2016年04月20日

4/24、spaceわに、オープニングパーティーします(神戸・元町)

F021C648-E193-454A-A310-5BD6508BF591.jpg

神戸・元町のヨガスタジオ「space わに」
いよいよ、オープンとなりました。

2016/4/24(日)17:30から20:30まで、
ささやかながら、おひろめのパーティーをさせていただきます。


ぼくが描いていた夢。
社会参画型(ソーシャル型)、コミュニティ型のヨガスタジオを作ること。

みんなが自分の健康だけでなく、
社会の健康、地球の健康を目指し、

いろんなジャンルの人たちが、垣根を越え、
輪になり、和になり、
つながる場ができたらなあという思いから、
『space わに』と命名しました。

スタジオ設立の経緯と思いはこちら。


スタジオの準備にも、
壁のしっくい塗りなど、
たくさんの方々にお手伝いいただきました。

1人では、途方にくれてしまうことが、
みんなのやさしい手助けと、愛と、手で、
少しずつ、形になる。
みんなと作り上げていく過程が、まさに、
感謝としあわせの連続のように感じます。

これから先、思いをどう実現していったら良いか、
まだまだ手探りですが、
オープニングパーティーが、その始まりになったらうれしいです。

どうぞ、お気軽に、
少しのお時間でも、のぞきに来ていただけたら幸いです。

お子さま連れでも、お一人様でも、
はじめましての方も、歓迎です。


一品持ち寄り形式になります。
自分が、ちょうど食べきれる、飲みきれるような量を目安にお持ちいただくと、
全体としても適量になるかと思います。

手作りのものでも、買ったものでも、どんなものでも大丈夫ですので、
お気軽にどうぞ。

飲み物は、ソフトドリンクも、お酒も大丈夫です。

「わに」「輪になる」「つながる」「むすぶ」
などをテーマにしていただくのもおもしろいと思います。

マイ皿、マイ箸、マイコップのご持参をお願いします。


参加予定の方は、人数目安のため、
以下のfacebookページにて、
「参加する」ボタンをお願いします。

予約なしの、突然の参加もOKです。

また、パーティーの前、15:30から16:30には、
「わにオープニングヨガ!」を行います。
(定員20名ほど。要予約。1000円)

これからお世話になる、
新たな場所、そして、みなさんへの感謝の気持ちをこめて、
ゆるく、体と心を開きながら、
ヨガ開きをしていきたいと思います。

ヨガのお申し込みはこちらから。


そしてそして、
space わにの階下(1階)で仲間が始める、
オーガニックレストラン「bio-labo-seedz」
も、同日、4月24日(日)からのオープンになります。
12:00から17:00まで、
ランチ(数量限定)とお茶の営業になると思います。

種をテーマに、
全国の食材や生産者を探し求め、
新時代の美食を探求する、
おもしろいお店になると思います。

よかったら、こちらも合わせてぜひ、
遊びに来てくださいませ。


【わにオープニングパーティー スケジュール】

17:00 開場
17:30 パーティー開始
    途中、パフォーマーによるライブや、
    イベントタイムあり。
    わに占い。わにとphoto。などなど。

20:30 終了


みなさんのお越しをお待ちしております!

space わに ウェブサイト

space わに facebookページ

ぜひ、「いいね」をお願いします。
posted by ぬん at 20:33| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年04月13日

spaceわに、ほぼ完成!

wanihobo2.jpg

神戸元町の、新しいヨガスタジオ、space わに。

約1ヶ月の工事を経て、ほぼ完成となりました!

あと残すところは、
・床のワックス
・着替え用のカーテンレール
・スピーカー
・棚、靴箱、本棚

などですが、ぼちぼち進めていきたいと思います。


壁は、みんなに手伝ってもらって、
一面に、漆喰(しっくい)を塗りました。

sikkui01.jpg

sikkui07.jpg

sikkui06.jpg

kabe5-4.jpg

sikkui09.jpg

sikkui08.jpg

sikkui10.jpg

しっくいのことを、何も知らずに始めたことですが、

たくさんの方に、アドバイスをいただき、

お忙しい中、たくさんの方々が手伝いに来てくれて、
粉まみれになりながら、筋肉痛になりながら、

みんなと試行錯誤しながら、作り上げた、丸6日間。

その作り上げる過程が、感謝と幸せの連続でした。

手伝ってくれた方々、応援してくれた方々、
そのひとりひとりに、心から感謝しています。

spaceわにの制作過程は、
facebookの、わにページに載せているので、よかったらご覧くださいませ。
https://www.facebook.com/spacewani/


あさって、金曜から、プレオープンで使い始めますが、
4月24日(日)に、オープニングパーティーを開催します!

15:30~16:30に、
わにオープニング・ヨガクラス!
(定員20名、1000円)

17:30~20:30に、
わにオープニングパーティー!
(お食事を一品持ち寄り形式、無料)
https://www.facebook.com/events/585152504967196/

の予定です。
また、このブログで告知する予定です。

よかったら、ぜひぜひ、遊びに来てください。

どうぞ、よろしくおねがいします。
posted by ぬん at 23:37| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

新スタジオ、工事風景。

前回のブログでお伝えした通り、
神戸・元町に、新しいヨガスタジオを作ることになりました。

4月中旬のオープンに向けて、
工事が、ちゃくちゃくと進んでいます。

今は、ヨガ合宿で、しばらく京都に来ていますが、
ぼくが神戸を離れているあいだにも、
どんどん進んでいる模様です。
気になる〜。。

3月中に、ほぼ基礎工事が終わり、
4月から、みんなで、床張りと、壁塗りします。
お手伝いいただける方はぜひ!

4月24日の日曜には、
オープニングパーティーをしようかなと思っています。
ご都合良い方は、ぜひぜひ、遊びに来てくださいね!

Facebookページを作ったので、
また、そちらでいろいろ、告知をしていこうと思います。
よかったら、ぜひ、いいねをお願いします。


スタジオの工事は、
元々、宝石のお店だった部屋を解体することから始まりました。

8E112526-1E28-4670-B474-CE5C6A8ECECC.jpg

これが3月15日。
大理石模様の壁、ショーケースや、天井のシャンデリアなどが取り除かれ、
ほぼスケルトンになったところ。


E599B621-9E31-427F-9BAF-24F50E6230A0.jpg

元々1階とつながっていた階段の吹き抜け部分に、床を増設。


2FD435D7-4DBE-405F-BF43-C7889D645C37.jpg

床板の下地は、ゴム付きの脚材で、宙に浮かせます。
これで、振動を吸収するので防音になり、温かくなるそうです。


CF94BB2F-C385-4AF9-B0CB-C06CF847822E.jpg

浮いた部分に断熱材のグラスウールも入ります。


F6262DE0-04A1-4DAF-A7A6-4F699F11C2B2.jpg

これが2日前。床と天井の下地がほぼできあがり、


4845C72A-03F6-4F61-BD86-8AB1BB231F84.jpg

これが今日。倉庫ができてきたようです。
天井もほぼ平らになり、エアコンもついた模様。

大工さんたち、プロの力で、本当に、あっという間です。


こうしてスタジオを作るだけでも、
いろいろなものを廃棄し、
いろいろなものを新たに購入し、
やはり、地球環境に負荷をかけしまいます。

その分、地球に貢献していけるように、
これから、この場所を活用していかなければと思います。


ヨガに限らず、
体のこと、心のこと、暮らしのこと、
世のため、社会のため、未来のため、
いろんなことに使ってもらいたいなと思っています。

みんなが輪になる。
スペースわに。

イベントなどで、使ってくれる方、
定期的に(毎週や隔週)で、使ってくれる方、
スペースわにを活用していただける方いましたら、
ぜひ、お声がけください。

スペースわにWEBサイトも、作りかけております。

いろいろ、やりたいこと、盛りだくさんですが、
手がまわらないので、ゆっくり進めようと思います。

よろしくおねがいします〜。

posted by ぬん at 22:15| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

息子と2人、バリ島・ヨガの旅。

bali05.jpg

3歳の息子と、2人旅で、
バリ島での、ヨガ・リトリート(合宿)に参加してきました。

海と、山と、
すばらしい自然環境の中、
すてきな参加者の方々に囲まれ、

ふだん、日本のあわただしい生活では味わえないような、
息子との甘い時間をすごし、
今まで以上に、父子の絆が深まり、仲良くなれた気がします。
お母さんがいない分、息子もぼくに甘えてきますので、ラブラブしておりました。

C04A94E2-4D2A-4245-BE21-B4975CA91E48.jpg

bali11.jpg

参加者の方々といっしょに生活する中で、
息子は、みんなから、いろんなことを教えてもらい、
ふだんぼくたち家族では伝えられない、深い学びがあり、
1週間で、ずいぶんと、たくましくなったように思います。

そして、ぼくも、前より、ちょっとたくましい父になったんじゃないかな。

旅は、やっぱり、成長するなあと思います。
子連れでの参加を、温かく受け入れてくれたみなに、感謝です。

bali02.jpg

A18FE7C4-C45E-45FF-BBE5-972936672A7D.jpg

今回、参加したのは、
来月いっしょに、熊野で、ヨガ・リトリートをする、
ますみ先生(まっすん)のリトリートでした。

今回のリトリートでは、
まっすんに加え、ゲストとして、
ケヴィン、シャンテー、ヒロさん、アキラさんという、豪華なミュージシャンの方々や、
その他、ベビーシッターなどスタッフで参加されてた方々も多才で、
なんとも、ありがたく、ぜいたくな時間でした。

bali07.jpg

まっすんは、今までに出会ったヨガの先生の中でも、
かなり、ヨガに対する考え方や、
ヨガで伝えたい方向性が似ている気がします。

ヨガの形にとらわれず、
ゆるく、楽しみつつも、
自分の内にある、純粋でやさしい領域にアクセスしていき、
まわりとのつながり方、自分とのつきあい方をピュアにしていく。
まっすんは、キールタン(歌のヨガ)によっても、
心のフォーカスを合わせていきます。


歌や音楽は、人の感情や気分を、
とてもわかりやすく変化させるので、
ぼくも、だんだんと、歌のヨガの世界に、はまりつつあります。

bali06.jpg

7つのチャクラを切り口に、
奥深いヨガの世界を探る、まっすんのチャクラワーク。
来月末、ゴールデンウィークに行われる、
熊野での、コラボ・ヨガリトリートでは、
まっすんのチャクラワークに、
ぼくのヨガの世界を掛け合わせて、
さらに、チャクラの旅を深めたいと思っています。

bali10.jpg

すでに、いろんなイメージが膨らんでいますが、
最終的には、参加されるみなさんとの掛け合いの中で、
インスピレーションが生まれ、リトリートが完成していくと思います。

まっすんの、太陽のようなキャラで、
楽しく、温かい時間になるに違いありません。
みなとどんな時間がすごせるか、とても楽しみです。


熊野・ヨガ・リトリートについてはこちら
posted by ぬん at 10:58| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

ヨガスタジオをつくることになった(神戸・元町)

ご縁あって、
神戸の元町に、ヨガスタジオを作ることになりました。

元町駅から山側に徒歩10分ほど、
仲間の方々が、
オーガニックや、在来種をテーマにしたカフェ・レストラン
『bio-labo-seedz(ビオ・ラボ・シーズ)』というお店を、
作っているのですが、

その2階スペースを、スタジオにしないかとお話をいただき、
ヨガスペース兼イベントスペースとして、
スタジオを作ることになりました。

4月中旬、オープン予定です。


ぼくが描いていた夢のひとつが、
「社会参画型(ソーシャル型)のヨガスタジオ」
を作ることでした。

「よりよい社会を目指すための、コミュニティ型のヨガスタジオ」


そこでは、みんなが自分の健康だけでなく、
社会の健康、地球の健康を目指し、

ヨガの体操だけなく、
食や暮らしについて学んだり、
畑をしたり、料理をしたり、

持続可能な生き方を考える場になり、
地元の人同士が、つながり合い、
いろんな社会変革のきっかけとなる場。


知識だけの学びでなく、手を使う生活実践型の学びの場。

思いやりを高め、人とつながり合う技術を高める、心の学びの場。

ものごとを、広く、包括的に考える、
ホリスティックな学びの場です。


具体的には、

・ヨガなど、体や心に関する講座
・食や、暮らしに関する講座、講演
・社会や、環境に関するつどい
・料理、農
・ポトラック(持ち寄りパーティー)

・ライブ、キールタン、ダンス
・アート、ギャラリー
・上映会
・蚤の市や、マルシェ
・図書館


そんなような活動を、
1階のカフェと連携しながら、
みんなで作りだせる場になったらいいなと思っています。


人と人をつなぎ、
人と自然をつなぐ。

いろんなジャンルの人たちがつながり、融合し、
おもしろい未来を、みんなで遊びながら作っていく場。


みなが、
「輪」になり、
「和」になり、
すてきなハーモニーが生まれたらという思いから、

スタジオ名は、

「スペース わに 」

と名づけることにしました。

0F7A2820-D916-401F-858E-4392E960EF71.jpg

こんな感じですね。


わにさんをモチーフに、
いろいろな企画を作っていけたらいいなと思っています。

・わにヨガ
・わに上映会(通称、わにシネマ)
・わに図書館(通称、わに文庫)
・わに蚤の市(略して、わにの市)

・おつまみ わに
・喫茶わに
・わにの庭(逆さまから読んでも)
・地域通貨ワニー(waney money)
・〇〇と、わに。(〇〇のところに、いろんなものが入る)

などなど。


月曜から木曜は、ヨガを中心にしたレギュラークラス。
金曜から日曜は、イベントスペースとして、
いろんな人が集える場にしたいと思っています。

ヨガマットを24枚くらい余裕を持って敷けるほどの、
けっこう広い空間です。(8m×10mくらい)

これから内装工事ですが、
無垢材のフローリングと、
しっくい(もしくは珪藻土)の壁で、
木のぬくもりある空間にしていきます。


月曜から木曜に、レギュラークラスとして、
毎週、使ってくれる方を募集します。
ヨガに限らず、スタジオのコンセプトに合えば、
他のクラスでもいいのかなと思っています。

金曜から日曜は、
連続講座や、単発講座、
イベント、交流会、上映会、ライブなどの会場にしていく予定です。


いっしょに企画を考えてくれる方や、
レンタルスペースとして使ってくれる方、

また、オープンまでの準備を手伝ってくれたり、
これからの運営に関わってくれる方、

いっしょに「スペースわに」を盛り上げてくれる方を、
お待ちしております!

近々、「わに会議」を開いて、
興味ある方に、集ってもらい、
どんな形で使っていくか、話せたらいいなあと思っています。


ぼくの都合で、ヨガスタジオとしては、かなり広めなので、
どんな感じで使っていくのがいいのか、
どうしたら運営がまわっていくのか、
まだ、ぼんやりとしています。

みんなに使ってもらえて、
継続していけるような形を、
相談しながら考えていきたいと思っています。


どうなっていくか、未知数ですが、
何か、おもしろいことが起こっていくという信頼をもとに、
新しい世界へ、一歩踏み出してみます。

わくわく、わにわに。。。

スペースわにを、これからどうぞ、よろしくおねがいします。


スペースわに
〒650-0004神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

facebookページ

posted by ぬん at 18:17| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

肌着とぼく

ここ数年、とっても寒がりだったぼくですが、

寒いのは、体脂肪率が低いせいだと思っていたのですが、

どうやら、それだけでなく、

やせ細っている分、シャツが、ぶかぶかで、
風がスースー通っていたためだと判明。

すかすかしてたのですね。
上にいっぱい着ても、中がすかすかだと、だめだったとは。。

いやー、初歩的なミスですね。
意外と、今まで気づかんかったなあ。
温かい肌着について、誰にも習わなかったもんな?。

ちゃんと肌着を着たら、めちゃ暖かくて、感激です。



みんなも、ちゃんと温かい重ね着をしたら、
暖房費が減って、エコな世の中になるのでは?

と、みんなに知らせたい気分ですが、
知らんかったのは、きっと、ぼくだけでしょう。笑


ネットで調べたところ、
温かい着方とは、
体温を逃さないように、すそや、袖口、首元などを閉じながら、
服を重ねて、空気の層を作ればよいようです。

今夜から寒くなるみたいなのですが、
とても楽しみなぼくなのです。
posted by ぬん at 16:39| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

12/9、ピアノで夜を楽しむ会。弾きます。(神戸・新開地)

来週の水曜、12/9の夜、
新開地のダイヤ通音楽ホールで、
またまたピアノを弾きます。

「ピアノで夜を楽しむ会」
素人から、プロの方まで、10人くらい弾きますので、
お近くの方、良かったら、一杯飲みがてら、
遊びに来てくださいませ。
予約不要で、好きな時間から好きな時間まで、お気楽にどうぞ。


今年の2月に、この会に始めて誘われた時は、
ピアノは、ほとんど弾けなかったのですが、

「ぬんさん、でたらめの、即興でいいから」
と誘われて、調子に乗って参加しました。

そのときは、息子のおもちゃピアノで、
ショパンのかんたんな曲なども練習し、

・ドとファとソの曲
・立って弾く曲
・息子を抱っこしながら弾く曲
・ショパン
などを披露しましたが、

緊張をほぐすために飲んだお酒で、
緊張は全くほぐれなかったのに、
指が思うように動かなくなり、

みんなは、かなり笑ってくれましたが、
ほろ苦いデビューとなりました。


それ以来、なんやかんやで、結局、
すっかり、ピアノにはまっております。


今回は、5月に続いて、3回目の参加となります。

前回は、
・深い呼吸をしながら弾く曲
・みんなで呼吸しながら弾く曲
など、

ヨガの先生らしく、
呼吸シリーズの新曲に挑戦したので、

今回は、
ヨガの体操をしながら、弾けないかなぁー。
なんて妄想しています。

そして、今回は、バッハも弾きます。


いろんな参加者が、
自由にピアノを楽しむ、この会。
みんな、けっこう真剣で、
ぼくも毎回、なんだかとても緊張する。

すてきな大人たちのピアノを見に、そして、
ぼくの緊張をのぞきに、ぜひ、遊びに来てくださいませ。
(ぼくの出番は、たぶん後半と思います)


ダイヤ通音楽ホール「ピアノで夜を楽しむ会」

12/9水 19時30分開演
参加費1000円 ワンドリンク付き
あたたかくしてお越しください。

神戸市兵庫区中道通1-3-5 森本グラスビル1F

・神戸高速「新開地駅」西①出口より徒歩3分
・地下鉄「湊川公園駅」西口②出口より徒歩5分

ダイヤ通音楽ホールはこちら
http://www.tanagokoro.me/



第1回目参加のときの、息子との共演シーン動画。

第1回目参加時のワンシーン「2歳の息子を抱っこして弾く曲」

Posted by 榊原 慶祐 ぬん on 2015年5月16日

posted by ぬん at 23:59| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

集客のための、ゆる・マーケティング講座します(京都・神戸)

yurumarke01.jpg
集客のための、ゆるマーケティング講座します。

どうしたら、上手に集客できるのか。
どうやったら、お客さんを増やし、
自分のやりたいことを、仕事として成立させられるのか。

そんな講座をしてほしいと、ご依頼いただきまして、
集客のための、ゆる・マーケティング講座
をすることになりました。


2015年12月22日(火)に京都・河原町で、
2016年1月22日(金)に神戸・元町で、
2016年 2月23日(火)に神戸・元町で、
同じ内容で3回開催します。

ぼくも、集客のプロではありませんが、
ぼくが、いつも、どんなことに気をつけ、
どんな心がけで、お客さんと接しているか、
お伝えできるかなと思っています。


時代の流れとともに、個人が活躍する時代になり、

個人が、
イベントをしたり、お店をしたり、
教室をしたり、コミュニティを作ったり、
というような機会が増えてきています。

せっかく、すてきな活動をしていても、
それが、人に伝わらないのは、 もったいない。

そういう意味では、みんなにとって、
集客や、マーケティングの知識が役立つ時代に
なってきたのだと思います。

今回の講座では、できるだけ、ゆるく、やさしく、
ぼくが持っている知識をシェアして、みんなに役立てたいと思います。



ぼくに、そんな知識があるのは、
会社員時代に、運よく、
WEBマーケティングや、広告の仕事をしていたからです。

どうやったら、集客できるか?
どうしたら、売上がUPするか?
そんな仕事を、バリバリ~!と、やっていました。

会社の研修で、
MBA(経営学)の大学教授のもとで1年間、
毎月、泊まり込みの合宿で、
マーケティングや経営について学ばせてもらったりもしました。


おかげで、いまだに、
経営目線で、物事を見る習慣が染みついています。(笑)

ぼくのヨガ教室も、
マーケティング(集客など)の知識に
ずいぶん助けられているなと感じます。



経営や集客で、いちばん大事なのは、
「お客さんの立場になる」
という、とてもシンプルなことだと思います。

特に、SNSなどの情報ツールが発達した現代は、
みんなのことを思いやる、
やさしさをベースとしたマーケティングが重要だと感じます。

ついつい、自分のことは、冷静に見えなくなりがちですが、
いかに客観的に眺め、
みんなの目線で、自分を世の中に役立たせるか。
それが、これからのマーケティングだと思っています。


今回の講座では、1日かけて、
以下のような内容をお伝えしていくつもりです。

----------------------
・お客さま目線とは?
・自分にとってのお客さまって誰?(ターゲティング)
・みんなが求めていることは?(ニーズとコンセプト)
・時代の移り変わりを考える(ニーズの変遷)

・自分の強みとは?自分らしさとは?
・人をひきつける自分の思い(ストーリー)
・自分のイメージや信頼をどう高めるか?(ブランディング)
・短期視点と、長期視点。

・どのように、自分を求めているお客さんと出会うか?(接点)
・案内ツールの使い分けと、効果的に使うコツ
(チラシ、ウェブサイト、ブログ、Facebook 、名刺など)
・文章のコツ(心を動かすライティング)

・ウェブ検索に強くなる方法(SEO)
・イベントの作り方
・お互いを掛け合わせるコラボレーション

などなど。
----------------------

参加された方が、より自分らしく、
才能を発揮し、まわりに役立つお手伝いをできたらうれしいです。

講座の中では、ワークブックを使ったり、
みんなにチラシを持ってきてもらったり、

みんなでシェアし、みんなで考えながら、
和気あいあいと、進めたいと考えています。


専門的な話は、あまりしないつもりなので、
予備知識が全くない人でも大丈夫です。

個人事業主さんも、
これから何かを始めようと思っている人も、
企業の人でも、
ヨガの先生でも、
どなたでもウェルカムです!

いろんなジャンルの人が集まって、
ゆるい世界と、ビジネスの世界が混ざり合ったら、
おもしろいなあと思います。

ぜひぜひ、この機会に、お気軽にご参加ください。


また、講座終了後は、懇親会を考えています。
参加された方同士がつながり、
新しい動きが生まれたらうれしいです。
お時間ある方は、合わせてご参加ください。



集客のための、ゆる・マーケティング講座

◆日時
【京都】2015年12月22日(火)10:30 - 17:30
【神戸】2016年 1月22日(金)10:00 - 17:30
【神戸】2016年 2月23日(火)10:00 - 17:30
※神戸と京都で開始時間が違うので、ご注意ください。

◆場所
【京都(12/22)】
京都トコ会館
http://www.kenbisalon.jp/kyototoco.php#access
京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136番
・地下鉄烏丸線 丸太町駅 6番出口より徒歩5分

【神戸(1/22、2/23)】
玄米カフェ 4階スタジオ
神戸市中央区三宮町3丁目9-19 春貴ビル
http://www.shunki.com/cafe.html
・JR・阪神:「元町駅」東口より、南東へ徒歩3分
・阪急:「三宮駅」西口より、南西へ徒歩5分


◆持ち物
・筆記用具
・チラシ(自分のものや、誰かのものを、数枚お持ちください)

◆料金:7700円(簡単なテキストつき)
※当日受付でお支払いください。

神戸で参加の方は、
カフェメニューの1注文のご協力をお願いします。

玄米甘酒(324円)、玄米定食(540円)、カレー(756円)、

その他おにぎりや、スイーツなどもあります。

ドリンクも、ご飯も、とてもおいしいのでおすすめです。
メニュー表は以下です。
http://www.shunki.com/cafe.html



神戸のお昼休憩時間は、会場(4階と2階)でご飯を食べられるので、
そこで食べながら、参加者同士の懇親を深めていただくのもいいと思います。


◆夜の懇親会について
近くのお店(場所未定)で、18時から20時頃まで、
3000~4000円程度を予定しています。

◆申し込み
以下のお申し込みフォームから、お願いします。
【京都(12/22)】
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/353522/

【神戸(1/22)】
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/353533/

【神戸 2/23】
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/361163/

ご参加、お待ちしています~!

posted by ぬん at 08:16| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

電源不要のiPhone用木製スピーカー tanagokoro

tana-sq.jpg

以前から何度か紹介させてもらっている、
木製の、iPhone用スピーカー。

電源不要なので、お手軽で、エコで、
それなのに、おどろくような音。

その音にほれこんで、
これを、ぜひ、世の中に広めたいと思い、

WEBサイトの制作を手伝わせていただきました。

完成したホームページはこちらです。
http://www.tanagokoro.me/


そして、このたび、
商品名を、以前のiBoxから、tanagokoro(たなごころ)に変更し、
本格的に販売を開始しました。

その商品力の高さから、
さっそく、東急ハンズ(名古屋店)での取り扱いが始まったり、
神戸新聞から取材依頼があったり、
さすがであります。


iPhone6にも対応です。

残念ながら、今のところ、
iPhone6+(6プラス)に対応するものは作っていません。

制作者「森本さん」の思いが詰まった、
ひとつひとつ手作りの、この木製スピーカー、

みなさんも、よかったら、ぜひ試してみてくださいね。

tanagokoroホームページ
http://www.tanagokoro.me/

iphone 048.jpg
posted by ぬん at 17:34| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

「新開地」のコラムを書いた。

神戸アートビレッジセンターからお声がけをいただき、

年に4回発行されている、フリーマガジン「アートビレッジ・ボイス」の中で、
「新開地」のコラムを書かせていただきました。

神戸アートビレッジセンターは、
ディープな下町である、神戸市兵庫区の「新開地」にありながら、

ワークショップ、アート展示、映画上映など、
とても感度の高いカルチャーを発信している施設です。


ぼくも、昨年に兵庫区に引っ越して以来、
少しずつ、つながりができ、
これからも、いっしょにおもしろい取り組みをしていけたらなあと思っています。


今号のコラムのお題が、「新開地」ということだったので、
ぼくが、兵庫区(新開地の近く)に引っ越してから感じていることを
書かせていただきました。

兵庫区のおもしろさに、すっかりはまっているぼくです。

みなさんも、ぜひぜひ、
うちの近くに引っ越してきてくださいね。お待ちしています!

kavc-voice2014.gif

神戸アートビレッジセンター HP
http://kavc.or.jp/
posted by ぬん at 23:56| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2015年01月04日

2015年の抱負

2015nenga.jpg

あけまして、おめでとうございます!

みなさまのおかげで、すてきな2014年をすごすことができました。
本当に、ありがとうございます。
2015年も、どうぞ、よろしくおねがいします。

例年通り、
今年も、ここで、新年の抱負を発表したいと思います。

昨年の抱負はなんだったかなあと、見直してみたら、

「感謝の気持ちいっぱいにすごせるようになる」

と書いてありました。

どうだろう。できたのかなぁ。

もちろん、完璧ではないけれど、
なんというか、
自然に、感謝に意識を向けられている気がする。
「ありがたいなあ。しあわせだなあ」と感じる機会が、いつのまにか、増えてる気がします。

もうひとつ、

「自然に近づいた暮らしをする」

と書いてあった。

これは、どうだろう。微妙ですな。
ベランダDIYも、畑も、ちょっと中途半端になってしまったなぁ。

引き続き、2015もがんばるであります。


さて、2015年の目標を、以下のように立ててみました。

1.執筆活動を通して、より多くの人に、ゆるく深くヨガを伝えていきます。

2.セルフプラクティスのクラスなど、これまでとは違う形で、
  みんながヨガを深められる方法を探求していきます。

3.自分自身の瞑想を深め、より深い次元のヨガを、ぼく自身も体験していきます。

4.企業・役所などとつながりを広げ、よりよい社会づくりを楽しく創造していきます。

5.人に頼めることはお願いして、みんなの力も借りながら、できることを拡大していきます。

6.やるべきことがたくさん積み上がっても、慌てず、余裕の心持ちでいられるようになります。

7.家族も楽しませられるエンターテナーであります。


2015年も、楽しくなりそうなビジョンが、なかなか明確なのです。

今年も、とってもすてきな1年になりそうです。

いっぱい笑って、楽しんで、
一歩一歩、進んでいきたいと思います。

どうぞ、みなさま、本年もよろしくおねがいします!
posted by ぬん at 17:08| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

9/19、寺田本家2014蔵出パーティー&発酵ナイト(神戸・三宮)

terada2b.jpg

9月19日(金)の19時から、
ゆる会(ゆる社会活動の交流会)の特別企画として、

神戸・三宮の、みなとのもり公園にて、

みんなでおいしい日本酒を飲みながら、
みんなが持ち寄る、ぬか漬けなど、発酵食品を食べて、
日本人らしく健康になる会をします。

人と人が出会う、
持ち寄りパーティーのような会です。

名づけて、
『寺田本家2014蔵出しパーティー&発酵ナイト』


寺田本家とは、
過去に何度かブログで紹介している、
江戸以前の、自然の発酵に任せた日本酒づくりを復活させた
すばらしい酒蔵なのです。

・紹介記事その1(お酒のラインナップ)
http://nunyoga.seesaa.net/article/250554266.html
・酒蔵に見学に行った時の記事
http://nunyoga.seesaa.net/article/390819243.html

terada-oke.jpg

自然との調和を目指した、究極の自然酒。

お米のエネルギーあふれた、やさしい味わいは、
今までの日本酒の概念をくつがえされます。

不思議なほど、二日酔いになりません。


その本物の味わいが、人気となり、
全く宣伝していないにも関わらず、
毎年、秋から販売開始するお酒は、春には品切れとなります。


2012年、2013年と、
9月の蔵出しを勝手にお祝いして、
 
そのお酒を楽しみ、たたえつつ、
みんなでゆるくつながる会をしていたのですが、

今年はなんと、
寺田本家の当主が、わざわざ千葉から参加してくれることになりました!


当主の寺田優さんは、もう、ほんとうにすてきな方です。

お酒は、実はちょっと弱いらしのですが、
酔っぱらっても、お酒のことを熱く語る姿は、最高にすてきです。
ぜひ、みんなに会ってほしい!


参加する方は、
おひとり一品、発酵食品を持ち寄ってください。
(もしくは、発酵に合いそうなもの。買ったものでも何でもOKです。お気軽に。)

日本のすばらしい伝統食、「発酵」を、存分に楽しむ夜なのです。


お酒が好きな人も、
発酵が好きな人も、
おもしろい人が好きな人も、

ぜひぜひ、みんな、お集まりください!!!

おもしろい人が集まって、
ゆるくつながっていくのを
楽しみにしています。

terada-lineup.jpg

当日は、寺田本家の、いろんな種類のお酒を揃えます。

参加費は、
・お酒を、たくさん飲む意気込みの人:1500円
・お酒を、2~3杯分ほど飲む意気込みの人:1000円
・お酒を、0~1杯分ぐらいだけ、たしなみそうな人:500円

といたします。
まあ、ゆる~く、だいたいで。

参加人数の目安を知りたいので、
参加しそうな方は、
以下のfacebookのイベントページで「参加する」ボタン押してください。
https://www.facebook.com/events/831692446863301/

または、ぬんまでメールください。
sakakiba@gmail.com

お酒準備の目安のためなので、
当日の飛び入り参加や、当日キャンセルも、全く問題ありません。

terada3.jpg


『寺田本家2014蔵出パーティー&発酵ナイト』

◆日時
2014年9月19日(金)19時~23時頃

19時に、集まっている人で、1回目の乾杯をします。

21時頃に、
寺田優さんに一言、語っていただく予定です。

途中参加、途中退場も、ご自由に。


◆場所
みなとのもり公園 芝生広場
http://www.eonet.ne.jp/~sya-oooo-rin/minamori/mpark.html

三宮駅から、海の方に、徒歩15分ほど。

芝生が気持ちいい広場です。
芝生の真ん中あたりでやります。


◆持ち物:
・お1人1品、食べるものを持ってきてください。
みんなでシェアして食べます。
発酵食品や、それに合いそうなもの。何でもOKです。お気楽に。
それぞれが、だいたい1人前ずつくらい持ってくると、ちょうど良い量になります。
・マイ箸、マイ皿、マイコップを忘れずに。
・じっとしてるとけっこう冷えるので、防寒着は万全に。
・参加費は、上記のとおり。

その他、あると便利なもの。
・敷物
・ヘッドライト
・ランタンなどで、すてきな雰囲気になったらうれいしいな。
・熱燗、ぬる燗できる道具をお持ちの方は是非。


◆雨天の場合:
・小雨の場合は、みなとのもり公園の、高架下にて決行します。
・荒天の場合は、10/3(金)に延期します。
(※微妙な天気の場合は、facebookイベントページにてお知らせ)

◆当日、手伝ってくれる人を募集します。
①お酒をうちから会場まで運ぶのを手伝ってくれる人
(兵庫区のうちからタクシーで運ぶので、タクシーに一緒に積んでくれる人)

②公園で、車を停めたところから広場までお酒を運ぶのを手伝ってくれる人。

18時か18時半頃に運ぶと思います。

◆当日、発酵に合いそうなパフォーマンス(演奏など)してくれる人を募集します。

◆facebookページをシェアしてくれるとうれしいです。
https://www.facebook.com/events/831692446863301/

すてきなお酒を通じて、すてきな輪が広がっていくのを楽しみにしています。

お知り合いをお誘いの上、どしどしご参加ください!
posted by ぬん at 13:30| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

7/22(火)英語リスニング遊びします@ぬんと野菜(神戸・西元町)

listeningasobi.jpg

2014/7/22(火)19時より、
神戸・西元町の野菜食堂「堀江座」にて、
第4回目となる、「ぬんと野菜」を行います。

「ぬんと野菜」とは、
みんなで遊んで、みんなで野菜を食べる、ゆる~い会であります。

第1回目の「おえかき瞑想」
第2回目の「書道瞑想」
第3回目の「チラシづくりあそび」
ときて、

今回、第4回目は、

な・な・なんと、

「英語リスニングあそび」 をします。


半分まじめに、半分ふざけながら、

みんなで英語のリスニングをして遊びます。


ぼくは、6年ほど前、家で断食した時に、
暇だったので、
なんとなく、英語リスニングの勉強をはじめました。

それから、なぜか、ずっと勉強が続いて、
TOEICで半分ぐらいだった、リスニングの点数が、
ほぼ満点になりました。


昔にも何度か、英語の勉強を始めて、失敗したけれど、
6年前に始めてからは、
勉強の仕方のコツがわかったので、
長続きしているように思います。

今回は、そんな勉強の仕方をシェアして、
みんなも、うまくいくか、試してみたいなあと思います。


と言っても、そんなに堅苦しくなく、
本気でない人でも、笑いながら参加できるような、
気楽なゆるい会になったらいいなあと思っています。

興味ある方は、ぜひぜひ、この機会にご参加ください。


英語を聞き取れるようになるためには、

・速聴

・フォニックス(子音と母音の正しい発音)

この2つが、重要だなあと思います。


なので、今回は、

①速聴あそび

英文を、3倍速、4倍速で聴くチャレンジをします。
初めは、笑えてくるほどの速さが、
文章を目で追いながら、聴いているうちに、
果たして、聴こえるようになってくるか???

②発音あそび

母音と子音を、みんなで発音練習します。
中国で大流行の英語教材「クレイジーイングリッシュ」ばりの、
身振り手振りとともに、テンションあげながら、
英語の舌と耳とボディを作ることができるか???


ぼくは、いろんな英語リスニングの本を試してきたので、
けっこう英語教材オタクかも。

自分で英語の勉強を続けていくための、
アイデアもお伝えできると思います。

具体的には、

①ハード機材の準備

・速聴ができるプレイヤーや、スマホアプリ。
・英語学習がはかどるイヤホン

②教材選び

・おすすめの本や、やる順番。

③英語を聴く時間づくり

・聴く時間を確保する方法
・繰り返しの頻度
・目標設定


書いていたら、
けっこうハードコアになってきた。
本気(まじ)な会になるかもしれません。


英語をしゃべれるようになりたいなあと思っている方、
この機会に、ぜひ。
ここから、英語の勉強が続いていくかも?



英語のお勉強の後は、
堀江座の斉さん特製の、野菜料理をいただきますよ。

これまでのテーマ野菜は、大根、人参、玉ねぎ、と来てますが、
果たして、今回、英語に合わせたテーマ野菜は、何なのか?
楽しみです!

野菜料理を食べながら、
飲みたい人は飲みながら、
流れに任せて、まったり楽しみましょう~。
どなたさまも、お気軽に、ご参加ください。


ぬんと野菜 vol.4 英語リスニング遊び

■日時
2014/7/22(火)
・18:45 : 受付開始
・19:00~20:30頃 : 英語リスニング遊び
・20:30頃~ : ご飯タイム

■場所
野菜食堂「堀江座」
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28035445/
神戸市中央区元町通6-3-3

JR神戸駅から徒歩5分
JR元町駅から徒歩10分
阪神「西元町」駅、神戸高速「花隈」駅から、徒歩3分

■参加費
2000円(野菜プレートつき)
(ご飯からの参加の方は、1000円です)

■持ち物
・特になし

■申し込み・問い合わせ
ぬんまで
sakakiba@gmail.com


前回(第3回目)の、チラシづくり遊びの様子はこちらです。

nuntoyasai3e.jpg

みんなで、持ち寄ったチラシについて語り合い、
それから、みんなで堀江座のチラシのアイデアを考えてみた。

nuntoyasai3d.jpg

nuntoyasai3h.jpg

nuntoyasai3i.jpg

nuntoyasai3j.jpg

nuntoyasai3c.jpg

そして、語ってみた。

いいチラシって、なんだろう?

集客とは、ブランドとは、マーケティングとは??


そしてそして、、
待ってました、斉さんの野菜料理!

nuntoyasai3f.jpg

今回のテーマ野菜は、たまねぎでした!

nuntoyasai3b.jpg

nuntoyasai3a.jpg

それは、それは、おいしかったです。

玉ねぎづくし、心づくし!

次回も、楽しみです。
posted by ぬん at 22:28| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

よく噛めないのは、なぜだろう。

kamukoto.jpg

「よく噛むこと」は大事だとよく言われます。

玄米カフェの富田先生も、
アーユルヴェーダの浅貝先生も、
いろんな人が、
よく噛むことが大切だと言っている。

しかし、いくら言われても、なかなか実践できないのは、なんでだろう。

よく噛めないのは、
心が「今ここ」にないからかなぁ。


そんなことを考えていたある日、
ぼくは、近所のカフェ「コージーコーヒー」で、
どれだけよく噛めるか、試してみることにしました。


「明太子フランス」(フランスパンに明太子が挟まったもの)
というパンを注文し、
どれだけゆっくり噛めるか、挑戦してみた。


よく噛むということは、

噛み終わるまで、飲み込まないということ。。


すぐに飲み込まないように、注意深く、

口の中の、「今、ここ」に集中して噛んでいると、、、


明太子フランスのおいしさが、込み上げてきました。



1口、噛むごとに、口中に広がるバターの味わい。

フランスパンの歯ごたえ。

明太子の余韻。



口の中に、こんな幸せがあったなんて。


今まで、よく噛まずに食べていたときは、

口の中にしあわせがあるのに、それに気づかず、

先にあるしあわせを探し求めていたんだと、思いました。


しあわせは、すでに、自分の中に、あった。。。

こんなに、しあわせだったなんて。。。


今ある幸せにフォーカスしだしたら、

しあわせすぎて、涙があふれてきました。


コージーコーヒーで、
1人、明太子フランスを食べながら、
ぼろぼろと、涙するぼく。

きっと異常な光景だったに違いありません。


それ以来、昔より、よく噛めるようになりました。
毎回、しあわせ泣きしながら食べるというわけにはいかないけれど、

ひとくち、ひとくち、
幸せや、感謝を、噛みしめながら食べられるようになった。

口の中にあるしあわせ。

でも、心が忙しくなって、
心が、どこか、過去か未来をさまよっているときは、
できなくなる。


これからも、今、ここの、しあわせを噛みしめながら、
生きていけたらいいなあと思います。
posted by ぬん at 14:47| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

寺田本家の酒蔵見学に行ってきた(千葉・香取郡)

teradairiguchi.jpg

2月に、ぼくが大好きな、
千葉県にある酒蔵「寺田本家」に見学に行ってきたので、
レポートを書こうと思います。


寺田本家のことは、過去のブログでも書きましたが、

江戸時代の酒づくりを復活させたという、究極の、酒蔵です。

体にも、自然にもやさしく、

余分な添加物が混ざってないからか、
飲みすぎても、ほとんど翌日に残ることなく、
体に、しみわたるような、すばらしいお酒なのです。


寺田本家は、1673年頃の創業で、歴史のある酒蔵ですが、
ずっと自然な酒づくりをしてきた訳ではなく、

一時期は、経営効率を重視して「安く、速く」つくるため、
普通の酒蔵のように、機械化したり、添加物を入れるような時期もあったそうです。


戦後の世間の「日本酒ばなれ」で、
寺田本家が経営不振でつぶれかけた時、

先代の当主「寺田啓佐」さんは決断しました。


「どうせ、つぶれるのなら、
本物の酒を、つくってみたい。

自然の摂理にかなった、

命の宿った“百薬の長”たる、

本来の日本酒をつくりたい。」


広告も、営業努力も、効率化もやめて、

ただ、本物を目指した酒づくりをはじめると、


できたお酒は、多くの人を虜(とりこ)にし、
応援する人、口コミを広げる人が、次々にあらわれ、

今では、なんの広告をしていないにも関わらず、
秋に出来上がったお酒が、1年もたず、
春ごろには完売してしまいます。

terada-komearai.jpg

寺田本家のお酒は、
すべて、「無農薬のお米」で作られています。
自分たちで作ったり、近隣の農家さんに作ってもらったり。

お米を無農薬にすると、
原価は、3倍くらいになってしまうそうです。

それでも安い価格にできるのは、
広告費を使わないで、
その分を、お米代にまわせるから。

しかも、最近は、
寺田本家から直接買う「直販」のお客さまが多いそうで、
酒屋さんや卸業者を介さないからこその
高品質低価格なのだと思います。

terada-ido.jpg

寺田本家の仕込み水は、この井戸水を使っているそうです。

この井戸の水が枯れないのは、
裏の神社の森のおかげだそうで、
酒づくりは、森を守ることから始まるとおっしゃっていました。

酒づくりには、水がとても大事なようで、
組み上げた井戸水を、浄水器に通して、
電子をチャージし、分子集団を細かくすることで、
微生物たちが、いきいきと育つ、生命場ができるそうです。


寺田本家では、
昔使っていた機械も、少しずつなくなり、
今では、ほとんど機械を使いません。

お米を洗うときは、真冬でも、冷たい水で手洗い、

蒸したお米を移すときは、人が桶に入り、スコップで掘り出す。


それはそれは、重労働なのですが、

「本物の酒をつくりたい」という情熱ある若者が全国から集まり、
大変な作業をしてくださっているそうです。


手で触れるからこそ、そのときどきの「あんばい」に気づいて調整できる。

と、蔵人の一人の方がおっしゃっておりました。


お米をすりつぶす「もと摺り」という作業では、
2~3人の蔵人が、唄を歌いながら、混ぜ続けます。

実演してくれました。



唄を最後まで歌うと、25分だそうで、
この「もと摺り」の過程では、
それを朝・昼・晩の3回、行うそうです。

唄を歌うことで、
「思い」や「波動」が伝わるとおっしゃっておりました。

terada-oke2.jpg

寺田本家では、少しずつ、
ステンレスの桶から、木の桶に変えているそうです。

この木桶、なんと、200万円弱、するそうです。

木樽づくりも、まさに職人技で、

できるだけ節がなく、年輪の細かく詰まった杉を使い、
水が漏れないようにするそうです。

桶の周りに巻く「箍(たが)」用の竹を選ぶ、おばあちゃん職人がいるそうで、

おばあちゃんが、竹やぶに行って、
「これとこれを切りな」
と言って、竹を選ぶそうです。

そんな木桶を作れる職人さんたちは、
ほぼ絶滅しかけているそうで、

「ぼくたちが木桶を使うことが、職人さんの存続につながると思う」

とおっしゃっていました。

terada-oke.jpg

お酒は、蒸したお米に、麹菌をふりかけて作りますが、

寺田本家では、麹菌も、自分たちで培養しています。

稲に、麹菌をつけて、育てるそうで、
そこまで微生物と向き合っている酒蔵は、とても珍しいようです。

terada-koujiroom.jpg

この部屋で、蒸したお米に、麹菌をふりかけるそうです。

このような部屋は、雑菌が入ると大変なので、
見学者は入れないのが普通だそうです。

ウィキペディアにも、
「麹室の入室には全身の消毒が必要で、関係者以外は入れない」
と書いていました。

寺田本家では、ぼくたち見学者を、
消毒もなく、あっさりと、入れてくれた上に、
「雑菌大歓迎」と言っていた。


無菌状態を作るから、逆に雑菌が繁殖する。
場が整っていれば、悪い菌が入っても、悪さをしない。

この部屋は、四方の壁や地面に炭を埋蔵して磁場を整え、
いろんな菌が混在した、多様性のある場を作っている。

消毒滅菌して、都合の悪いものを排除したような場は、もろさがあるし、
複雑な味わいや、体への滋養強壮効果は、多様な場からしか生まれないと思う。

ぼくたちの体内にも、何億という菌が住み、菌と共に生きている。

なんでもかんでも、滅菌して排除するのではなく、
場を整え、
いろいろなものを排除せずに受け入れて、
多様性のある社会で、共に生きていきたいというのが、
ぼくたちの考えです。

と、おっしゃっていました。

terada-kimoto.jpg

寺田本家の酒づくりでは、よぶんな手を加えません。

醸造アルコールの添加も、一切しないし、

乳酸菌や、酵母菌を入れることもしない。

時間をかけて、ていねいに、
蔵に住み着いた(空気中の)菌が、自然におりてきて、
発酵を進めるのに任せます。

そのような作り方を、「生酛(きもと)造り」というそうで、
ヨーグルトのようなまろみのある、
酸味と旨味の味わい深いお酒ができるようです。


自然の営みは、みごとだそうで、

菌たちは、自分たちの順番が来たら、おりてきて、
自分の役割が終わると、次の菌にバトンタッチしていなくなる。

菌の営みには、自我がなく、
個が全体を織りなしていく、宇宙そのものだと思う。

と語っておられました。


今回の酒蔵見学は、
酒蔵をまわる前に、宴会がはじまり、
酒蔵をまわる頃には、当主の優さんは、
けっこう酔っていたのですが、(実は、お酒、弱いらしいです)

そんな中で、こんなに熱く、かっこいいことを語れる優さんは、すごい!
すてきな想いにあふれています。


毎年9月に、寺田本家の蔵出し時期に合わせて、
ぼくは毎年、かってに「寺田本家蔵出しパーティー」をしていますが、

優さんが、「ぜひ呼んでください」と言っていたので、
もしかしたら、今年は来てくれるかも?
お楽しみに。


今年の分のお酒も、すでに、売り切れ間近だそうです。
これを逃すと、9月まで飲めないので、

興味ある方は、すぐさま、お申し込みくださいませ。

寺田本家のお酒のラインナップについては、
以前のブログで書いたので、こちらをご参考に。
http://nunyoga.seesaa.net/article/250554266.html


お酒が飲めない方には、
「酒粕(さけかす)」と、「米麹」がおすすめです。

ぼくのまわりで、料理をする人たちの間でも、
大評判の、寺田本家の酒粕と米麹。

当主の奥さんである「寺田聡美」さんは、お酒が飲めないそうですが、
お酒が飲めない人でも、発酵の恩恵を感じてほしいということで、
麹や酒粕を使った料理の研究をされていて、
最近、本も出版されたようです。


top-hakkogohan.jpg

~寺田本家~
麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん




2014年、3月16日(日)には、
町を挙げてのお祭り「お蔵フェスタ」が開催されるそうです。

寺田本家の蔵見学や、試飲ができるチャンスなので、
お近くの方は、ぜひ!


今回の蔵見学で、
寺田本家の方々の温かさや、すてきな想いに触れ、
ますます、ファンになりました。

このようなすてきなお酒や、すてきな想いが広がっていったらうれしいです。

寺田本家ホームページ
http://www.teradahonke.co.jp/
posted by ぬん at 23:59| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

ラジオに出るよ。

radioni.jpg

明後日、1月13日(月祝)の、正午12時~13時まで、
神戸のローカルFMラジオに出演することになりました。

神戸・長田から放送している、『FMわぃわぃ』というラジオ局で、
以前のブログでも紹介した、
元町の「野菜食堂 堀江座」のオーナー「せいさん」が、
月に1回、ラジオのDJをしているのですが、
そこに、ゲスト出演という形で、出させていただくことになりました。


今回の番組のテーマは、『人物紹介』ということで、
番組を通して、ぼくのことを紹介してくれるそうで、
けっこう長い時間、しゃべることになるのかも。


さっき、せいさんに、どんなことをしゃべるか聞いたら、
「ぬんが、ぬんになる前のストーリーとか知りたいねぇ」
と言っていた。

どんなんでしょうかねえ。

どんな話ができるかわからないけど、
かみかみにならないように、
がんばりますです。


ラジオでも聴けるし、
インターネットでも聴けるし、
iPhoneでも、アプリをインストールしたら、
世界中どこからでも聴けるそうです。

iPhoneの場合は、
「Tune In Radio」というアプリをインストールして、
「ローカルラジオ局」というところから、
「FMわぃわぃ」を選べるそうです。

インターネットで聴く場合は、
FMわぃわぃの以下のページを参照ください。
http://www.tcc117.org/fmyy/internet/


放送は、12時~13時が生放送で、
22時~23時に、再放送があるそうです。

おもしろいお話ができたらいいなあ。


FMわぃわぃ WEBサイトはこちら
http://www.tcc117.org/fmyy/
posted by ぬん at 00:08| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

2014年の抱負

uma2014.jpg

新年、あけましておめでとうございます。

2013年は、
やさしく、愛のある方々に囲まれ、
自分らしくいることができて、
とても恵まれた、すてきな年だったように思います。
どうも、ありがとうございます。

毎年、年初に、1年の目標を立てて公開しているので、
今年もやってみようと思います。


2013年の抱負は何だったかなあと思って、見返してみたら、

なんと、

「健康なうんこになる」というのが、書いてありました。

すっかり忘れていた。。


しかし、おかげさまで、
この1年、ずいぶんと、いいうんこになった気がします。
どうも、ありがとうございます。


「ごきげんになる」
という目標も、書いてありました。

1年前のごきげん状態を忘れてしまいましたが、
だんだんと、ごきげん度合いが、UPしている気がします。
ありがたいことです。

2014houhu.jpg

今年の目標は、さらに発展して、
「感謝の気持ちいっぱいにすごせるようになる」
にしようと思います。

「家事をしているときも、育児をしているときも、仕事をしているときも、
 感謝の気持ち(ありがとうの気持ち)でいっぱい。」


もしそうなったら、毎日が、この上なく幸せなことだと思います。

完全に、そうなるのは、むずかしいと思うけど、
少しずつ、そうある時間を増やしていきたいです。


そして、もうひとつ、

「自然に近づいた暮らしをする」

具体的には、まずは、「早寝早起き」
ついつい夜更かししてしまいがちなぼくですが、
「太陽と共にすごす」という意識を、
今年は強く持ちたいと思います。
自分の健康にもつながるし、エコなことでもあります。

そして、今年は、山や畑に、もっともっと近づいていきます。
自然農を習ったり、山ヨガをしたり、
自然と触れる機会を、増やしていきます。

家のベランダも活用して、
DIY(セルフビルド)の実験をしながら、
お庭(外)の暮らしも満喫したいと思っています。


今年も、キラキラわくわくの、すてきな年になりますように。

すてきな出会いと、笑いと、感動があふれた、
輝かしい1年になりますように。

これから待ち受けている1年が、とても楽しみです。

どうぞ、本年も、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 23:05| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

Nalgreenさんの椅子が来た

引っ越しを機会に新調した、2脚の椅子が届きました。

nanachair.jpg

しばらくの間の使い捨てではなく、
ずっと使える、一生モノがほしいなと思っていたら、

神戸のアースデイで、
Nalgreenの佐々木さんに出会い、
椅子をつくってもらうことになりました。


生地を選びに、工房におじゃましたり、
できあがった商品を、家まで持ってきてもらったり、

顔の見える関係というのは、
とてもうれしいなあと思いました。


ていねいに手づくりされた椅子は、
あたたかく、愛おしく、

生地の張り替えもお願いできるそうなので、
大切に、長く使っていきたいと思います。


Nalgreenさん ウェブサイト
http://nalgreen.jp/
posted by ぬん at 16:59| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

修行してきます

今日から、金曜まで、
ちょっくら、修行に行ってまいります。
その間のヨガクラスは、お休みになります。
メールなどの返信も、それ以降になります。
より、自然体になって、帰って来たいと思います。
どうぞ、よろしくおねがいします〜。
posted by ぬん at 11:02| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

テレビに出るよ

syuzai.jpg

先日、ありがたいことに、
テレビの取材のお話をいただきまして、

うれし、はずかしいことに、
テレビに出ることになりました。

ケーブルテレビ(J:COM)の、
関西エリアで放映している
「おちゃのこsaisai」という番組で、

女性がHAPPYと感じるものを紹介するコーナーで、
ぼくのヨガ教室の体験レポートをする企画だそうです。


先日、撮影をしたのですが、

撮影をはじめるときに、
カメラマンさんから、

「無言の時間ができるとNGなので、
 間ができそうになったら、なんかしゃべってください。」

と言われたので、

黙ったらだめだと思って、
ひたすらしゃべっていたら、

しゃべりすぎたようで、

90分の録画テープを全部使ってしまったらしく、

「今までこんなに撮ったことないんだけどなぁ。
 編集するのが大変だぁ」

とおっしゃっておりました。


放送の時間は4~5分らしいのですが、
どんなふうに編集されるのか、
わくわくそわそわです。


関西で、J:COM対応済みの建物であれば、
契約していなくても無料で見られるそうです。
よろしかったら、ぜひぜひ、ご覧くださいませ!

放映は、
9月16日(月祝)
16時~17時(再放送が20時~21時)
地デジ11chの、J:COMチャンネル
「おちゃのこsaisai」という番組だそうです。
posted by ぬん at 17:42| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

屋久島に行ってきます。

yaku15.jpg

本日より、来週の火曜まで、
ヨガリトリートで、屋久島に行ってまいります。

その間、メールなどの返信ができないと思いますが、
どうぞ、よろしくおねがいします。

今回、自然の中に身を置く貴重な機会なので、
屋久島にいる間は、メールやfacebookと離れてみようと思っています。


以前、環境活動家のサティシュ・クマールさんの合宿に参加した時、

「フェイスブックなどの、ネット文化について、どう思うか?」

という質問に対して、

サティシュは、次のようにおっしゃいました。


『ぼくたちは、ネット技術のおかげで、
情報をゲットしたり、シェアできるようになったので、
ネットを上手に活用するのは良いことだと思う。

でも、使いすぎはいけない。

テクノロジーというのは、
ぼくたちの才能を、助けるためのもの。
ぼくたちの時間を、増やしてくれるもの。

現代では、
コンピューターに時間を費やしすぎて、
自分が本当にやりたいことや、自分の感性を使う機会を
犠牲にしている人が多いように感じる。

テクノロジーに支配されるのではなく、
テクノロジーの主人にならないといけない。

そのためには、ネットを使う制限時間を決めるのがいいと思う。

ぼくは、みんなからたくさんメールが来るけど、
パソコンを使うのは、週に3日。
しかも、1日2時間までと決めている。

旅に出る時は、パソコンを持ち歩かず、
メールを送ってきた人に、
「今、旅に出ているので、○○週間後に返信します」と
自動返信する設定をしている。

たまには、
携帯もPCも置いて、
全くネットとつながない、アンプラグドの、休憩時間が大切だと思う。

そして、
ネットをする時間と同じくらいの時間、
自然の中を歩いたり、
畑で土を触ったり、
自然とつながる時間を取ること。

そうやって、バランスを保つことで、
ネットを上手に使えるんじゃないかな』



サティシュにそう言われて以来、
ぼくも、心がけてはみましたが、

すぐにfacebookを見てしまったり、
メールを見てしまったり、

ネット社会になれてしまったぼくは、
日常の中で、ネットと離れるのは、なかなかに、むずかしいのです。


今回、自然の中で、
そんな貴重な時間を取ってみたいと思っています。


(屋久島写真:dai君)
posted by ぬん at 08:57| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

部屋が片づかないのは、物の数が増えるから

3月の引っ越しで、家の物が多すぎることを自覚して以来、
いろんな方法で、物を減らしてきました。

あげたり、売ったり、捨てたり。。。

物を減らす作業は、なかなかに大変で、
引っ越しから3ヵ月にして、ようやく、片付いてきました。


全部、捨ててしまえば、もう少し簡単なのだけど、

できるだけ、大切な地球資源を再活用するように、
できるだけ、地球を汚さないように、

って考え始めたら、ほんとうに大変でした。


4月に、環境活動家のサティシュさんの合宿に参加したときに、
ぼくは、サティシュさんに、質問しました。

「引っ越しで、地球環境のことを考えだしたら、
ひとつひとつのものを整理するのに、すごい手間がかかって、
とても大変なのですが、
どこまでやったらいいでしょうか?」

すると、サティシュさんは、

「それは、今までの生活がいけないのです。
本当に地球にやさしい暮らしをしていたら、
今まで使っていたものを、そのまま新しい家に持っていくだけです。


今の世の中は、『大量生産・大量消費』の仕組みになっているけど、
できるだけ、それに乗らないこと。

日本人は特に、便利を追求しすぎる傾向がある。

便利さを追求しすぎて、物を次々に買わないで、
多少の不便さは、楽しむこと。

使い捨てではなく、大切に長く使えるものを選ぶこと。」

と、言われました。


サティシュさんのおっしゃる通り、
物を、簡単に増やしすぎていたのです。


整理収納の本によると、

一般的な、家族3人暮らしの家庭で、
家の中にあるものを全て数えると、

平均で3000~4000個。
少し多い家庭だと、5000~7000個、あるそうです。

そして、普通に生活していると、
物はどんどん増えるそうです。

道を歩いていれば、お店だらけだし、
街の中は広告だらけで、常に購買意欲を刺激されるし、
景品やプレゼントをもらう機会にあふれているし、

油断すると、1日1個ぐらい、増えてしまうらしい。

もし、3人の家族が、1日に1個ずつ、物を増やすと、
1年で、365日×3人=1095個も増えることになります。


同じだけ、減らせたらいいのですが、
減らす方は、どうしてもおろそかになりがちなので、

物があふれて、収納しきれなくなり、
片づかなくなるそうです。

物の量は、収納スペースに対して8割が基本だそうで、
それを超えると、片付けがスムーズでなくなり、
どんどん散らかるそうです。


なので、整理収納の基本は、
「とにかく、物を増やさないこと」


そう言われてみると、
ぼくはこれまで、物を増やすことに対して、
それほどシビアに(厳しく)、センシティブに(注意深く)、
考えていなかったなあと思います。

もし、
「物は全部で1500個しか持てない」
と決まっていたら、
何を持つか、真剣に選ぶなあと思います。

昔、ドラクエとかのゲームでは、
持てるアイテムの数が決まっていたので、

1個、アイテムを増やす時は、
1個、捨てなければいけなくて、
何を持つか、真剣に吟味したものでした。

ぼくたちの生活でも、本当は同じなのだと思います。

物を増やす時は、同時に、何を減らすかを考えること。
そうしたら、つまらないものは買わなくなるなあと思います。


できるだけ、物を増やさないように、シンプルに、
長く使える、上質な物をチョイスして、
地球にやさしい暮らしをしていきたいなと思います。


今回参考にしたのは、この本。



一番わかりやすい整理入門


整理収納アドバイザーの公式テキストだそうです。


どうして部屋が散らかってしまうのか、
どうやったら部屋が片づくのか、
とても論理的に書かれていて、
とてもわかりやすかく、すばらしい本でした。

興味ある人は、ぜひぜひ、読んでみてください。
posted by ぬん at 14:50| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

引っ越しと、蚤の市。

先月末に、引っ越しをしまして、3kmほど西に移りました。

ショックだったのは、
引っ越しの段ボール箱が、90箱もあったことです。

hikkoshigo.jpg

箱に詰めずに動かしたものもあるので、
それを含めると、100箱相当と言えます。

なんで、そんなに多くなってしまったのか。。。
気になったので、エクセルに打ち込んで、分析してしまいました。

結果は、こちらです。

hikkoshi_uchiwake.jpg

どこが、多すぎるかなあ。。。


約半分を占めるのが、服・かばん・靴などの、衣類でした。
ぼくと、奥さんと、赤ちゃんの3人で、45箱。

ぼくの服も、思ったより、いっぱいありました。
ぼくは、わりと毎日、同じ服を着ているのに、こんなにあるとは、
着ない服がいっぱいということだなあ。

できるだけ減らしているつもりでしたが、まだまだでした。

反省。


次に多かったのが、キッチンまわりの20箱。
お皿だけで、10箱ありました。多いよね。。。

反省。


本が10箱。
ヨガの本だけで、4箱もあった。
引っ越し前に、1箱以上売ったのに、まだこんなにあったとは。

反省。


過去の写真やノート、説明書などの書類で8箱です。
歳を重ねるほど、過去の年月は増えるばかり。
どんどん減らしているつもりでも、増えるものなのだなあ。。

反省。


PCやプリンタなどの電子機器で7箱。
よくよく数えてみると、
デスクトップのPCが2台、ノートPCが3台もあった。。

(無言)


自分の持ち物と向き合ってみて、
いかに、自分が、安易に物を増やしているか、よくわかりました。

便利だから、性能がいいからと言って、
安易に、新しいものを買っています。

これから、物を買うときには、
「長く、大切に使おう」という気持ちをこめて、
ずっと持ち続けたいものを買いたいと思います。



今回、物を減らして整理するにあたり、

捨ててゴミにしてしまうのは簡単だけど、
必要としている人に使ってもらえたら、うれしいなと思い、
蚤の市(ガレージセール)をすることにしました。

せっかくなので、楽しく、
寺田本家の自然酒や、ちょっとしたおつまみも用意して、
パーティー風に行おうと思います。

ぜひぜひ、新居をのぞきに来がてら、ふらっと遊びに来てください。

お待ちしてます~~~!

nominoichi.jpg


蚤の市 night flea market

日時:4月26日(金)18:00~21:00
4月27日(土)18:00~21:00

アンティーク雑貨、日用品、キッチン雑貨、旅やお料理の本、
ヨーロッパの紙物、アクセサリー、ワンピース、

たくさんのヨガ本、ヨガパンツ、フリース、アウトドアリュック、
手づくりどうぶつTシャツ、ベビー服、ベビー布団、
収納ケースや収納グッズ、椅子、

ノートPC、照明、エレキバイオリン、折りたたみ自転車、
釣り道具、清原サイン入りバットetc...

金曜日の夜と土曜日の夜だけ魔法の扉がオープン!
引っ越し後のNEW HOUSEに、
あなただけの宝物を見つけに来てください。

三宮、元町、神戸駅からバスで1本の場所ですので、
何かあるかな?と夕暮れ時にカフェに立ち寄る感覚で
ふらりとあそびにお越しください。

のぞきにいけそう!という方、
メッセージお待ちしております~

当日は、レセプションパーティーのイメージで、
赤ワインやカシスのカクテル、
ささやかなフィンガーフードをご用意してお待ちしております。

場所:ぬんハウス(神戸市兵庫区)

神戸市営バス 夢野2丁目 徒歩3分程度
神戸高速 新開地 または
地下鉄 湊川公園 徒歩20分程度

(ご連絡いただけましたら、詳しい行き方をご案内します^^)

///////////////////////////////////////////////////////////

見に来るだけでも楽しそうですよ。
遊びに来ていただける方、ご連絡、お待ちしてます~!
posted by ぬん at 17:52| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

ハワイから戻りました

先日、ハワイから帰ってきました。

前のブログでお伝えした通り、
カウアイ島という、自然いっぱいの素朴な島にいました。

滞在していたのは、
カウアイ島の中でも、さらに島の端っこ、
ハナレイという街と、ワイメアという街でした。

観光客も少なく、
日本人も見あたらない、

見渡す限りの、緑色と青色。

植物と、空と、海に包まれた、
素朴で小さな街でした。

毎日、毎日、朝と夕の時間帯が美しくて、
移り変わる雄大な景色を眺めながら、
自然の中で生きているということを強く実感できました。

kau_008.jpg

kau_003.jpg

kau_025.jpg

kau_075.jpg

kau_024.jpg

kau_045.jpg

kau_118.jpg

kau_166.jpg

kau_132.jpg

kau_030.jpg

kau_007.jpg


しかしまあ、
なんといっても、

この旅で、いちばん感じたのは、
息子のかわいさです!

(完全な親バカです。はい。)

旅のあいだ、
息子と、毎日、毎日、
ほとんど24時間、いっしょにいられて、

どんどん成長していくのを、ずっと眺めていられるということが、
とても、かけがえのないことでした。


いろいろな人と、つながりを広げていくことも幸せだけど、

たまには、こうして
「ただ家族とずっといっしょにいる」
ということも
幸せなことだなあと思えました。


3月からは、また、活動を再開して、
どんどん、人とつながっていきたいと思います。

ヨガのクラスも、再開いたします。

これからも、どうぞ、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 23:58| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

おっこさんの結婚お祝い会あるよ

以前から、ブログで何度も何度も紹介してきた
重ね煮料理のお店「おっこ食堂」が、

店主「おっこさん」の結婚と出産のため、
2月上旬をもって、いったん閉店されました。

今まで、数々の出会いを与えていただいた、
ほんとうにすばらしいお店でした。
感謝です。


それで、
3月3日(日)に、
おっこさんと、とうきちろうさんの、
結婚をお祝いする会があるそうです。

かなり自由な雰囲気の会で、
お祝いしたい方は、ぜひご参加くださいとのことです。

ぼくは、なぜか、牧師役を頼まれてしまったので、
ぼくの牧師姿をご覧になりたい方も、
ぜひご参加ください!

以下、案内文です。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

『かよこさん&とうきちろうさんの結婚を祝う会』よりお知らせ
 
2012年12月31日、
おっこ食堂店主である、我らがかよこさんと
とうきちろうさん(木下裕一さん)が
ご結婚されました!!!

お2人の門出をみなさんと一緒にお祝いし、
幸せを分かちあいたいと思い、
このたび『祝う会』を開催することとなりました。

いろんな方に来ていただいてお祝いしたいので、
とってもフリーな感じの会になります。

『祝う会』事務局だけでは
力及ばない点もたくさんあると思いますので、
お越しいただく皆さまの力もお借りして、
温かい会になればいいなと考えています。

最初から最後まで居るもOK、
ちょこっと顔を出すもOK、
ご都合の良い時間帯にお越しくださいませ。


☆ ご案内 ☆

・日時:2013年3月3日(日)13時30分~20時(13時開場)

第一部:13時30分~16時
新郎新婦入場
ぬんさん牧師による人前式
ケーキカット
集合写真 など

第二部 16時~20時

みなさんの一芸披露♪

・場所:アートホールWA(おっこ食堂向い)
http://www.geocities.jp/jyon3151/sagyousyotizu.html

・参加費:大人1000円 子供無料

・持ち物:一品持ち寄り、マイカップ、お箸、お皿

お料理はこちらで玄米おにぎりとお汁、お茶、簡単なおかずを
ご用意いたしますので、
ご自分たち+αでシェアできる食べ物をお持ちいただけると幸せです。

お酒を飲まれる方はお酒もご持参くださいね。

☆ 申込 ☆ 【申込締切:2013年2月24日】
 
お申し込みはコチラ(okko20130224@gmail.com)までお願いします。
お申し込みの際は以下のことをご記載ください。
  ◎お名前
  ◎参加人数
※当日飛び入り参加も大歓迎ですが、
だいたいの人数を把握したいので、事前にご連絡いただけると助かります。

☆ 募集 ☆

一芸に秀でた人、募集します!
お2人の門出を祝うにふさわしい一芸をお持ちの方、大募集です!
「我こそは!」な方もコチラ(okko20130224@gmail.com)まで、
ご連絡お待ちしていま~す♪

その他、楽しい案がある方もご連絡お待ちしています!!
=========
『かよこさんととうきちろうさんの結婚を祝う会』より
連絡先:okko20130224@gmail.com

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

楽しい1日になりそうです。
posted by ぬん at 16:15| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

2月はお休みします

2月は、1ヶ月間、
ヨガクラスや、ゆる会、ボディワーカー交流会など、
すべての活動を、お休みすることにしました。

唯一、2月24日の、「ゆるヨガ、ゆる食」のみ行います。


少し日常生活から離れて、
心のペースをゆっくりに、まっしろに、

ふだん何気なく送っている日常を俯瞰して、
新たなステップを踏み出す準備をしたいと思います。


そして、本を書き始めようと思います。

ヨガ的な心の教えを、
イラストとともに、ゆる~く、
ふだんの生活にいかしていけるような本。

自分の中にあるものを、形にしてみようかなと。


そして、
子供が産まれたての、大切なこの時期に、
家族との時間を大切にしたいなと思いました。


日常を離れて、どこかに旅しようと思い、

インドか、バリ島が魅力的だったのですが、
子供もまだ小さいので、
ハワイのカウアイ島というところに来ています。

hawai1.jpg

カウアイ島は、
ハワイの中でも、もっとも手つかずの自然が残っている島だそうです。

カウアイ島には、
「ヤシの木より高い建物を建ててはならない」
という法律があるそうです。

「何メートル」とかは決まっていなくて、
「ヤシの木を越えない」という、アバウトな基準らしい。

みんなそれで、ヤシの木を越えないように、自然をうやまい、
自然と調和した暮らしをしているようです。


ぼくも、この島で、
アロハのスピリットを感じつつ、自然とともに、
しばらくすごしたいと思います。


ヨガのクラスを長くお休みして、とても申し訳ないですが、

今の、この貴重な時間に感謝して、

新しいインスピレーションや、
今後のよりよい活動に、
つなげていきたいと思います。

3月から、今まで通り、クラスを再開いたします。
今後とも、どうぞ、よろしくおねがいします。
posted by ぬん at 11:36| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

2/23、屋久島ガイドDai君のトーキングサークル(神戸・六甲)

dai1.jpg

2/23(土)18時より、
神戸・六甲の健康道場「サラ・シャンティ」にて、

屋久島のガイド、Dai君による、
「トーキングサークル」というイベントが開催されます。

以下、Dai君のサイトより引用

トーキングサークルとは、

ネイティブインディアンに伝わる、伝統的な魂のシェアリング。
最初は簡単なテーマから始まり、みんなが話しやすい場を作っていきます。
意識の井戸を掘り下げていくように
「旅」「自然との共生」「家族」「生きる」「死」「宇宙」......etc
次第に深い魂の世界へと入っていきます。

必然的に出逢っているこの円(縁)を通して
お互いに必要なメッセージを共有し合うことで、魂と魂で繋がっていく、
そして話すことで、一人一人が古い殻を脱ぎ捨て、
本来の自分を見い出していく (自分の物語を生きる)

そんな想いでこのトーキングサークルを立ち上げました。

その合間に、フォトグラファーDaiによるエチオピアや屋久島のスライドショーや、
地元アーティストとのコラボLive、

さらに屋久杉磨きや、
世界中から集めてきたおもしろいものを扱っているお店「どこでもマルシェ」があったりと、

話すのが苦手な人でも気軽に入れる空間にしていこうと思っていますので、
お気軽にご参加下さい。
(お子さん連れでのご参加も大歓迎)

Rainbow family Dai & Emika & Anicaが繋ぐ、
屋久島から日本中に光を届けていく虹のツアー。



Dai君とは、
昨年、ヴィパッサナー瞑想の合宿で知り合いました。

合宿の10日間、全く会話をしない状況の中で、
ずっと隣で寝泊まりしていたのが、Dai君でした。

なんか不思議な人だなあと思っていたら、
やはり、ただものではなかった。

彼は、

プロキックボクサー
  ↓
エチオピアでのカメラマン
  ↓
高尾山の古民家でコミュニティスペースづくり

という道をたどった後、
震災を機に、直感で屋久島へ渡り、ガイドになりました。


昨年3月、彼のもとに遊びに行きましたが、
自然とつながるような、すてきなガイドでした。
そのときのブログはこちら。


彼は、自由で、フレンドリーで、
柔らかいんだけど熱い人。
人と深い次元でつながれる、不思議な人だなあと思います。


今回の会が、どんなふうに、
みんなの魂がつながり、深い場になるのか、
ぼくも、とても楽しみなのです。

興味ある方、ぜひいっしょに行きましょう~。


Talking circle トーキングサークル

◆2013年2月23日(土)18:00~22:00(17:30開場)
途中参加・退場もOK

◆会場:サラ・シャンティ
http://www.npo.co.jp/santi/
神戸市灘区八幡町3-6-19 クレアール六甲1A(健康道場はビルの2階)

阪急「六甲」から徒歩1分
JR「六甲道」から徒歩8分

◆参加費:1500円

◆お問い合わせ・お申し込み     
earthtribes33@yahoo.co.jp
(Dai)

Dai君のサイトはこちら
http://www.earth-tribes.com/
posted by ぬん at 15:52| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

2013年の抱負

2013resolution.jpg
新年、あけまして、おめでとうございます!!!

おかげさまで、昨年も、とても楽しく、
充実した1年になりました。

まわりにいていただいた皆さんのおかげです。
どうも、ありがとうございます。


今年も、自分のペースでゆるゆると、
誠意を持って日々暮らしていきたいと思いますので、
どうぞ、よろしくおねがいします。


毎年、新年には目標を立てるのですが、
立てた目標は、だいたい叶ってしまうので、
今年も立てることにします。


2013年の目標

◎ごきげんになる。

今でも、まあ、たいがい「ごきげん」ですが、
今年は、さらなるごきげんを目指します。
さらなるポジティブマインドへの挑戦です。

何があろうと、ごきげんでいられたら、
それが悟りなんだろうと思います。

どんな場所でも、環境でも、
まるで1人でカフェにいるかのような、
落ちついた、クリアで、整理された状態でいられるように、
日々、瞑想マインドを目指します。


◎心身の健康を探求する。

今でも、たいがい健康ですが、
心身、さらなるパワーアップを目指します。

ヨガ、瞑想、気功、食などを探求しながら、
心身さらなるパワーアップを目指します。

まずは、健康なうんこです。

実は、お恥ずかしながら、

今までのぼくは、うんちの健康度が低かったと言えます!!

ひいては、腸の健康状態が悪いということであります。

腸を整え、つるつる肌で、
自分の持っている潜在能力をさらに引き出せるように、
遊び感覚で探求していきます。


◎身近な人にやさしくする。

心の勉強会などで、心の扱い方について話す機会も増えてきましたが、
自分自身、まだまだ未熟な部分がいっぱいです。

特に、自分の身近な人ほど、
甘えが出てしまって、
やさしくていねいに接するのがむずかしいと感じます。

なので、いちばん身近な人に、ていねいに接し、やさしくする。
自分のできることを与えて、尽力する。

そうすることで、身近なところから順に、
やさしさが世に広がっていくだろうと思います。

自分が前に立たなくても、人を通して世をよくする。
みんなの裏方、応援団みたいになれるような活動もしていきます。


◎ビジョンを大きく持つ

目先の小さいこと(お金や名声など)にとらわれず、
自分が将来どうありたいか、遠い先を見て、
コツコツと活動していきます。

収穫を急がず、じっくり大きく育てるように、
学びや、人とのつながりを大切にしていきます。

人々が、やさしく、満たされた気持ちに包まれ、
人にも自然にもやさしくいられるように、

そんな世の中になるように、

自分の生涯を通して、
ゆっくり、じっくり、貢献していきたいと思います。


◎その他の具体的な目標

・今年は、本を書きます。
・春に、ぬんヨガリトリート(合宿)をします。
・お話や瞑想の時間が多めのヨガクラスもやっていきます。
・気功を学び、ヨガと混ぜていきます。
・食育、育児についての取り組みを深めます。
・とらわれなく、今まで以上にいろいろな考えの人とつながります。
・英語の通訳も大丈夫です。
・うちの広いベランダを大胆に、お金をかけずに改造して、
 DIY遊びを楽しみます。小屋を建てるぐらいの勢いです。
 いっしょにやってくれる人、募集!


2013年も、まちがいなく、いい年になりました。
ありがとうございます。

本年も、どうぞ、よろしくおねがいします。
posted by ぬん at 19:06| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

0歳児教育の先生に、お話を聞いてきた。

最近の、ぼくと言えば、
すっかり息子にでれでれと、評判ですが、

まったく、、、その通りでありまして、

空汰くんと遊ぶのが、なによりの楽しみです。

うちの空汰くんも、4か月になりました。


先日、元町の玄米カフェで、
幼児教育で有名な、正司昌子先生と、ぐうぜん知り合いました。


正司昌子先生は、
元々は、スパルタのピアノの先生だったのですが、
次第に、幼児教育に取り組むようになったそうです。

もうすぐ80歳になられますが、、
しゃきしゃき、すごい頭の回転で、
その勢いに圧倒されるほどです。

先生は、子供それぞれの個性を見抜いて伸ばすため、
天才的な人物が育つことも多いそうです。


すてきなご縁をいただいたので、
さっそく、夙川にある先生の教室に、息子を連れていってきました。


教育は、時期が早ければ早いほど、良いそうで、
お腹の中にいるときから、できることがいっぱいあるそうです。

なぜ早い時期が大事かというと、
3歳までに、脳の回路ができるからです。

ソニー創業者である「井深さん」も、
3歳までの教育の重要性を主張しておられます。


book_ibuka.jpg
人生は3歳までにつくられる!幼稚園では遅すぎる



早くから、いろいろな刺激を受け、
いろいろなことに興味を持ち、
頭を使うほど、
脳の回路ができあがり、なんでもできる子になるそうです。


正司昌子先生に、今の息子の段階(生後3~4ヶ月)で、できることを、
いっぱい教えてもらいました。

ちょっと長くなりますが、以下に列挙してみます。


■体をいっぱい触ってあげること。

皮膚刺激は、多ければ多いほどいい。
愛情が伝わり、安心感や自己肯定感を与えられ、
自我がしっかりする。

触られて育った子は、そうでない子に比べ、
しゃきっとしていて、一目瞭然だそうです。

「とにかく、手が空いてたら、休まずに触らないと、もったいない!!」

さする。なでる。手足の指を刺激する。
など、とにかく、いっぱいさわるほど良いそうです。


■視覚を育てる。

赤ちゃんの見えやすい形を研究して作られたモビールがあるそうです。

ウィマー・ファーガソン モビール
http://www.bornelund.co.jp/ec/detail.php?id=5357

産まれたばかりの頃は、
20cmぐらいの距離で、白黒の単純な絵柄。

成長するにつれ、距離を離し、
見せる絵柄も複雑にしていきます。

0~5か月頃まで使います。
これを使った子は、目つきがしっかりして、全然違うそうです。

wimmer_mobile.jpg

■ことばを聞かせる。


とにかく、ことばをいっぱい聞かせることが大事。

ことばをいっぱい聞かせるほど、
単語をいっぱい覚え、
思考回路が発達していく。

book_mierugakuryoku.jpg

岸本裕史さんが書かれた古典的名著
見える学力、見えない学力という本でも、
言語能力が、すべての基礎になると伝えています。



現代の子供は、
昔に比べて、圧倒的に、ことばを聞く機会が減っており、
危機的な状況にあるそうです。

昔は、家の中にいろんな人がいたけれど、
現代は、母親1人しかいない場合が多く、
大人の会話を聞く機会が少ないし、

メールの普及により、電話の機会すら減ってきています。

テレビでは、現実世界の状況と言葉が結びつかないので、だめだそうです。


ことばを聞かせて、単語を覚えさせるためには、どうすれば良いかというと、


・名前をいっぱい呼びかける。

・絵本を読む。1日5冊以上。
 同じ本を繰り返し読むことも大事。

・家にある物を15個決めて、毎日くりかえし呼び方を教える。

・童謡を歌ってあげる。3番まで歌う。

・くもんのカードを使う。
 絵を見せて、ことばを教える。
 赤ちゃんを飽きさせないため、1秒に1枚のペースで見せる。

book_seikatsucard2.jpg
0歳からのくもんカード



・毎日、同じ場所を散歩しながら、実況中継してあげる。
 「て」「に」「を」「は」などの助詞をつけて、文章で語りかける。

・家族の食事のときに、そばに置いて会話を聞かせるのが大事。
 食卓が、会話を育む基本。

・語りかけに関しては、以下の本も、なかなか良かったので、
 参考になると思います。
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
book_katarikake.jpg



■とにかく刺激を与える

さまざまな刺激を受けることにより、脳の回路が増えるそうです。

・寝る場所をいろいろ変える。
 子供を、かごや段ボール箱に入れて、場所をどんどん動かすと良い。

・いろんなところに連れて出歩く。いろんな人に遊んでもらう。

・同じ月齢の子とも触れ合う機会を増やす。

・1日、15分以上は外気にあてる。
 外に出たり、窓をしばらく開けっ放しにしたり。

・ハイハイがしやすい場所を確保する。

・できるだけ薄着の方が動きやすく、運動刺激が多くなりやすい。

・部屋の温度を調節しすぎない。
 外気温に近いぐらいの方が、体温調節能力がつき、丈夫になる。
 水とお湯を交互にかける温冷浴も良い。

・お砂糖は与えない。健康にも思考にも悪影響がある。
 保育園に入ると、あげないのが難しくなるけど、それまではがんばる。


とにかく、子どもが興味を持ちそうなことをしてあげて、
退屈させないように、刺激を与えてあげることが、
3歳までは、特に大事なようです。


ちょっとした工夫や心がけで、
その後の人生に大きな影響を与えるのだなあと思いました。


イメージトレーニングの尾崎里美先生も言われていますが、
0~6歳までは、潜在意識が育つ大切な時期。

この時期に、
赤ちゃん自身の存在を肯定してあげて、
ポジティブな言葉がけをしてあげることが、
何より大切なのだと思います。

これからも、子煩悩で、でれでれした生活を続けながら、
幼児教育を探求していきたいと思います。


正司昌子先生ブログ
http://shojimasak.exblog.jp/i3/
posted by ぬん at 23:20| Comment(6) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

とっても気になるアートセラピーイベント

touch-arts.jpg

今日は、ぼくが気になっているイベントを紹介しますよ。

2012年、9/22-23の、2日間、
神戸元町の、こうべまちづくり会館で、
アートセラピーのイベントが開催されるそうです。


アートセラピーとは、
絵を描く、物をつくる、体を動かす、声を出す、聴く、演じる、
などを通して、

自分を自由に表現し、
自分を解放し、本来の自分に気づいていくようなものだそうです。


ヨガは、体や呼吸を通して、
自分に気づき、
自分の緊張を手放し、
奥底にある自分のおだやかさや、やさしさに気づいていくので、

アートセラピーと、とても似たところがあるなあと感じますが、

アートセラピーは、
踊るとか、声を出すとか、
より原始的で、より自由なので、
いいなあと思います。


そんなアートセラピーのワークショップが、
2日間、凝縮する、今回のイベント、

おもしろそうなワークショップがいっぱいで、
とても気になります。


残念なことに、
この2日間は、ぼくのヨガ合宿とかぶっているので、
ぼくは、行けないのですが、

興味ある方は、ぜひ、行ってみてくださいね。


アーツセラピーイベント
Touch Your Arts! Touch Your Heart!
http://touch-arts.jimdo.com/
posted by ぬん at 23:06| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする