英語をマスターするというモチベーションを高め、
各自の学習に生かしていくような講座を作ることになりました。

みなさまのご参加、お待ちしております。
posted by ぬん at 11:31| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

「半農半X」という生き方

hannohanx.gif

6月18日(日)の国際ヨガデーのイベントの中で、
「半農半X」の提唱者である塩見直紀さんとともに、
『自分らしい生き方を探す「半農半X」ワークショップ』を行います。

「半農半X」は、ぼくが、とても大きな影響を受けた言葉。
半分「農」をし、半分「X(好きなこと)」をして暮らすという、
これからの時代の生き方のコンセプトを表す言葉です。

塩見さんの本から引用
----------------------------
「半自給的な農業」と「やりたい仕事」を両立させる生き方を、
私は「半農半X」と名づけて提唱している。

自ら、米や野菜などのおもだった農作物を育て、
安全な食材を手に入れる一方で、

個性を活かした自営的な仕事にも携わり、
一定の生活費を得る、バランスのとれた生き方である。

お金や時間に追われない、
人間らしさを回復するライフスタイルの追及でもある。
----------------------------

「X」には、人それぞれ、好きなことをあてはめます。

好きなことや、大切なこと。
本当にやりたいこと。
自分の個性をいかして、みんなのために役立てること。


ぼくは、10年前、まだ会社に務めているときに、この言葉に出会いました。

塩見さんは言います。
「すべての人には、天から与えられた、独自の個性、使命がある」と。


ぼくにとってのX、ぼくの使命は、何だろう?

その答えを探すため、
ぼくは10年前「半農半X デザインスクール」という合宿に参加しました。
その合宿は、当時のぼくにとって、衝撃的なものでした。

自分の大切なものを伝え合う、長い自己紹介から始まり、

ワークとともに、
自分の好きなことや、大切にしたいこと、自分らしさを、
少しずつ明確にし、

シェアし合い、夢を語り合い、、、


1泊2日の合宿が終わるころには、みんなと深くつながっていました。

みんながXを開き合ってつながると、
こんなに豊かな関係ができるんだなあと、驚きました。


塩見さんは、世の中には3つの無駄があると言います。

1つは、みんながXを使わない無駄。

みんなそれぞれが、内側に、好きなことや、情熱、おもしろさを持ってるのに、
それを生かさないなんて、なんともったいない。

2つ目は、みんなそれぞれのXを掛け合わさない無駄。

みんなのXを掛け合わせ、コラボレーションすれば、
無限の可能性が広がるのに、
お互いにXでつながらないなんて、なんともったいない。

3つ目は、地域資源を生かさない無駄。

地元にある人やモノを生かし、つなげていくことで、
いちばん無駄が少なく、関係性が豊かなコミュニティができるのに、
遠くのものを使うなんて、なんともったいない。


これらの考え方は、今でも、ぼくの考え方のベースにあり、

ぼくが場を作る上でも、

・どうしたら、みんなが自分のXを開けるだろう?
・どうしたら、みんなのXをつなげられるだろう?

という問いを、いちばん大事にしているように思います。


塩見さんの「半農半X」という言葉が意味するのは、

現代の人々が失いかけている、
「自然とのつながり」の復旧であり、

なんでも「買うこと」が当たり前になった現代において、
自分でまかなう「自給の精神」や、
お金に依存しない「自立の精神」を取り戻し、

「自分らしさ」や
「生まれ持ったクリエイティビティ(創造力)」
を生かして、

顔の見える関係性の中で、
得意なことを発揮し合い、やさしさを交換し合う、
本来の仕事のあり方の提唱だと思います。


たった4文字で、この深い意味を表すのが、すごいです。
「半農半X」という言葉が、日本にとどまらず、
世界でここまで広まっているのも納得です。


ぼくにとっての「X」は、「ヨガ」かもしれない。

10年前にそう思ったぼくは、
それから1年後に会社を辞め、ヨガの道に進みました。

塩見さんは、実は、ぼくと同じく「フェリシモ」という会社の出身ですが、
塩見さんの本に、33歳をきっかけに辞めたと書いてあったので、
ぼくも真似をして、33歳の誕生日に退職しました。

その後も、塩見さんの「社会起業塾」に通うなど、
ぼくが追いかけ続けてきた、偉大な先輩、塩見さん。
今回、一緒にワークショップをできることをうれしく思います。


塩見さんの思想は、

・自然とのつながりを取り戻し、
・自分とのつながりを取り戻し、
・まわりとのつながりを取り戻す。

まさに、ヨガそのものだと感じています。

1時間という短い時間ですが、
塩見さんとともに、「ヨガ哲学」と「半農半X」を掛け合わせ、
自分らしい生き方を考える時間にしたいと思います。
この貴重な機会に、興味ある方、塩見さんの世界に触れてみたい方、
ぜひ、ご参加くださいませ。

・日時:6月18日(日)14:30~15:30
・場所:みやこめっせ3F
 (京都市の左京区「東山駅」「三条駅」「神宮丸太町駅」などから徒歩)
・参加費:当日チケットは1500円
・詳細ページ
https://www.yogadaykansai.com/teacher/naoki_nun


◆塩見直紀さんプロフィール

21世紀の生き方、暮らし方として、
「半農半X(エックス=天職)」というコンセプトを20年前から提唱。
半農半X本は翻訳され、台湾、中国、韓国でも出版、海外で講演もおこなう。
半農半Xパブリッシングや綾部ローカルビジネスデザイン研究所などの活動もおこなう。
福知山公立大学特任准教授、総務省地域力創造アドバイザー。

・塩見直紀さんブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/simpleandmission/

・塩見さんの「半農半X」の本は、こちらから購入できます。
http://www.publishingforx.com/

また、ぼくが受講した「半農半Xデザインスクール」は、
現在、通信講座としても受講できるようです。
posted by ぬん at 04:46| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

6月の予定

6月の、ぼくの予定です。
初めての方でも、単発でご参加いただけるものをまとめています。
ご興味、ご予定、合うものがありましたら、ぜひご一緒しましょう!

----------
・6/5(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/7(水)10:00-11:30
ゆるヨガ 通常クラス @わに

・6/7(水)19:00-21:00
ダイヤ通音楽倶楽部『ピアノで夜を楽しむ会』
神戸・新開地の、おしゃれホールでピアノを弾きます。
一杯飲みがてら、遊びに来てください。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450486660.html

・6/12(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/14(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・6/14(水)19:00-21:00
Socialわにえいご @わに
英語で、食・環境・教育などについて語り合う、ゆるい集いです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450518531.html

・6/15(木)15:40-
わに瞑想 @わに
みんなで静かに瞑想する時間です。
http://nunyoga.web.fc2.com/meisoujikan.html

・6/15(木)19:00-20:30
アットホームなヨガ@シェアハウス和楽居(垂水)
http://nunyoga.web.fc2.com/nun_warai.html

・6/16(金)10:00-11:30
六甲アイランド ゆるヨガ
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rokuai.html

・6/17(土)13:00-16:00
読書会 @わに
リーディング・ファシリテーター小西イサオさんをお招きし、
「やり抜く力 GRIT(グリット)―人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」
という本をテーマに、みんなで学び方について語ります。
http://nunyoga.seesaa.net/article/449766707.html

・6/18(日)14:30-, 16:00-
国際ヨガデー関西 in 京都(左京区・東山岡崎エリア)
いろんなヨガや、ショップ、音楽などが集まる大きなヨガイベント。
その中で、2つのクラスを受け持たせてもらいます。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450122012.html

・6/19(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/21(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・6/21(水)17:00-18:00
ヨガムドラ明石で、ビーチヨガ(林崎松江海岸)
1日のヨガイベントの中で、夕方のビーチヨガを担当します。
http://nunyoga.seesaa.net/article/450361402.html

・6/22(木)15:00 関西瞑想ヨガ協会 瞑想会
ぼくが実践している瞑想法をお伝えします。チャクラ瞑想を深めるアサナ(体操)もします。
http://kansai-meisou-yoga.seesaa.net/

・6/26(月)19:10-20:40
ダーマフローヨガ 通常クラス @わに

・6/28(水)10:00-11:30
ゆるヨガ通常クラス @わに

・6/29(木)10:00-16:30
集客のための、ゆるマーケティング講座(滋賀・守山)
http://nunyoga.seesaa.net/article/450520480.html

・6/30(金)10:00-11:30
六甲アイランド ゆるヨガ
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rokuai.html

※6/8、6/29の「わに瞑想」は、ぼくが不在ですが、
かわりに部屋を開けてくれる人がいるので開催しています。
6月は、その他クラスのお休み予定はありません。

【今後のイベント予告】
・7月から、ヨガ・ティーチャートレーニング(RYT200)が始まります。
・9/22(金)~9/25(月) 屋久島リトリート with ぬん&堀田義樹
・11/7,8 アンドレラム 神戸WS
・11/9-12 アンドレラム ヨガリトリート
※上記詳細は未定です。


今月もどうぞ、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 14:32| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

6/31(木)、集客のための、ゆる・マーケティング講座(滋賀・守山)

yurumarke01.jpg

「人が自然に集まる方法を教えてほしい」とご依頼をいただいて始まった、
ゆる・マーケティング講座。

要望をいただくたびに、開催を重ねてきましたが、
最近は、ちょっと離れた場所からご依頼いただくことも増えてきました。

6/31(木)10時~16時には、滋賀県の守山市で、
7/10(月)10時~16時半には、福岡県の福岡市で、開催します。

-------------------------------------------------

時代の流れとともに、個人が活躍する時代になり、

個人が、
イベントをしたり、お店をしたり、
教室をしたり、コミュニティを作ったり、
というような機会が増えてきています。

せっかく、すてきな活動をしていても、
それが、人に伝わらないのは、もったいない。

そういう意味では、みんなにとって、
集客や、マーケティングの知識が役立つ時代に
なってきたのだと思います。

今回の講座では、できるだけ、ゆるく、やさしく、
ぼくが持っている知識をシェアして、みんなに役立てたいと思います。


ぼくは、ヨガ講師なので、集客のプロではありませんが、
「ぼくのまわりにいつも人が集まる」と言われる裏側で、
いつも、どんなことに気をつけ、
どんな心がけで、お客さんと接しているか、
ぼくなりのやり方をお伝えできるかなと思っています。


ぼくに、そんな知識があるのは、
会社員時代に、運よく、
WEBマーケティングや、広告の仕事をしていたからです。

どうやったら、集客できるか?
どうしたら、売上がUPするか?
そんな仕事を、バリバリ~!と、やっていました。

会社の研修で、
MBA(経営学)の大学教授のもとで1年間、
毎月、泊まり込みの合宿で、
マーケティングや経営について学ばせてもらったりもしました。

おかげで、いまだに、
経営目線で、物事を見る習慣が染みついています。(笑)

ぼくのヨガ教室も、
マーケティング(集客など)の知識に
ずいぶん助けられているなと感じます。


経営や集客で、いちばん大事なのは、
「お客さんの立場になる」
という、とてもシンプルなことだと思います。

特に、SNSなどの情報ツールが発達した現代は、
みんなのことを思いやる、
やさしさをベースとしたマーケティングが重要だと感じます。

ついつい、自分のことは、冷静に見えなくなりがちですが、
いかに客観的に眺め、
みんなの目線で、自分を世の中に役立たせるか。
それが、これからのマーケティングだと思っています。


今回の講座では、1日かけて、
以下のような内容をお伝えしていくつもりです。

・お客さま目線とは?
・自分にとってのお客さまって誰?(ターゲティング)
・みんなが求めていることは?(ニーズとコンセプト)
・時代の移り変わりを考える(ニーズの変遷)
・自分の強みとは?自分らしさとは?
・人をひきつける自分の思い(ストーリー)
・自分のイメージや信頼をどう高めるか?(ブランディング)
・短期視点と、長期視点。

・どのように、自分を求めているお客さんと出会うか?(接点)
・案内ツールの使い分けと、効果的に使うコツ
(チラシ、ウェブサイト、ブログ、Facebook 、名刺など)
・文章のコツ(心を動かすライティング)
・ウェブ検索に強くなる方法(SEO)
・イベントの作り方
・お互いを掛け合わせるコラボレーション

などなど。

参加された方が、より自分らしく、
才能を発揮し、まわりに役立つお手伝いをできたらうれしいです。


過去に主催してくれた方は、
「マーケティング講座なのに、まるでヨガの講座を受けているようだった」
と、すてきなレポートを書いてくれました。
http://ameblo.jp/kenbiyoga/entry-12109242734.html

ぼくにとって、このコメントは、うれしいものでした。
なぜなら、ぼく自身も、
このマーケティング講座が、ヨガの一部であるように感じているからです。

自分を、どう生かし、みんなの役に立っていくか?
自分らしく、どう人とつながっていくか?

それこそが、マーケティングのいちばん大事なことであり、
ヨガ的な生き方でもあると感じます。

この講座のために、伝えたいことをまとめたら、
40ページを超えるワークブックになりました。
これだけでも、なかなか価値あるものだと思います。


講座の中では、ワークブックを使ったり、
みんなにチラシを持ってきてもらったり、

みんなでシェアし、みんなで考えながら、
和気あいあいと、進めていきます。
お互いの夢を語り合う中で、すてきなつながりもできると思います。


専門的な話は、あまりしないつもりなので、
予備知識が全くない人でも大丈夫です。

個人事業主さんも、
これから何かを始めようと思っている人も、
企業の人でも、i
ヨガの先生でも、
どなたでもウェルカムです!

いろんなジャンルの人が集まって、
ゆるい世界と、ビジネスの世界が混ざり合ったら、
おもしろいなあと思います。

ぜひぜひ、この機会に、お気軽にご参加ください。


------------------------

◆持ち物

・筆記用具
・クリップボード
(資料をはさんで下敷きにできるので便利です。もしありましたら)
・名刺(ある方はお持ちください)
・チラシ(もし自分のチラシがある方は、数枚お持ちください。
自分以外のものでも、好きなテイストのチラシがあればお持ちください)

※ご自身のウェブサイトや、facebookのイベントページなどがある方は、
印刷して持ってきていただくのも良いと思います。

-------------------------

・6/29(木) 滋賀・守山 イベント詳細
https://www.facebook.com/events/315511105548465/

・7/10(月) 福岡 イベント詳細
https://www.facebook.com/events/1138791012933178/
posted by ぬん at 11:01| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

6/7、ピアノを弾きます(神戸・新開地)

daiyapiano.jpg


6/7(水)の19:00から、
ピアノを楽しむイベント「ダイヤ通り音楽倶楽部」に、
1年ぶりに参加させてもらうことになりました。

ぼくは2年前に、この会に誘われたのをきっかけに、ピアノを弾き始めました。
今回で、5回目の参加になります。


今回は、バッハのほかに、

新曲
・ドだけで、いかにかっこよく弾けるかの曲
・黒い鍵盤をパタパタする曲

などを披露する予定です。


この、イベントは、
素人から、プロフェショナルな人まで、10人ぐらいが出演しますが、

ピアノ演奏や、弾き語り、ピアノと何かの協奏、オリジナル曲など、
みんなそれぞれが、自由なスタイルでピアノを楽しみます。
音楽が、堅苦しいものでなく、自由で身近に感じられる、
すてきな大人イベントだなあと思います。

それでいて、みんなけっこう真剣なので、
ぼくは毎回、とても緊張するのです。

ヨガは緊張しないんだけどなあ、ピアノはなぜか緊張する。

きっと、いいところを見せようとしすぎるのだろう。
毎回、本番はヨレヨレな感じになり、残念な思いをします。笑


開催場所である、ダイヤ通音楽ホールは、
ガラス屋の森本さんが、音楽が好きで、
生の音が心地よく響くように設計した空間で、

音の響きがすばらしく、
木やガラスの空間もいきで、
バーカウンターもあって、
神戸・新開地のパワースポットなのです。


うちのスタジオ「spaceわに」の木の棚(BOX)も、
実は、森本さんが作ってくれたものです。

音にこだわり、かっこいいものを生み出す森本さんは、
iPhone用の木製スピーカー『tanagokoro』の作者でもあります。
電源不要で、めちゃいい音がします。

ぼくを音楽の世界に引き込んでくれた、森本さん。
ぜひ、この機会に、森本さんワールドもお楽しみください。


ぼくの出番は何時になるかわかりませんが、
ぜひ、一杯飲みがてら、ふらっと遊びに来てくださいませ。


ダイヤ通り音楽倶楽部「ピアノで夜を楽しむ会」

6/15水 19時00分開演 21時頃終了
参加費1000円 ワンドリンク付き

神戸市兵庫区中道通1-3-5 森本グラスビル1F

・神戸高速「新開地駅」西①出口より徒歩3分
・地下鉄「湊川公園駅」西口②出口より徒歩5分



2年前に初参加したときの、息子との連弾シーン
 ↓
posted by ぬん at 08:43| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

自然治癒力を高める秘訣とは?

obitsusensei2.jpg

姫路・書写山にて、
帯津良一先生の、養生塾に参加してきました。


日本において、統合医療の第一人者であり、
数々の代替医療(西洋医学の代わりになるもの)を研究しながら、
治療に取り入れてきた帯津先生。

先生の病院には、全国各地から、癌を中心に、多くの患者が押し寄せます。

数十年に渡り、たくさんの患者と向き合い、
治癒について、見守ってきた、帯津先生。


その先生が、
自然治癒力を高めるのに、いちばん大事だと考えるのは、

「心のときめき」

だそうです。

ときめくほどに、免疫や、自然治癒力が高まり、
病は癒され、若く健康でいられる。

だから、先生の治療は、
患者さんが、どのように、ときめいた毎日を送れるか、
それを一緒に相談することから始まるそうです。


帯津先生と一緒にすごしていたら、
先生自身が、毎日、いかに、ときめいて生きているかが、よくわかりました。

先生は、現在81歳。

ご自身の病院に務めるかたわらで、
全国各地で、年間100本の講演をこなし、
執筆活動も、書籍や雑誌のコラムなど、相当やっています。

いつもにこやかで、元気な先生は、何をしていても本当に楽しそうです。


「死に近い患者に寄り添うには、
自分も、死の縁に近づいていなければならない」

そう考える帯津先生は、
毎日を「人生の最後の日」と考えるようにしているそうです。


そして、先生が毎日、
いちばん楽しみにしているのは、どうやら、晩酌のようです。

毎日が「最後の晩餐」のつもりで、
とびきりおいしいご飯とお酒を、心から楽しむ。

その夜の晩酌を楽しむために、仕事に励む。
仕事が片づかないと、晩酌が楽しめないからだそうです。


お酒が大好きな先生ですが、深酒をすることは、ないようで、
18時頃から、晩酌を始めて、
20時半には、布団に入るそうです。

朝は、早朝の2時半には起きて、
3時に、タクシーが迎えに来て、職場に向かうそうです。


先生は、なんで、飲みすぎないんだろう?

と不思議に思い、先生に質問してみたら、

「年の功だね」

と言っていましたが、

先生が飲みすぎないのは、きっと、

次の日の仕事にも、ときめいているからではないかなぁと思うのです。


次の日の仕事を、楽しみに、
次の日の晩酌を、楽しみにしているからこそ、
「今日はこのあたりで」と切り上げられるんじゃないかな。

現実をまぎらわすための酒とは、まるで違うようなのです。


先生にとっては「原稿の締め切り」も、ときめきだそうです。
締め切り以内に、書き上げる喜び。

創造こそが歓喜だ。
と、先生はおっしゃいます。


子供のように無邪気に日々を楽しみ、
ゆるやかに、気功や、おいしい食事を、自然に取り入れ、
まわりを癒し続ける、帯津先生。


ぼくも、毎日、楽しく暮らしているつもりでしたが、
帯津先生のような人生の達人を見ると、
もっと人生を楽しめそうで、わくわくしてきました。

先生を目指して、これから先も毎日、ときめいて生きていきたいと思います。
posted by ぬん at 20:04| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

6/17、成功を決める究極の能力「やり抜く力」を学ぶ読書会 byこんさん

yarinuku-dokusyo.gif

6/17(土)の13時より、
リーディング・ファシリテーターの小西イサオさん(こんさん)をお招きし、
『成功を決める究極の能力「やり抜く力」を学ぶ読書会』を開催します。

年間100冊以上本を読み、数々の読書会を開催する、読書の達人であり、
本を通して、人に学びをもたらす達人、こんさん。

あこがれの、こんさんと、ご一緒したくて、
今年の2月にも、こんさんをお招きして、読書会を開催したのですが、
なんと、ぼくがインフルエンザに感染してしまい、参加できませんでした。

ぼくが不在の中、開催された読書会は、やはり大盛り上がりだったようで、

参加者のみなさんからの、第2回のリクエストにお応えして、
(というか、ぼくが今度こそ参加するために、)
第2回目を開催することになりました。

とても興味深い、こんさんについてのご紹介は、
前回イベント時の案内をご覧くださいませ。
http://nunyoga.seesaa.net/article/445831095.html


今回の読書会の開催にあたり、こんさんより、

「何かテーマのリクエストはありますか?」

と聞かれたので、

「学び方」

と答えました。


ぼくは、子どもの頃からなぜか、「学び方」にとても興味がありました。

いろいろなことを学ぶのが好きでしたし、

中学生の頃から、速読術の本を読んだり、脳開発の本を読んだり、
物事を効率よくマスターできる方法を探求し続けている気がします。


速読、瞑想、など、幅広い分野に通じているこんさんにも、
とても似た空気を感じるので、

今回、こんさんと、参加者の皆さんとともに、
学び方をテーマにお話できたら楽しいんじゃないかなと思ったのです。

今回のテーマ本は、「やり抜く力」
どんな内容なんでしょうね~。

興味ある方、ぜひぜひ、ご一緒しましょう!

以下、こんさんからいただきました、案内になります。

-----------------------

今年2月に開催して好評だったスペースわにでの読書会。

お待たせしました、2回めの開催です。

2回目は、スペースわにのぬんさんから頂いたお題「学び方」をテーマに学びます。

そして、今回のテーマ本は

「やり抜く力 GRIT(グリット)
――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」

です。

本書は、

★HONZビジネス書グランプリ2017第1位! (ビジネススキル部門)
★DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016第2位!
★2016年翻訳者・編集者・エージェントおすすめの「今年の3冊」第2位!
★たちまち28万部突破! 世界一話題の空前のベストセラー、ついに日本上陸!
★「最後の1行まで読者を飽きさせない」と朝日新聞書評でも異例の絶賛!
★読売新聞、日経新聞、産経新聞、週刊新潮、週刊朝日、NHK「スーパープレゼンテーション」、
TBS系「王様のブランチ」他、メディアで続々紹介!

と世界的ベストセラーになっています。


では、ここで質問です。

あなたは、学生時代に部活動をやっていましたか?

もし、2年以上部活動を継続した経験があるなら、おめでとうございます。

あなたには、やり抜く力の基礎が備わったことになります。


本書にはこんな研究ややり抜く力を向上させる方法が紹介されています。

さらに、もしあなたが、やり抜く力について、こう考えていたらそれは、間違いです。

・才能がある人が最後までやり遂げることができる
・学力がある人がやり抜く力を持っている
・体力があれば、困難を乗り越えてやり抜ける
・適性こそが、やり抜くために大切だ

ではどんな人がやり抜けるのか?

そして、やり抜くためには、どうすればいいのか?

それは、この読書会で明らかになります

あなたが、やりたいことが長続きしない。
そんな悩みを持っていれば、ぜひお越しいただきたいと思います。

とはいえ、精神論で頑張れと言われても、
私には無理、そんな心のささやきが出てきそうですね。

大丈夫。根性でなんとかしようという本ではありません。

具体的に、しっかりとやり抜く力を高めるための方法が紹介されています。


また、本を読むのが苦手とか、当日までに本を読んで行くのがしんどいという方も心配いりません。

この読書会は、本を読まずに来てほしいのです。


そして、本を読むのが遅い人も苦手な人も大丈夫。

なぜなら、本はほとんど読まない読書会だから。

でも、本の内容はしっかり学べます。


もちろん、人見知りでも大丈夫。
リーディングファシリテーターである私が、安心安全な場を作ります。

きっと、参加者同士仲良くなれて、もう一度参加したいと思うでしょう。


さて、ここでこの本の著者、アンジェラ・ダックワースさんをご紹介しましょう。
アンジェラ・ダックワースさんは、ペンシルベニア大学の心理学教授。

2013年に天才賞ともいわれるマッカーサー賞を受賞。
スポーツ界、ビジネス界、ホワイトハウス、世界銀行、米国陸軍士官学校など
幅広い分野のリーダーから「やり抜く力」を伸ばすアドバイスを求められています。

しかし、アンジェラ・ダックワースさんは、小さい頃に父親から
「お前は天才じゃないんだ」と何度も言われて育ったそう。

でも、アンジェラ・ダックワースさんは、天才ではない代わりに、
人生で何かを成し遂げるには、生まれ持った才能よりも
情熱と粘り強さによって決まる可能性が高いことを突き止め、
マッカーサー賞を受賞したのです。

そして、もちろん彼女自身もやり抜く力がかなり高いのです。

さあ、想像してみてください。
あなたがやりたいと思っていたことを、最後までやり遂げたらどんな感情でしょうか?

達成したいものがあるなら、やり抜くこと、あきらめないこと。その方法を学びましょう。

ぜひ、今すぐ、以下facebookページの参加ボタンをクリックしていただくか、
https://www.facebook.com/events/422286588138187/

もしくは、メールなどでご連絡ください。
早期に満席になる可能性があります。今すぐお申込みください。


◆日時: 2017年6月17日(土) 13:00-16:00

◆場所:spaceわに
https://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口より、徒歩8分。


◆参加費:3000円(お釣りのないようにご用意いただけると幸いです)

◆持ち物:
・GRIT やり抜く力(アンジェラ・ダックワース著)
・カラーペン(なくてもいいです)、筆記用具

◆定員:10名様


★講師プロフィール

KON(小西イサオ)

兵庫県生まれ。京都産業大学理学部物理学科卒。
大学卒業後、映像制作の仕事を経て、Web制作に従事。

その後、はぴねす☆ラボ(幸福研究所)を設立。
瞑想歴は15年以上。
マインドフルネスは、日本のマインドフルネスの草分けであるK先生に師事。

シータヒーリングや現代靈氣、NLP、全脳思考、フォトリーディングなども活用し、
マインドフルネスを広めるために活動中。

趣味は、農業、読書、映像制作、パン作り。

http://ameblo.jp/mindfulness-kon/
posted by ぬん at 23:43| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

◎5月の予定

とても気持ちのいい季節になってきましたね。

ぼくは、いつも、バラバラといろんな活動をしているので、
何に参加していいか、全体像がわかりにくいかなあと思いまして、
ぼくの1カ月の活動予定をまとめてみることにしました。

初めての方でも、単発でご参加いただけるものをまとめています。
ご興味、ご予定、合うものがありましたら、ぜひお会いしましょう!

----------
・5/1(月)19:10 ダーマフローヨガ 通常クラス

・5/3(水)10:00 ゆるヨガ
祝日ですが、通常通り開催します。いつも参加できない方も、この機会にぜひ!
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rakunomori.html

・5/4(木) 16:00-20:00
Migram(ミグラム)さんとの『音ヨガ』そしてライブ
ぼくも大好きなMigramのお2人が、わににやってきます。第2部のライブは子連れOKです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/448923676.html

・5/7(日) 13:00-17:30
ダフネ・ツェ キールタンライブ&スピリットダンスソウルソング
キールタンの歌姫、ダフネ・ツェさんが、わにへ!子連れOK。ぼくは受付などしています。
http://nunyoga.seesaa.net/article/448979402.html

・5/8(月)19:10 ダーマフローヨガ 通常クラス

・5/10(水)10:00 ゆるヨガ 通常クラス

・5/11(木)15:40 わに瞑想
http://nunyoga.web.fc2.com/meisoujikan.html

・5/12(金)15:00 & 19:00
『いただきます みそをつくるこどもたち』上映会(わにシネマ vol.2)
乳幼児連れOKの上映会。とてもすてきな映画です。
http://nunyoga.seesaa.net/article/448959771.html

・5/15-18 3泊4日
熊野ヨガ&チャクラワーク・リトリート with ますみ先生
ますみ先生や、ゲストティーチャーたちとともに、熊野の自然の中で自分を解放していきます。
http://nunyoga.seesaa.net/article/447213708.html

※5/15、5/17のクラスはお休みです。
 5/18の「わに瞑想」は、かわりに部屋を開けてくれる人がいるので開催しています。

・5/20(土)14:30
絹川友梨インプロワークショップ~Have fun & play
spaceわにへ、インプロ(即興演劇)がやってきます。ぼくは、ただの参加者ですが、楽しみにしているイベントです。
http://kokucheese.com/event/index/457860/

・5/21(日)
パークヨガふぇすた(京都・城陽)
1日のイベントの中、公園の芝生で外ヨガします。
http://nunyoga.seesaa.net/article/449090335.html

・5/22(月)19:10 ダーマフローヨガ 通常クラス

・5/24(水)10:00 ゆるヨガ 通常クラス

・5/25(木)15:00 関西瞑想ヨガ協会 瞑想会
ぼくが普段している瞑想のやり方を説明したり、体操の時間もあります。
http://kansai-meisou-yoga.seesaa.net/

・5/26(金)10:00 六甲アイランド ゆるヨガ
http://nunyoga.web.fc2.com/yuru_rokuai.html

・5/27(土)15:00
帯津良一先生お話会@姫路・書写山
自然治癒力を高める医療を広めてきた帯津先生の講演会の中で、ぼくは、お散歩瞑想をします。
http://nunyoga.seesaa.net/article/449090475.html

・5/27(土)-28(日)
少人数限定ですが、帯津先生やその他の方々と1泊2日でもご参加できます。あと数名、大丈夫のようです。
http://nunyoga.seesaa.net/article/449090475.html

・5/29(月)19:10 ダーマフローヨガ 通常クラス

・5/31(水)10:00 ゆるヨガ 通常クラス

・5/31(水)13:00 ゆる会 English
英語で、食・環境・教育などについて語り合う、ゆるい集いです。
(詳細は近日案内予定)


以上です~。
5月もどうぞ、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 16:36| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

5/27-28、ホリスティックな生き方を学ぶ、帯津良一先生の養生塾(姫路)

obitsusensei-sq.gif

昨年もご一緒させていただいた、帯津良一先生との「芦屋養生塾」。
今年は、泊まりでの開催になり、
5/27-28(土日)に、姫路の書写山で行うことになりました。

1泊2日の合宿での参加だけでなく、
27日(土)の講演会だけの参加も可能です。


統合医療(ホリスティック医学)の第一人者でもあり、
自然治癒力を高めていくという本質的な健康のあり方を引っぱってきた帯津先生。

お近くにいるだけでも、
おだやかで平和なオーラに、なんだか楽しくなり、癒されます。

主催は、自然療法機構(Nao)になります。
ぜひぜひ、ご参加をお待ちしております。


◆帯津良一先生プロフィール

日本ホリスティック医学協会会長
日本ホメオパシー医学会理事長

1961年 東京大学医学部卒業。 東京大学第三外科助手、都立駒込病院外科医長を経て、
1982年帯津三敬病院開設。現在は名誉院長。

西洋医学に、中医学やホメオパシーなどの代替療法を取り入れ、
ホリスティック医学の確立を目指している。
主にガン患者さんを中心に治療にあたり、講演や講義も多く行っている。
その楽しく、大らかな人柄でファンも多い。

著書に、『健康問答』(五木 寛之共著、平凡社)、『生きるも死ぬもこれで十分』(法研)、
『全力往生』(小学館)、『死を思い、よりよく生きる』(廣済堂出版)、
『まじめな人ほど病気になる 不良養生訓』(青萠堂)、『1日1分の呼吸法』(大和書房)など。



イベントの詳細は、以下をご覧ください。

・5/27(土) 講演会についてのページ
https://www.facebook.com/events/1902143036728621/

・5/27-28(土日) 合宿についてのページ
https://www.facebook.com/events/864139250393934/


facebookをご覧になれない方のため、詳細情報を以下に貼りつけます。

◆5/27(土) 講演会

・日程: 2017年5月27日(土)
・参加費: 一般 3,000円(自然療法機構会員:2,000円)

・スケジュール: 
14:30 開場(講演会のご参加も可能です)
15:00~17:30 帯津先生講演会
 お散歩瞑想(ぬん)
 質疑応答

神聖な空気感の書写山。
日常から離れ、美味しい空気と共にからだとこころをリセットしてみてはいかがでしょうか。

・料金
 参加費 一般:3,000円

・場所: 書写山(兵庫県姫路市)
・交通: JR姫路駅より神姫バス姫路駅前バスターミナル東のりば「書写ロープウェイ行き」終点下車。
 ロープウェイで山上駅まで4分。
 書写山:http://www.shosha.or.jp/

・お申込み
Email info@japannaturopathy.org
ご住所、お名前、ご連絡先と、下記口座への参加費のお振込みをお願いいたします。
入金確認後、チケットを発送させ頂きますので、当日受付にてご提示願います。

【一般社団法人自然療法機構 お振り込み先】
参加費 を下記の口座宛にご入金をお願いいたします。

・ゆうちょ銀行からお支払いいただく場合
銀行名 : ゆうちょ銀行
記号  : 14350
番号  : 36982121
受取人名 :  シャ)シゼンリョウホウキコウ

・その他の金融機関からお振込頂く場合
金融機関コード : 990
店番号     : 438
店名      : 四三八店(ヨンサンハチ店)
預金種目    : 普通
口座番号    : 3698212
受取人名    : イッパンシャダンホウジンシゼンリョウホウキコウ


◆5/27-28(1泊2日)合宿

・日程: 2017年5月27日(土)~28日(日)
・参加費: 30,000円
・定員: 15名

・スケジュール: 
【1日目】 5月27日(土)
14:00  書写山集合 オリエンテーション

15:00~17:30 帯津先生講演会/お散歩瞑想(ぬん)
*14:30 開場(講演会のご参加も可能です)

17:30~19:30  自由時間 (随時入浴等)
19:30~21:00  夕食 懇親会

【2日目】 5月28日(日)
6:30 早朝練功  帯津先生と朝の気功
7:30~朝食
10:00~ 車座問答 帯津先生を囲んでQ&A
12:00~ 昼食 (サトケンさん)
14:00 解散

・場所、申し込みなどは、上記の講演会と同じです。

ご参加、お待ちしております!
posted by ぬん at 15:20| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

4/22(土)、わに1周年☆感謝の宴をします。

wani1syunen.jpg

おかげさまで、
この4月でspaceわにをオープンして1年になります。

いろいろな人に助けていただき、応援していただき、
参加していただき、関わっていただき、
なんとか1年、やってくることができました。

目指しているのは、
社会参画型(ソーシャル型)、コミュニティ型のヨガスタジオ。
個人の健康だけでなく、社会の健康、地球の健康を目指す、ヨガスタジオ。

ヨガに限らず、いろんなジャンルの人たちが、
垣根を越え、輪になり、和になり、つながる場。

まだまだ、理想には、ほど遠く、
失敗することもたくさんですが、
ゆっくり、一歩一歩、その過程を歩んでいきたいと思っています。


みなさんに感謝を伝える場として、
4月22日(土)18時より、
『わに1周年☆感謝の宴』
という場をもうけることにしました。

この1年を振り返りつつ、つながりに感謝しつつ、
未来の展望を描きつつ、楽しく笑いのある、温かい時間を。


わにに来てくれたことがある人も、
これまで、来る機会がなかった人も、
初めましての人でも、

ぜひ、この機会に、わにに遊びに来ていただき、
今後とも、おつきあいいただけたらうれしいです。


参加費は不要ですが、
食べ物、飲み物を、お持ち寄りいただき、
みなで、ごはんをシェアしながら、ゆるく語らえたらと思います。

きっと、おもしろい方々が集まると思うので、
そこからまた、新たなつながりができたらいいなと思っています。

どうぞ、お一人さまでも、子連れでも、
お気軽にご参加くださいませ。
そして、今後とも、spaceわにを、どうぞよろしくおねがいします。


◆スケジュール予定

17:00 開場
 ゆっくりとわにを見学したい人や、お話したい方は、お早めにどうぞ。

18:00 乾杯

18:15 ぬんあいさつ

その後、自由にご歓談ください。
 いくつか、つながるための催しがあるかも。
 余興なども歓迎いたします。

20:30 しめのあいさつ

21:00 終了

※お好き時間から、お好きな時間まで、自由にご参加ください。


◆持ち物

食べるものを何か一品、お持ちください。
自分がちょうど食べられるくらいの量をお持ちいただくと、
全体でちょうどよいボリュームになります。

近所のお好み焼き屋、ピザ屋などで買うこともできると思うので、
とりあえず手ぶらでも、お気軽にどうぞ。
切る、蒸す、ぐらいの簡単調理であれば、わにでもできると思います。

お酒を飲まれる方は、自分が飲むくらいの分量をご用意ください。
こちらでも少し用意させていただくので、
お持ちいただかなくても大丈夫です。
水、お湯、お茶は、こちらで用意します。

お皿や、おはし、コップは、30人分くらいあるので大丈夫そうですが、
マイ箸、マイコップなどが手間でない方は、お持ちください。
紙皿、紙コップ、割りばしなどのストックもあるので、買う必要はないです。


◆お申し込み

お申し込みは不要ですが、参加人数目安のため、
以下facebookイベントページの
「参加する」ボタンをぽちっと押していただければと思います。
https://www.facebook.com/events/1835167413403005/

みなさんのお越しをお待ちしております!

space わに ウェブサイト
http://www.spacewani.com/

space わに facebookページ
https://www.facebook.com/spacewani/

ぜひ、「いいね」をお願いします。
posted by ぬん at 17:50| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

4/29、自らの価値に気づくワークショップ by宇佐見博志さん

usamisan2.jpg

4/29(土)の14:00より、神戸・元町の「spaceわに」にて、
セブンジェネレーションズの代表理事の、宇佐見博志さんをお招きし、
『自らの価値に気づくワークショップ』を開催することになりました。

宇佐見博志さん(ひろさん)とは、昨年に知り合いましたが、
同じ方向を目指す仲間として、
今後もいろいろご一緒したいと思っているお方です。


今年の2月には、ひろさんに、
「チェンジザドリーム・シンポジウム」という、
時代変革のためのワークショップをしていただきました。

ひろさんは、P&Gに務めていた頃から、
人材教育や社内研修に関わってきて、
自己啓発や、コミュニケーションなどの研修経験も豊富なので、
そのような場のリードがとても上手なのだと思います。
先日も、とても温かい場でした。


おもしろいところを渡り歩き、
豊富なバックグラウンドを持っているひろさんから、
今回は、どんなワークが飛び出してくるか、とても楽しみです。

自分の価値を尊重し、自分をいかして生きたい方、
ぜひ一緒に、わくわくする時間をすごしましょう~。

----------------------------

自らの価値に気づくワークショップ*チャンスを広げる生き方講座

このワークショップでは、
チャンスを手にすることに対する恐れ・不安と向き合い、
自分の価値に気づくことで、
自分の枠から一歩外にでることができるようになります。

これまで、自分にはできないと思い込んでいた自分の制限を解き放ち、
自分の可能性を拡げる生き方を選択するようになります。


人は、自分にとって居心地のいいゾーンから、
外に飛び出そうとはしないものです。

安全・安心のゾーンにいる方が楽です。
ところが、そのゾーンから飛び出さないと手に入らないものもあります。
新しいことにチャレンジすることで、ドキドキときめくこと。
自分にはできないと思っていたことが、実はできた時の快感。
ゾーンから飛び出さないことで自分の人生で失っているものを意識します。

そして、自己肯定感を高め、不安や恐れの感情との向き合い方を学ぶことで、
新しい人生への一歩を踏み出すことができるようになるワークショップです。


このような方にお勧めします。
・自分の殻を破りたい方
・自分に自信をつけたい方
・自分の人生を、自分で手綱をひっぱって生きていきたい方
・自分にはできないと思っていることにも、取り組んでみたい方


☆講師紹介:宇佐見 博志(うさみひろし)

1964年愛媛県生まれ 一橋大学商学部卒。
P&Gに28年勤務後、現在はNPO法人セブンジェネレーションズ代表理事。
P&Gでは営業・営業企画・システムを歴任し、
社内公認トレーナーとして複数のトレーニングを実施。

一方、コーチ・エイの前身になるIBDで、8年間アシスタントとして関わり、
自らの価値に気づくこととコミュニケーションを学ぶ。
BTコースを提供するランドマークエデュケーション社で、
約3年間アシスタントとして関わり、
説明会リーダーチームのリーダーを大阪でつとめる。
本人のあり方に焦点をあてたプログラムを提供する個人向け研修プログラムの経験も豊富。

自然や身体のリズムに基づく、マヤ暦「13の月の暦」も詳しく、
人生の波やその方の本質や周りの人との関係性を伝える「マヤ鑑定」も行う。

----------------------------

自らの価値に気づくワークショップ*チャンスを広げる生き方講座

◆日時:4月29日(土)14:00-17:30

◆会場:スペースわに
http://www.spacewani.com/

神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・神戸市営地下鉄 県庁前駅より、徒歩8分。

◆定員:20名程度

◆参加費:3000円

※終了後、近くの居酒屋で懇親会を予定しています。
 お時間ある方、ぜひごいっしょくださいませ。

◆申し込みフォーム
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/461182/

◆facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1782272642090767/
posted by ぬん at 11:25| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

4/27木、京都で「ゆるマーケティング講座」します

yurumarke01.jpg

4月27日(木)10時より、
京都・丸太町のトコ会館にて、
『集客のための、ゆるマーケティング講座』を開催することになりました。

トコちゃんベルトでも有名な、
トコ助産院さんからお声がけいただき、
トコ助産院の研修会という位置づけになりますが、
どんな方でも、参加可能だそうなので、
興味ある方は、この機会にぜひご参加ください。


今回の講座にあたり、

・マーケティング(集客)
・ファシリテーション(場づくり)
の2つを合わせて、

人が自然に集まり、
居心地のよい時間を提供し、
ファンが形成されるような方法を伝えてほしいと、
ご依頼をいただきました。


今まで、
「マーケティング講座」と、「場づくり講座」を、
それぞれ個別にやったことはありますが、

今回は、それらをミックスし、つなげ、
より濃密に、本質的に、
新しく講座を組みなおそうと思っています。


以下、詳細の内容になります。


『集客のための、ゆるマーケティング講座』
  ~人が集まる場づくりのヒント

・どうしたら、上手に集客できるのか。

・どうやったら、お客さんを増やし、
 自分のやりたいことを、仕事として成立させられるのか。

・お客さんにとって心地よい場をつくり、
 ファンを増やすにはどうすればいいのか。

そのようなことを考える、
マーケティング(集客など)と、
ファシリテーション(場づくり)の講座です。


せっかく、すてきな想いを持って活動していても、
それが人に伝わらなければ継続していくことができません。

ぼく自身も、ヨガ講座や様々なイベントをしていますが、
会社員時代に運よく、WEBマーケティングや広告の仕事をしていたことが、
集客に大きく役立っていると感じます。

会社の研修で、MBA(経営学)を学んだおかげで、
いまだに経営目線で物事を見る習慣が染みついています。


今回の講座では、むずかしい専門用語は使わず、
予備知識が全くない人でも大丈夫なように、
できるだけ、ゆるく、やさしく、

ワークブックを使ったり、
みんなで持ちよったチラシを見たり、
みんなでシェアし、考えながら、
和気あいあいと進めたいと考えています。

参加された方が、より自分らしく才能を発揮し、
まわりに役立つお手伝いをできたらうれしいです。


◆予定内容

----------------------

・お客さま目線とは?

・自分にとってのお客さまって誰?(ターゲティング)

・みんなが求めていることは?(ニーズとコンセプト)

・時代の移り変わりを考える(ニーズの変遷)

・自分の強みとは?自分らしさとは?

・人をひきつける自分の思い(ストーリー)

・自分のイメージや信頼をどう高めるか?(ブランディング)

・短期視点と、長期視点。

・どのように、自分を求めているお客さんと出会うか?(接点)

・案内ツールの使い分けと、効果的に使うコツ

(チラシ、ウェブサイト、ブログ、Facebook 、名刺など)

・文章のコツ(心を動かすライティング)

・ウェブ検索に強くなる方法(SEO)

・イベントの作り方

・お互いを掛け合わせるコラボレーション

・自分を開き、人をつなげるファシリテーション

・場を和ませるアイスブレイク

・ちょっと椅子ヨガ

などなど。

----------------------


◆対象

・独立開業・起業したが、まだ軌道に乗っていない人
・独立開業・企業したいと夢見ている人
・助産師など医療系国家資格保持者
・健康・保育・教育・運動・介護などの関係者
・整体師・カイロプラクターなどの療術業者
・ヨガ・体操・ダンスなどのインストラクター
・飲食・物品販売・出版・芸術・カウンセリング...etc.の
 お店・事務所を開いて自活したい人


◆持ち物
・自分の活動(営業)に関するチラシがある方はお持ちください。
・筆記用具

◆場所
京都トコ会館 1階
http://www.kenbisalon.jp/
京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136番
(地下鉄烏丸線 丸太町駅より徒歩5分)

◆参加費: 8,000+税 (お弁当、お茶、お菓子付)
 (※トコカイロID保持者 7,000+税)
 当日、受付にてお支払いください。

◆問い合わせ・申し込み

・メール tocojosanin@yahoo.co.jp
・tel 075-257-1103

※メールでお申込みの場合、下記を明記の上、お申込みください

・「第 8 回トコ助産院研修会の参加申し込み」
・氏名(トコカイロ学院 ID 保有者は ID 番号)
・連絡先(携帯番号)
・職種

tokomarketing.gif

ご参加、お待ちしております~。
posted by ぬん at 14:33| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

1/25水、わに会議します

wanikaigi.jpg

1月25日(水)の夜、19時から、
今後のspaceわにの企画について考える、
ごはん一品持寄りの「わに会議」を、久々に開催します。

今後、わにの運営を手伝ってくれる方、
いっしょに企画を考えたり、関わってくれる方、

お集まりいただき、
いっしょにご飯を囲みながら、お話できたらうれしいです。


spaceわにでは、2月以降、
映画の上映会「わにシネマ」や、
ご飯とお酒のイベント「わにバル」を開催していこうと思っています。
春には、フリマ(マルシェ)「わにの市」を開催予定です。

それらの企画・運営に関わってくれそうな方、
ぜひ、今回の「わに会議」にご参加いただけたらうれしいです。

その他、
わに文庫、わにショップ、わに1周年パーティーについてや、
今後の、わにでの企画についても、
相談できたらと思っています。

今後のわにの活動に興味を持っていただける方、
盛り上げていただける方のご参加、お待ちしております。


◆当日スケジュール

(18:40 開場)

19:00 開始。ご飯を食べながら、歓談、自己紹介など。
19:30 いくつかのテーマについて相談
21:00 まとめ、片づけ開始
22:00頃 解散

参加費無料。
食べるものを、一品持ち寄りでお願いします。
(皿、箸、コップと、お茶類はあります)

お酒を飲みたい方は、飲みながらでもOKです。


どうぞ、よろしくおねがいします!

spaceわに Web
http://www.spacewani.com/

spaceわに facebookページ
https://www.facebook.com/spacewani/
posted by ぬん at 22:03| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

2/12、みんなでわにわに読書会(神戸・元町)

41BD9EA5-F7B8-4812-8031-966FF0F9BAB6.jpg

spaceわにの本棚(わに文庫)ができた機会に、
読書会のワークショップをお願いすることになりました。

リーディング・ファシリテーターの肩書を持つ、
小西イサオさん(こんさん)は、

年間100冊以上本を読み、数々の読書会を開催する、読書の達人であり、
本を通して、人に学びをもたらす達人です。


さらには、
マインドフルネス瞑想を教えていたり、
ビジネスモデルの講座をしていたり、
動画作成の本の著者だったりします。

(しかも平日は会社で働いていたり、
畑をしていたりもする)

そして、おもしろ年賀状の達人であり、
おもしろ年賀状コンテストの受賞も多数。。


こんさんが、このように、
幅広い知識と知恵、そしてアイデアを持つのも、
こんさんが、本や講座から、学びを得る達人だからだと思います。


こんさんとは、数年前に、
シータヒーリングのセミナーで知り合いましたが、

昨年、spaceわにを作ることが決まったとき、
わにで、本を通して、何か関わりたいと言ってくれました。


こんさんが学んでいる、
速読や、マインドフルネス、NLP心理学などの講座は、
ぼくにとって、いつも魅力的で、

そのような学びをもとに、
ご自身でも、おもしろそうな会をたくさん開いているこんさんは、
お近づきになりたい存在だったので、
今回、ついにご一緒できることが、とてもうれしいのです。


この機会に、みなさんと、本を通して、
学びとつながりの場を持てることを楽しみにしています。

みなさんのご参加、お待ちしています。

ーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。

読んでつながる 力に変える。
そんなリードフォーアクションという読書会を開催している
リーディングファシリテーターの小西イサオといいます。

今回、とっても自然体で魅力的なぬんさんとご縁をいただき、
わに文庫開設を記念して読書会を開かせていただきます。

読んでつながる 力に変えるっていうのは、
本を読んで知識を得て満足するんじゃなくて、
行動を起こしていきませんか?というゆるい読書会です。

なんだかよく分からないなあと思いますよね。

確かにいつも説明するのに困るんです。

でも、約3年間、50回以上の読書会を開いてきて、いつも思うのは「楽しい!」です。

参加者の方にはリピーターの方も多いですし、
リピーターの中には読書会で縁がつながり、知識がつながり、
自分のやりたいことに向かって進んでいる人が多いです。

何だかよくわからないけど、楽しくって刺激になって、
良いことが起こってるみたいな、そんなイベントです。

ふだん本を読まない人もたくさん参加されています。

なぜかというと、読書会なのにほとんど本を読まないし、、
本から何か引き出せなくても自分の経験や他の人の視点からいろんな気づきが出てくるから。

2時間読書会をやって、本を読むのは20分くらい。

あとは、対話を重ねる時間が多いです。

参加するにあたって、本は読んでこなくていいです。むしろ、読まないでほしい(笑)。

そのほうが楽しめるのです。

読んできた人がいたら、本を交換して、読んでない本で参加してもらうこともよくあります。

読書会といっても本を読んできて感想を言い合ったり、輪読をしたりしません。

もっと遊び感覚で自由に楽しくゆるく進めます。

最近つかれているなあ、外に出るのはおっくうだなあ。寒いし。という人もいると思います。

家でこたつでゆっくり体と心を休めてエネルギーを充填するのもよし、
この読書会に来て、おもしろい参加者からエネルギーを分けてもらうのもよしです。

すべては最高最善なのです。

ぬんさんや私の友達が参加するので、
素晴らしい出会いとインスピレーションが降りてきそうです。

ピンときた方、楽しそうだと思った方、
ぜひ、学びとつながりの場、わに文庫の門出を一緒にお祝いしましょう。


みんなでわにわに読書会

◆日時: 2017年2月12日(日) 13:00-16:00

◆場所:spaceわに
https://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口より、徒歩8分。

◆参加費:3000円(お釣りのないようにご用意いただけると幸いです)

◆持ち物
・自分の人生を変えたような、とっておきの1冊や、
みんなに読んでほしいような、おおすすめの1冊。
・カラーペン(なくてもいいです)
・筆記用具

◆定員:20名様

◆お申込み:
以下申し込みフォームからお申し込みください。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/448153/

◆facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/238285253265867/
posted by ぬん at 23:34| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

わに文庫(本棚)に本を置いてくれる方、募集

wanibunko.jpg

spaceわにに、本棚ができました。

ぼくのおすすめの本も並べ始めていますが、

みんなの、おすすめの本が並んだらすてきだなと思い、
本を募集したいと思っています。

・自分の人生を変えたような、とっておきの1冊
・みんなに読んでほしいような、おおすすめの1冊

そんな本を、もし置いてもいいよという方がいたら、
メッセージとともに、
わにまでお持ちいただけたらうれしいです。

メッセージは、表紙の内側に貼る予定です。


本は、わにに寄付していただいてもいいし、
好きな期間、わにに置いて、好きな時に持って帰ってもOKです。

bookshelf.jpg

本は、持ってきてくれた人の希望により、

・貸出不可(わにでの閲覧のみ)のものと、
・貸出OKのもの
に分ける予定です。

貸し出しOKのものは、
借りた人が、一言メッセージを書いて、
まわっていったら楽しそうだな~なんて妄想しています。

一応、仮の募集要項を作りました。
https://www.spacewani.com/book


今後、spaceわにの場で、
みんなが、本を読みながらお茶できるような、
『ブックカフェ』の時間や、

おすすめの本を紹介し合うような、コミュニティの場を、
作っていけたらいいなと思っています。


そして、、、この機会に、
以前より、わにで、読書会(ワークショップ)をお願いしたかった、
リーディング・ファシリテーターの肩書を持つ、
読書&読書会の達人の、小西イサオさんをお招きし、
本のワークショップを開催することになりました。

2月12日(日)の午後(13時頃からの予定)に開催します。
詳細が決まりましたら、またブログでお知らせいたします。

<追記>
イベントページできました。
https://www.facebook.com/events/238285253265867/
posted by ぬん at 17:46| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

2017年の抱負

2017tori.jpg

最近、なんとなく、
はずかしがり屋というか、かっこつけになってきて、
あんまりブログに赤裸々なことを書いていないぼくですが、

昔のオープンマインドを取り戻して、
2年ぶりに、新年の抱負を書いてみようと思います。


今年の1番の目標は、「時間」です。

仕事、お金、人間関係など、おかげさまで満たされているけれど、
いちばん、リッチじゃないなと思うのは、時間です。

なんか、「忙しい」のがくせになってるような。
足りているはずなのに、いつも追われているような。
なんだか、時間に支配されている気がする。

でも、それは、自分で選んでそうしてしまっているのです。

やることがあるのに、
飲みすぎていたり、
おもしろそうな集まりがあったら出かけたり、
おもしろそうな人がいたら、会いに行ったり、
自分で企画を作ってしまったり、

ついつい、とめどない好奇心をむさぼって、
度がすぎて、バランスが崩れると、心のゆとりが崩れてしまう。

そして、家族といっしょにいるときでも、
意識が上の空になっていたり、
息子に向かって、すぐに「早く!」と言ってしまったりします。

スローな社会を目指してるのに、こんなことではいけません。


自分の、ヴァータ(風)の気質をいましめて、
自分の必要な時間を、バランスよく主体的に確保し、
時間のマスターになりたいと思います。

「時間が十分に足りてる」という満たされた気持ちになり、

息子に「はやく!」と言わないのが目標です。


昨年は、新たにヨガスタジオを持つことになり、
自分にとって、大きなチャレンジが2つありました。

経営というほどではないですが、
ひとつは、組織(人)のこと。
もうひとつは、お金のことです。


自分だけで運営・管理できるレベルから、
一歩踏み出してしまったので、

いろいろと、人にお願いする必要が出てきたり、
リーダー的な役割をする必要が出てきたり。

いまだに、手探りの中ですが、
いい意味で、いろんな人を巻き込み、
みんなとともに、より良い方向へ進めるように、

任せられることは、どんどん任せ、
関わる人と、しあわせをともにできるような、
よいグループをめざしていきたいと思います。


お金については、
いろいろと必要なお金も、たしかに増えていますが、

自分の方にお金を囲い込もうとせず、
まわりと、富を分かち合い、
入りと出が、バランスよく流れ、上手にまわるようにしたいです。


spaceわにも、だんだんと場が整ってきたので、
ヨガスタジオを持とうと思った、当初の思いである、

・人が、社会が、地球が、健康になれるヨガスタジオ
・いろんなジャンルの人がつながり、友達になる場

を目指して、

理想的なヨガスタジオを体現できるよう、
自分のイメージを、ひとつひとつ、形にしていきたいです。

まだまだ未熟なぼくですが、
本年も、ご指導、ご鞭撻を、よろしくおねがいします!


2017年の抱負

・時間に追われない ⇒ 主体的に時間を確保する。
・息子に「早く」と言わない ⇒ 代わりに、息子が自発的に動くような伸びる声掛け
・減らす。シンプルに
 ⇒ 物も、事も、どうしたらよりシンプルに、減らせるかの意識を忘れない。
  (Slow, Small, Simple)
・居住空間を整える ⇒ 家に手を入れる時間を優先する。
・人に任せる、お願いする ⇒ 人に関わってもらうことに、力を注ぐ。

その他、具体的目標

・わにシネマ、わにオーガニックバル、わにの市、わに文庫、わにウクレレなどの実現。
・わにで、うさと展の開催
・わにの、メディア力・デザイン力・発信力の強化
・わに瞑想とともに、自分の瞑想を深める。
・「メンズのためのヨガ講座」の組み立てと成功
・「ヨガティーチャートレーニング、土日祝コース」の組み立てと成功
・細かい空き時間には、スマホではなく、読書か英語学習。
・ピアノとウクレレでコードの勉強をして自由に弾けるように。
・本を書く
・今あるしあわせに感謝する気持ちを忘れない。


ありがとうございます。
今年も、すてきな年になりそうです。
どうぞ、よろしくお願いします。
posted by ぬん at 10:11| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

2017年ごあいさつ

2017houfu.jpg
posted by ぬん at 08:01| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

12/4、みんな大集合だわに!~わにのレギュラークラス数珠つなぎ~

daisyugodawani.jpg

spaceわにのオープンから、ちょうど半年がたちました。
みなさんに盛り上げていただき、
少しずつ形になってきています。
ありがとうございます!

spaceわにが目指している、
輪になる、和になる『場(コミュニティ)』には
まだまだ道のりが遠そうですが、
これからも、ゆっくり歩みを重ねていきたいと思っています。


spaceわにでは、様々なイベントとともに、
バラエティ豊かなレギュラークラスが行われていますが、

そのレギュラークラスを皆さんにもっと知っていただこう!
という気持ちを込めて、
レギュラークラスの先生たちとともに、
12月4日(日)に、お祭り的なイベントをすることになりました。

その名も、

「みんな大集合だわに! ~わにのレギュラークラス数珠つなぎ~」

現在、spaceわにで、
ヨガやボディーワークのレギュラークラスをしている先生が集結して、
1日かけて、順番にクラスを展開していきます。

何かお目当てのクラスがある方も、
この機会に色々受けてみようという方も、
ぜひ、クラスを、そしてわにの空間を体験されてみて下さい!

たくさん受けるほど、
とてもお得にいろんなクラスを体験することができます。

そして最後はみんなでご飯!

この日のご飯は、
塩屋で、すてきなお料理を提供されているflagさんにお願いしました。

そのお食事を、
わにで、「陰陽ヨガと食べる瞑想」のクラスをしている、
りえさんの「食べる瞑想」で食べ始め、

その後は、みんなで、
わいわいと楽しみ、交流できたらと思っています。

ぜひ、この機会に、
普段着のわにを楽しんでくださいませ。

みなさんお誘い合わせの上、ご参加下さい!
お待ちしております。


以下詳細です。


『みんな大集合だわに! ~わにのレギュラークラス数珠つなぎ~』

◆日時
12/4(日)10:15~21:00 (9:45受付開始)

<クラススケジュール>

①10:15~11:15 コラボ∞ヨガ~重ね煮とヨガ~ なおことかつこ
②11:30~12:30 子連れOK!産前産後?ママのためのヨガ ゆうき

 12:30~14:00 昼休憩

③14:00~15:00 ビオダンサ ちずこ
④15:15~16:15 メンテナンスヨガ さちこ
⑤16:30~17:30 ジャイロキネシス れいこ
⑥17:45~18:45 ゆるキールタン(歌ヨガ)&ゆる瞑想 ぬん

 19:00~   食べる瞑想 りえ
 以降~21:00 食事交流会


各クラスの詳細は、
随時、以下facebookのイベントページでUPしていきたいと思っています。
https://www.facebook.com/events/209406176137312/

どうぞよろしくおねがいします。


◆料金
・1クラス   1500円
・2クラス   2000円
・3クラス   3000円
・4~6クラス 3500円
(当日会場でお支払い下さい)

なお、3クラス以上受けていただいた方には、
わにレギュラークラス共通1000円OFFチケットをプレゼントします!

そして、6クラス全て受けていただいた方には、
完走賞として何かステキな記念品があるかも!?


◆夕食について

「食べる瞑想」を10~15分をした後、お食事交流会となります。
実費1000円ちょうだいします。
飲みものは持ち寄りとさせていただきます。
各自飲みたいものをお持ち下さい!

可能な方は、MY箸MYコップご持参いただけたらと思います。


◆持ち物
・動きやすい服装
(マットは無料レンタルもできますが、可能な方はお持ち下さい。)

◆場所:spaceわに
http://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階


◆お申込み
事前予約制とさせていただきます。以下のフォームよりお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/24c84f6d474542

なお、クラスに関しては、定員に余裕があれば、当日参加も可能です。
食事に関しては、準備の都合がありますので、予約をお願いします。


ともに、すてきな時間をすごしましょう~。
みなさまのご参加、お待ちしております!

facebookイベントページはこちらです。
https://www.facebook.com/events/209406176137312/
posted by ぬん at 14:47| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

11月26日(土)、堀田義樹さんによる、ボイスワーク&キルタンの夕べ(神戸・元町)

yoshikinoyube.jpg

11月26日(土)、神戸・元町の、spaceわににて、
歌手であり、声と呼吸の研究家でもある、堀田義樹さんをお招きし、
ボイスワークと、キルタン(歌ヨガ)のワークショップを行います。

キルタンとは…
歌うことによって、やさしい気持ち、自分の中の純粋さにフォーカスしていく、
ヨガの一種で、インドでは、ヨガの中のとても大事なパートの1つ。
ここ1~2年、日本でもかなり広がってきています。

美しいメロディーや、言葉を唱え、
みんなとハーモニーを奏でることで、
自然に、心がチューニングされていきます。

心を込めて歌うことにより、
心を開き、みんなとの一体感を感じる。
歌による瞑想とも言えます。


毎回、大人気の、よしきさんのキルタン。

よしきさんの、ふわっと、やさしい雰囲気で、
なんだか、不思議な気持ちよさに包まれます。

男のぼくから見ても、
とてもかっこいい、よしきさんですが、
かっこいいだけでなく、キリストのようなお方です。

キザなようで、いつもみんなに気を配り、みんなにやさしく、
やさしい微笑みと、不思議な間合いのボケを発しながら、
みんなのボケには、しっかりツッコミを入れる。

とらえどころのない独特な雰囲気に、
なぜか、会うたびに、はまってしまい、
会うたびに、「よしき好き度」が高まります。

今年7月には、一緒に屋久島リトリートを開催させていただきましたが、
それはそれは、甘くすてきな時間でした。

今回は、キルタンだけでなく、ボイスワークの時間もあります。
自分の気持ちよい声をみつけ、
心地よく、自分のペースで、自分をひらいていくことで、
その後のキルタンも、きっと深まると思います。

キルタンが初めての人も、
おひとりさまでも、
老若男女問わず、どなたでもお気軽にご参加ください。

ごいっしょできることを、楽しみにしています。


「堀田義樹のボイスワーク&キルタンの夕べ」

◆日時: 2016年11月26日(日)

・第1部 15:00 ー 16:00 
『ゆるボイスワーク』
気持ちよく、自分らしく声を出すための基本をやさしく学びます。

・第2部 16:30 ー 18:00
『音瞑想 キルタンの夕べ』
歌で祈りを捧げるバクティヨガ(献身のヨガ)、キルタンの集いです。


◆料金:
・ボイスワーク \2,000-
・キルタン \3,000-
・両方で \4,500-
(当日、会場でお支払いください)

◆場所:space わに
http://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口より、徒歩8分。

アクセス詳細はこちら
http://spacewani.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/

元町駅東口から山側に出て、鯉川筋をまっすぐ上がり、
突き当たりCOOPの隣の細い道を上がり、
次の交差点の手前、右手にあります。

◆持ち物:特になし

◆お申し込み
以下、申し込みフォームよりお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/430859/

◆facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1790870421126345/

◆講師プロフィール

堀田義樹 Yoshiki Horita

yoshikisan.jpg

歌手/声と呼吸の研究家/自然愛好家...
札幌出身。

1998年、SUPER SOUL SONICSのボーカルとして
ビクターエンタテインメントよりデビュー。
2004年に独立後はソロとして、また自ら実践する発声法・呼吸法の指導や、
インド伝統"唄うヨガ"とも呼ばれるキルタンを日本で紹介するなど、
「声を通して本来の自分をひらく」活動を全国で展開中。

http://www.morning-lights.net/about
posted by ぬん at 07:54| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年09月24日

10/11、ゆる・ファシリテーション講座(場づくり講座)します(京都・丸太町)

14408810_1182056008519301_479045405_n.jpg

場づくりの講座をしてほしいという依頼を受けまして、

ゆる・ファシリテーション講座
 ~ゆるく、やさしい、場の作り方。

という講座をさせていただくことになりました。


ファシリテーションとは・・・

イベントや話し合いなどが、うまく進むように、
上手に進行すること。

今回の講座では、
会議などの進行のためのファシリテーションというよりは、
イベントやクラスなどが、よい雰囲気で盛り上がるための、
ファシリテーション講座になると思います。


ありがたいことに、
ぼくのイベントやクラスは、次のように言われることが多いです。

・雰囲気が、ゆるく、和やかで、あたたかい。
・友達や、つながりが、生まれやすい。
・やさしい気持ちになる。
・楽しい。

なぜ、そのようにできているか、
はっきりとは、わかりませんが、

ひとつは、
ぼくが元々、とても人見知りで、堅い場が苦手だからかもしれません。

つながりたいけど、つながれない。
自分を開きたいけど、開けない。
リラックスしたいけど、緊張してしまう。

そんな性格だからこそ、
そんな人でもくつろげる場を作ろうとしているのかも。


今まで、特別に、ファシリテーションを勉強してきたわけではないので、
たいした話ができるかわかりませんが、

ぼくなりに、今まで、いろいろな集まりをしてきた経験から、
ぼくが、いつも場づくりのために心がけていることを、
お伝えしてみようと思います。


・みんなの心を開く、自己紹介について
・ペアワーク、グループワーク、全体トークの効果的な取り入れ方。
・場を和ませる、アイスブレイク(遊び)
・会場づくりで気をつけること
・ゆるい雰囲気づくりのヒント
・やさしい雰囲気づくりのヒント

などをお伝えできると思いますが、

いちばん大事なのは、
自分がどういう場をつくりたいのか、
その心がまえなのかなと思います。

講座を通して、いっしょに考える中で、
みなさんの今後のヒントになったらうれしいです。


以下、今回の講座を企画してくれた、
あいさんの紹介文からの引用です。

---------------------------------

ヨガスタジオFIVE ELEMENTSのAiです。
今日は、こんな講座のご案内。


私が理想とするヨガのカタチを
すでに実践しているひとがいます。

神戸・元町のヨガ教室
スペースわに主宰の、ぬん(榊原 慶祐)さんです。


ぬんさんの『スペースわに』のコンセプトは、
Social Yoga Studio
つながりを創造する、ヨガスタジオ。

ヨガなどの一般クラスのほか、
イベントスペースとして、
健康、食、教育、環境、生活などに関するワークショップの開催など、
統合的(ホリスティック)な学びの場、
より良い未来を作る、実験の場として、
たくさんの方々と、ともに考え、ともに作り出す、
共創(コラボレーション)のスペースを目指しているそうです。

心ある人たちが集まり、つながり、
よりよい未来をつくるため、
みなで楽しみながら、試しながら、発信しながら、
まわりを巻き込み、
新しい時代をともに作っていくスタジオ。


いつも沢山の人に囲まれ、
沢山の人に必要とされているぬんさん。
そんなぬんさんが、
どんなことに気を配りながら場づくりをされているのか。
それをぜひお聞きしたくて、お願いしてみたところ、、、
この講座を開いていただけることになりました!!

一緒に、楽しく、ゆるく、優しい雰囲気の中で、
学びましょう^^

----------------------

ぬんさんによる、
ゆる・ファシリテーション講座  
~ゆるく、やさしい、場の作り方~

◆日時:2016年10月11日(火)
 13:30-16:30 (開場は13:00)

◆料金:3500円(予約の方)
 ※料金は、当日会場受付でお支払いください。

◆持ち物:筆記用具

◆場所:ヨガスタジオ FIVE ELEMENTS
http://www.kenbisalon.jp/yoga/
京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136番 京都トコ会館 3階
・地下鉄烏丸線 丸太町駅(6番出口より徒歩5分)

◆申し込みフォーム
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/426385/
※参加ボタンのみでは受付できませんのでご注意ください

◆facebookイベントページ

----------------------

みなさまのご参加、お待ちしております!

posted by ぬん at 20:42| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

9/27(火)、「DIYでわに」します(神戸・元町)

diywani.jpg

”spaceわに”も、オープンから5か月ほどたち、
設備もだいぶん整ってきましたが、

まだまだ、看板や、標識や、本棚や、照明や、
作りたいものが、いくつかあります。


そして、わにでは、よく、
食べるイベントや交流するイベントが行われますが、

より、人と人がつながりやすい場になるために、
より、盛り上がる場となるために、

どんなテーブルがよいのか、研究したいと思っています。

丸や、四角や、へんてこな形や、
いろんなサイズの天板を、いくつかつくって、
試していく予定です。


そのようなDIY活動を、いっしょに楽しんでいただける方がいましたら、
ぜひぜひ、「わにDIY部」ということで、
お手伝いいただけたらうれしいです。


・丸のこ、電動ドライバーなど、得意な方(器具持ち込み歓迎!)
・標識づくりなど、センスのある方
・みんなを応援して盛り上げてくれる方

どんな方でも歓迎いたします~。
ちょっとのぞきに来るだけでもOK!


また、天板や、テーブルの脚などを作るために、
役立ちそうな資材を提供いただける方いましたら、
ぜひ、ご連絡くださいませ。


9/27(火)

13:30 集合・開始
17:30 片付け終了

の予定です。
どうぞ、よろしくおねがいします。


spaceわに ウェブサイト
http://www.spacewani.com/
posted by ぬん at 08:27| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

10/2、こどものための、らくごのじかん。(神戸・元町)

rakugonojikan.jpg

10月2日(日)の、13:30から15:30まで、
神戸・元町の「spaceわに」にて、
「こどものための、らくごのじかん」
というイベントをすることになりました。

落語家の、桂・阿か枝(かつら・あかし)師匠をお招きし、

・こどもでも楽しめるような落語や、
・こどもも参加できる大喜利タイム、
・落語の小道具(扇子とてぬぐい)の使い方講座

などを行う予定です。

こどもも、大人も、どなたもお気軽にご参加ください。

4歳になった、うちの息子が、今とてもはまっている、落語。
先日も、こどものための落語寄席に連れて行ったら、大喜びだったので、
また、そんな会があったらなあと、企画することになりました。

こどもの地頭をきたえるために、
良い日本語を聞かせることは、とても大切なようです。

よい絵本を読むのも大切ですが、
古くから伝わってきた古典の文章は、
音の響きも美しいものが多く、
朗読することで様々な効果があるようです。

そして、落語は、
こどもが楽しみながら、日本語を繰り返して学べるということで、
良いという話を聞いたので、

ぼくも、さっそく息子に落語絵本を買ってみたところ、
大のお気に入りになり、落語好きになったのです。


落語は、なんということはない小話で、
人をひきつけ、楽しませる、おもしろい世界だと感じます。

ぼくが影響を受けている、
「スロームーブメント」の辻信一さんや、
「重ね煮」の船越康弘さんなど、
話が上手だなあと思う人も、落語を学んだりしているので、
ぼく自身も、落語にとても興味を持っていました。


うちの息子に、落語絵本を買って以来、
息子に、なんども読み聞かせているうちに、
ぼくも、落語の特訓をしているみたいになっております。

今回のイベントの中で、ぼくも、
超ショートな(1分ぐらいの)ネタを
披露させてもらおうかなと思っています。
お楽しみに~。

阿か枝師匠の弟子、ぱらこさんからも、短いネタの披露がある予定です。

ほかにも、落語を披露したい人がいましたら、ぜひどうぞ~!
(ただし全くの素人は3分まで、セミプロは10分までで、
 こども向けのネタでお願いします。)


今回、来ていただく、
桂・阿か枝(かつら・あかし)師匠は、
五代目・桂文枝の最後の弟子となっている、明石在住の落語家です。

rakugo-akashi-shisyo.gif

めっちゃ、ええ人なんですわ。
と、思わず関西弁になってしまいますが、

そのやわらかい人柄で、
ふだんも、こどものための落語教室などもしている、
育メンの落語家さんです。

■落語家 桂阿か枝 official website
http://www.eonet.ne.jp/~akashi-banashi/


今回のイベントでは、阿か枝師匠のもとで、
子供も大人も入り交じり、ゆかいな場となることと思います。

ぜひぜひ、大人だけの参加でも、お一人でも、お気軽にどうぞ。


『こどものための、らくごのじかん。』

2016年10月2日(日)13:30-15:30 (開場は13:00)

◆料金
・大人(高校生以上):1500円
・小人(3歳以上~中学生):500円
  ※2歳以下は無料

料金は、当日会場でお支払いください。

◆場所:space わに
http://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩8分。



posted by ぬん at 12:37| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

10/18、屋久杉玉磨き&おとのわライブ(神戸・元町)

otonowa.jpgtamamigaki2.jpg

2016年10月18日(火)、
神戸・元町の「スペース・わに」に、
屋久島の「なーや」さん、綾部の出口春日さんをお招きし、

11:00ー12:30 おとのわライブ(おとのわ1stアルバム発売記念ツアー)
13:30ー17:30 屋久杉玉磨き

のイベントが開催されます。

音と言霊を感じ、
屋久杉の流木と向き合う中で、
自然と一体になり、宇宙とつながる、
スピリチュアルな時間になるのではと、楽しみにしています。

以下、イベント詳細になります。
 ------------------------------------
 
☆屋久杉玉磨き☆

この広大な宇宙の中の地球という星で,
宇宙のエネルギーと同調して1000年~3000年ものあいだ屋久島の水晶の大地の森に根ざし、
時代の変遷と共にその「時」を生きてきた屋久杉たち。

玉磨きとは、屋久島の奥深い山の中心部から川をつたって海に打ち上げられた
屋久杉の流木を磨くワークショップです。

木との対話の中から生まれた様々な形の荒削りしてある屋久杉を、
屋久杉曼荼羅の中から直感や香りで一つ選びます。

そして、0次元~7次元の紙ヤスリを使い分け
約4~5時間かけて磨き上げます。

屋久杉のスピリットに共鳴共振し、
自分が宇宙になったような感覚で、
屋久杉という一つの星に深く入っていく感覚で磨いています。

最後に椿油を塗り込み、その星は内側の光が放たれ新しい命に生まれ変わります。
ご希望の方には屋久杉に穴をおあけし、
アクセサリー用のヘンプ糸をプレゼント差し上げます。

大地、水、風、色、香、かたち、クリスタル、地球、星など、
全ての存在に固有のスピリットが備わっているように、
何千年も大地にしっかり根を張り生きてきた長老屋久杉にも
自然の叡智やスピリットが備わっています。

悠久の島屋久島で育った自然のスピリットに抱かれ、
愛や感謝を込めながら木を磨き、木の魂と触れ合ってみませんか?

無心となり時間を忘れ、
今この磨いている瞬間だけが続いていく…ゼンメディテーションタイム。


⭐︎おとのわライブ⭐︎

祝詞による言霊 (ことたま) と、
クリスタルボウルの音霊 (おとたま)が融合された環の音は、
幾重もの次元を超え根源の記憶へと繋がる力を持っています。

八百万の神々に育まれた日本の気候風土にすっと溶け込み、
どこか懐かしくDNAに呼びかけるニュージャンルサウンドは、
聴いているだけで心を自然界や聖地へ誘います。

一音一音にスピリットが宿る言葉と、
水晶の叡智が宿るクリスタルボウルの音に共鳴したとき、
森羅万象の中で今ここにいる自分自身を心から感じることでしょう。


◆祝詞とは

宇宙の創造神の無限の力を賛美し、その恩恵に感謝する詞(ことば) です。
そして、身心はもとより宇宙のリズムを整え浄化する働きがあります。
古来より洋の東西を問わず、人は言葉そのものに霊的な力があると信じてきました。

日本では「言霊の幸はふ国」「言霊の助くる国」などの表現が
『古事記』や『万葉集』に見られるように、
言葉そのものに精霊が宿り、発する言葉によってその結果を生じると信じてきました。

人と自然、宇宙、すなわち森羅万象は反映しあっています。
日常の中で美しい言葉を使うことや、祝詞による言霊の作用で、
身心を浄化して、宇宙のリズムを整えてみましょう。

祝詞は、神と人とを繋ぐパイプ役であり、
生きとし生けるもの全て、目に見えない世界や宇宙の調和をはかる詞なのです。


◆クリスタルボウルとは

天然水晶を溶かして作られ、99,99%水晶からできています。
水のように流れ、木々の緑のように爽やかに、大地のようにどっしりと、
地球生命体そのもののような音を奏でます。

水晶でできているクリスタルボウルの音は水のエネルギーと同調しやすく、
空気中に漂う水分や私たちの体の中の水に響きわたります。

私たちの生きる地球、宇宙のいのちは音を奏でていて、
森羅万象は、私たちの耳で聞こえる音、聞こえない音で満ちています。

クリスタルボウルの倍音が波紋となって空間を満たし、宇宙空間へと旅立つとき、
全ての存在と繋がり共鳴して、広大な宇宙の中の自分を感じるでしょう。

『今』という時空間で、みなさんが奏でる音とのシンフォニーを楽しみにしています。


◆演者プロフィール

 「出口春日」

 大本の出口なお開祖から六代目、出口王仁三郎の玄孫にあたる。
現在、宗派を超えた祈り(デニス・バンク師との祈りのギャザリング、
Jeju平和祭、王仁三郎とOSHOの月命日祭り)や講演、
「街から」誌にて執筆活動を行っている。

2014年よりクリスタルボウル奏者なーやとのユニット「おとのわ」として、
各地で言霊を響かせる活動を展開している。


 「なーや」

2007年屋久島の水晶との出会いからご縁に導かれクリスタルボウルの音を紡ぎだす。
耳では聞こえない音とも融合し、空間、大地、生き物の振動と共鳴する「音」は、
壮大でありながらもマクロな宇宙の交響曲となり、心と身体に響いていきます。

樹齢千年を超える屋久杉の流木を磨く「屋久杉玉磨き」活動では、
千年杉の香りや自然から作られたフォルム、
微細でありながら力強い木のエネルギーを各地へ届けている。

屋久島では、五感、心、身体の解放をベースに、
自然のスピリット、地球、宇宙と共鳴するリトリートツアーを行うカイホー屋を主宰。

 ------------------------------------

屋久杉玉磨き&おとのわライブ

2016年10月18日

・第1部 11:00ー12:30 おとのわライブ(おとのわ1stアルバム発売記念ツアー)
・第2部 13:30ー17:30 屋久杉玉磨き


◆料金

・屋久杉玉磨き 5000円(定員25名様)
・ライブ 3000円

小中学生 /屋久杉玉磨き2500円 ライブ無料

♪玉磨き&ライブにご参加の方にはミニ屋久杉香プレゼント♪

※料金は、当日会場でお支払いください。


◆場所:space わに
http://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩8分。




ご参加、お待ちしています。

otonowa2.jpg

tamamigaki3.jpg
posted by ぬん at 20:20| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

8/12、spaceわに、妄想会議します(神戸・元町)

mosokaigi.jpg

2016年8月12日(金)の19時15分より、
今後のspaceわにの企画や運営について考える、
ごはん一品持寄りの、妄想会議を開催します。

今後、わにの運営を手伝ってくれる方、
いっしょに企画を考えたり、関わってくれる方、

ぜひぜひ、お集まりいただき、
いっしょにご飯を囲みながら、お話できたらうれしいです。
みんなでスタジオについて考える、学級会のようなイメージです。


spaceわにのスタジオの設備も、
おかげさまで、ようやく整ってきたので、
これから、中身(講座やイベント)を考えていきたいなと思っています。


spaceわにのコンセプトである、
統合的(ホリスティック)な学びの場を作っていくため、

人と人をつなぎ、
人と自然をつなぎ、
おもしろい未来をみんなでつむぐ場を作っていくため、

これから、ヨガに限らず、
体と心、食や暮らし、教育、社会や環境について、
いろんな企画や講座を開催していきたいと思います。

地元のおもしろい人達から学ぶ講座、
子供のための学びの場、
食の講座、
蚤の市(フリマ)、
上映会、
場づくり&人を巻き込み講座、
などなど。


そんな思いに共感し、
ともに、わにを通しての時間を楽しみ、
わにでの活動を、学びの機会ととらえてくれる方。

継続的に、主体的に関わっていただける方。

人によって、いろんな関わり方があると思うので、
興味があるなあと感じる方は、
ぜひぜひ、お気軽にご参加くださいませ。


◆当日スケジュール

(19:00 開場)

19:15 開始。ご飯を食べながら、みんなの自己紹介など。
19:45 ぬんより、今後について考えてること。
20:00 アイデアトーク
   (いくつかのグループに分かれて)

21:00頃 今後の活動の確認
     その後、歓談。つながりタイム

21:30頃 片づけ開始
22:00頃  解散


参加費は無料。
食べるものを、一品持ち寄りでお願いします。
お酒を飲みたい方は、飲みながらでもOKです。


どうぞ、よろしくおねがいします!

posted by ぬん at 15:49| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

期日前投票へ行こう

tohyo.jpg

参議院選挙の、期日前投票へ行ってきました。
投票日は7/10ですが、
行けるか微妙な人、面倒になりそうな人は、
期日前投票をどうぞ〜。

時代が変わりゆく今、
選挙の重要性も増しているように感じます。

たとえ自分の票が、当選に結びつかないとしても、
民意の動き(ムード)を伝えることができれば、
政治にも少なからぬ影響を与えていくのだと思います。

1人1人の意思表示が、
新しい時代を作っていきます。
ぜひぜひ、まわりの人を誘って、
選挙に出かけてもらえたらうれしいです。

posted by ぬん at 11:07| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

6/15、またまたピアノを弾きます(神戸・新開地)

daiyapiano.jpg

6/15(水)の19:30から、またまたピアノを弾きます。

神戸・新開地の、いきなスポット、ダイヤ通音楽ホールにて。

生の音が、心地よく響くように設計された空間で、
バーカウンターもあるので、お酒やお茶も飲めます。


このホールを作った森本さんは、
iPhone用木製スピーカーtanagokoroの作者でもあります。

tana-sq.jpg


この、ピアノを楽しむ会は、
素人から、プロの人まで、10人ぐらいが出演します。

ぼくは昨年、この会に誘われたのをきっかけに、ピアノを弾き始めました。
今回で、4回目の参加になります。


前回は、
「ヨガの体操をしながら弾く曲」 などの新曲にもチャレンジしましたが、

今回は、また新たな曲を披露したいと思います。
毎回恒例の、息子とのセッションも、やれたらいいなと思っています。


みんながそれぞれのスタイルでピアノを楽しむ、この会。
みんな、自由で、真剣で、
音楽が身近に感じられる、すてきなイベントです。


順番は、くじ引きなどで当日決まるので、
出番が何時になるかわかりませんが、
よかったら、一杯飲みがてら、ふらっと、遊びに来てくださいませ。


ダイヤ通音楽ホール「ピアノで夜を楽しむ会」

6/15水 19時30分開演
参加費1000円 ワンドリンク付き

神戸市兵庫区中道通1-3-5 森本グラスビル1F

・神戸高速「新開地駅」西①出口より徒歩3分
・地下鉄「湊川公園駅」西口②出口より徒歩5分

posted by ぬん at 21:50| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

7/8、集客のための、ゆる・マーケティング講座@わに(神戸・元町)

yurumk-title.jpg


どうしたら、上手に集客できるのか。
どうやったら、お客さんを増やし、
自分のやりたいことを、仕事として成立させられるのか。

そんな講座を依頼されて始まった、
「集客のための、ゆる・マーケティング講座」

7月8日(金)に、神戸・元町の「spaceわに」で、
久々に開催いたします。


「まるで、ヨガの講座を受けているようだった」
と、参加してくれた方が、すてきなレポートを書いてくれました。
http://ameblo.jp/kenbiyoga/entry-12109242734.html

ぼくにとって、このコメントは、うれしいものでした。
なぜなら、ぼく自身も、
このマーケティング講座が、ヨガの一部であるように感じているからです。


自分を、どう生かし、みんなの役に立っていくか?
自分らしく、どう人とつながっていくか?

それこそが、マーケティングのいちばん大事なことであり、
ヨガ的な生き方でもあると感じます。


この講座のために、
伝えたいことを資料にまとめたら、
なんと、全41ページのワークブックになりました。
なかなかの力作です。


以下、イベントの紹介文になります。

--------------------

集客のための、ゆる・マーケティング講座


時代の流れとともに、個人が活躍する時代になり、

個人が、
イベントをしたり、お店をしたり、
教室をしたり、コミュニティを作ったり、
というような機会が増えてきています。

せっかく、すてきな活動をしていても、
それが、人に伝わらないのは、もったいない。

そういう意味では、みんなにとって、
集客や、マーケティングの知識が役立つ時代に
なってきたのだと思います。

今回の講座では、できるだけ、ゆるく、やさしく、
ぼくが持っている知識をシェアして、みんなに役立てたいと思います。

ぼくも、集客のプロではありませんが、
ぼくが、いつも、どんなことに気をつけ、
どんな心がけで、お客さんと接しているか、
お伝えできるかなと思っています。

ぼくに、そんな知識があるのは、
会社員時代に、運よく、
WEBマーケティングや、広告の仕事をしていたからです。

どうやったら、集客できるか?
どうしたら、売上がUPするか?
そんな仕事を、バリバリ~!と、やっていました。

会社の研修で、
MBA(経営学)の大学教授のもとで1年間、
毎月、泊まり込みの合宿で、
マーケティングや経営について学ばせてもらったりもしました。

おかげで、いまだに、
経営目線で、物事を見る習慣が染みついています。(笑)

ぼくのヨガ教室も、
マーケティング(集客など)の知識に
ずいぶん助けられているなと感じます。


経営や集客で、いちばん大事なのは、
「お客さんの立場になる」
という、とてもシンプルなことだと思います。

特に、SNSなどの情報ツールが発達した現代は、
みんなのことを思いやる、
やさしさをベースとしたマーケティングが重要だと感じます。

ついつい、自分のことは、冷静に見えなくなりがちですが、
いかに客観的に眺め、
みんなの目線で、自分を世の中に役立たせるか。
それが、これからのマーケティングだと思っています。


今回の講座では、1日かけて、
以下のような内容をお伝えしていくつもりです。

・お客さま目線とは?
・自分にとってのお客さまって誰?(ターゲティング)
・みんなが求めていることは?(ニーズとコンセプト)
・時代の移り変わりを考える(ニーズの変遷)
・自分の強みとは?自分らしさとは?
・人をひきつける自分の思い(ストーリー)
・自分のイメージや信頼をどう高めるか?(ブランディング)
・短期視点と、長期視点。

・どのように、自分を求めているお客さんと出会うか?(接点)
・案内ツールの使い分けと、効果的に使うコツ
(チラシ、ウェブサイト、ブログ、Facebook 、名刺など)
・文章のコツ(心を動かすライティング)
・ウェブ検索に強くなる方法(SEO)
・イベントの作り方
・お互いを掛け合わせるコラボレーション

などなど。

参加された方が、より自分らしく、
才能を発揮し、まわりに役立つお手伝いをできたらうれしいです。

講座の中では、ワークブックを使ったり、
みんなにチラシを持ってきてもらったり、

みんなでシェアし、みんなで考えながら、
和気あいあいと、進めたいと考えています。


専門的な話は、あまりしないつもりなので、
予備知識が全くない人でも大丈夫です。

個人事業主さんも、
これから何かを始めようと思っている人も、
企業の人でも、i
ヨガの先生でも、
どなたでもウェルカムです!

いろんなジャンルの人が集まって、
ゆるい世界と、ビジネスの世界が混ざり合ったら、
おもしろいなあと思います。

ぜひぜひ、この機会に、お気軽にご参加ください。


集客のための、ゆる・マーケティング講座@わに

◆日時
2016年 7月8日(金)10:00 - 17:30

◆場所:space わに
http://www.spacewani.com/
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩10分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩12分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口より、徒歩8分。


◆持ち物
・筆記用具
・チラシ(自分のもの、または自分の活動に近いものを、数枚お持ちください)

◆料金:7700円(ワークブックつき)
※当日、受付でお支払いください。

◆申し込み
以下のお申し込みフォームから、お願いします。
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/403665/


ご参加、お待ちしています~!
posted by ぬん at 08:07| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする