2012年08月16日

息子が産まれた。

先日、8月13日の夕方、息子が産まれまして、
ぶじ、父親になりました。

始終、出産に立ち会えて、
とても貴重な体験ができました。


当日は、
奥さんが、めずらしく早朝に起きたと思ったら、
陣痛ということで、
病院に行く支度をはじめ、

痛がっている奥さんには悪いですが、

ぼくは、とても浮かれていて、

どのカメラを持っていこうかなあ。

何をもってこうかなあ。

と、完全に観光気分で、奥さんに、いやがられました。


出産のときの旦那とは、気楽なもんだということがわかった。


奥さんが陣痛で苦しんでるとき、

なぜか、ぼくは、猛烈な頭痛がしてきて、

分娩台の脇のソファで、数時間、うずくまってました。

痛みをこらえるために、
いっしょうけんめい呼吸に集中したりして、
おかげで、
いっしょに、陣痛気分を味わいました。


奥さんは、
ぼくがあまりにも固まって動かなくなったので、

子供が産まれるかわりに、
ぼくが死ぬんじゃないかと心配になったらしく、

「だんなさんも、ちょっと体調が悪くなったみたいです」

と、看護婦さんや助産婦さんに伝えてましたが、

みんな、「へえ」という感じで、誰も相手にしてくれず、
奥さんをかまうばっかりでした。


最後の方は、ぼくも、だいぶん復活して、
奥さんをはげます旦那をがんばりましたよ。


産まれた瞬間、
奥さんが、
「あああ、よく出てきてくれたねえ」
と言った、おばあちゃんのような涙声が、とても印象的です。


産まれて1時間ほどの息子です。

musuko.jpg

赤ちゃんの行動は、いろいろと、興味深いことがいっぱいで、

父親として、
また新たな世界を楽しんでいきたいと思います。

どうぞ、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 20:59| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

屋久島に行ってきた

先週末、3泊4日で、屋久島に行ってきました。

奥さんの安定期に、
屋久島に行きたいなあと言っていたら、

2月のヴィパッサナー瞑想の合宿で、
10日間、隣で寝泊まりしていたのが、
たまたま屋久島のガイドさんでした。

そのガイドさんに、
ちっちゃい子供がいることにも縁を感じて、
今回、奥さんと、お世話になってきました。


そのガイドは、Dai君という方で、

18歳で、プロのキックボクサーになって、
そのあと、世界放浪に出て、
エチオピアの写真を撮るカメラマンになります。

帰国後、東京の高尾山で古民家を借りて、
人が集まるコミュニティスペースをつくっていたけど、
3・11の震災が起こり、

子供がまだ7ヶ月だった彼は、
震災3日後には家族と家を飛び出していたらしい。

そして、不思議な導きで、屋久島にたどりついたそうです。


彼は、
ぼくも、余裕で負けちゃうほどの、自由な雰囲気で、
超フレンドリーでつながりをつくる人で、

瞑想合宿に来るだけあって、スピリチュアルな人で、
ことだまや、意識を大切にしていて、

地球環境や、食を大切にしていて、

なかなかに、すてきな人なのです。

まるで、家族のように、あたたかい時間をすごすことができました。


彼のガイドは、
自然に対して説明をすることよりも、
自然を“感じる”ことに重点を置き、
森と“繋がっていく”ことを大切にしているそうです。


今回、うちの奥さんが妊婦ということで、
ぼくたちに合ったコースを、いろいろ選んでくれました。


空港到着後、
まずは、Dai 君家族といっしょに、
神社に行って、屋久島の神様にごあいさつ。

008.jpg


その日の天気の状況を見て、ルートを選んでくれるDai君。

到着日は、天気が良かったので、
西部林道の、『南国ガジュマルの森』という、カラッとした雄大な森へ。

062.jpg

車を脇道に止めて、森の中へ。

普通の人は、まず知らないスポットだそうで、
全く、他の人々には会いませんでした。

067.jpg


幹から地面へ、どんどん根を下ろしていくガジュマル。

077.jpg


森の中で、ごろんと横になって、自然を感じます。

081.jpg


鹿を発見。

089.jpg

河原に到着すると、Dai君が、温かい飲み物をつくってくれました。

114.jpg

Dai君に連れられて岩の上にのぼると、

128.jpg


こんな絶景が。。

121.jpg


Dai君にならって、はだしで森を歩きます。

143.jpg

前方に、鹿の集団を発見。

ぼくたちの前を、鳴きながら、逃げるように歩いていきます。

149.jpg


「鹿さん、逃げなくていいよーー」という思いで、

「ソーハム瞑想」を心の中で唱えながら歩きます。

すべての自然、動物たちと、心を開いていく瞑想です。


そして、ふと前を見ると、

170.jpg

あれまあ、
鹿の上に猿が乗っています。

こっちは、Dai君撮影のもの
rodeo.jpg

これは、「ロデオ」と呼ばれてるらしく、
なかなか見ることができないものらしい。


そして、その場でじっとしていると、

218.jpg

動物たちがだんだん打ち解けてきて、

211.jpg

鹿も、猿も、
ふだんの生活を自然にしてるようなリラックスムードになってきました。

231.jpg

あくびをして、まったく緊張感のない猿。

236.jpg

猿も、鹿も、人も、
特に干渉し合うわけでもなく、
自然にその場にいるような。

243.jpg

鹿越しにくつろぐ猿。


288.jpg

鹿越しにくつろぐぼく。

yakumori.jpg

Dai君撮影。
鹿と、猿と、木と、光に囲まれて瞑想するぼく。


山を出て、今度は海へ。
この浜は、Dai君ちの目の前の浜。

301.jpg

300.jpg

ウミガメの足跡。
5月になると、どんどん浜に上がってきて、
産卵するそうです。

umigame.jpg


Dai君ちの囲炉裏で、お肉やお魚を焼きます。

311.jpg

夕食をいただきます。
屋久イモ、サバ節など、屋久島の産物をふんだんに使った、
屋久島丼というのを作ってくれました。

324.jpg


充実の、1日目が終了。

続きを書くかも。書かないかも。


Dai君のホームページ
屋久島フィールドガイド Earth tribes
http://www.earth-tribes.com/
posted by ぬん at 23:20| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

もうすぐ父親になります。

すでにご存じの方も多いですが、
今、奥さんが妊娠しておりまして、

ぼくは、8月中旬頃に、パパになる予定です。


先日、産婦人科に行って、
4Dエコーという画像を見たら、

ぼくによく似た、宇宙人のような子が、
せっせと動いておりました。


父親になるのを機会に、
今後ますます、

教育について、
子育てについて、
活動を広げていきたいと思います。


育児メンズ(育メン)として、
子育てのいろんなことを学んでいきたいと思いますので、

情報や、おすすめのことなど、
いろいろと、教えてもらえるとうれしいです。

よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 15:37| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

瞑想合宿での食生活と、その後。

ヴィパッサナーの瞑想合宿では、
以下のような食事時間でした。

6時:朝食
11時:昼食
17時:夕食(フルーツのみ)

朝と昼は、基本的には、玄米菜食です。

11時の昼食後は、翌朝まで、
フルーツしか食べません。

フルーツは、バナナとリンゴとみかんが置いてあったのですが、
みかんがいちばん腹もちが良さそうだったので、
ぼくは、みかんを、できるだけ噛まずに飲み込んでいた。

胃酸過多ぎみのぼくにとっては、
寝るときに胃がからっぽすぎると、
胃がやられたのです。

合宿が終わる頃には、
胃も、ようやくそのリズムに慣れてきてたのだけど、

合宿から帰った日の夜、
さっそく居酒屋に行って、ついつい、いっぱい食べてしまった。


そうしたら、胃は、びっくりしたみたいで、
「みかんが来ると思ってたーーー!だまされたーー。やられたーーーー。」

と言って、苦しんでいるのがわかりました。

まあ、胃がそう思うのも仕方あるまい。

10日間のみかんの夕食に慣れて、胃が動いてくれなかったのです。

そのときに、ぼくは、

「胃って、わりと不器用で、従順なやつだなあ」

と気づいたのです。

ぼくが、いつも夜遅くにいっぱい食べるので、胃酸をいっぱい用意してくれてたり、
逆に、夜、みかんだけにすれば、それに合わせたり。

不器用なりに、ぼくの食生活についてきてくれているのだねえ。
ごめんよ。

ぼくの食事の時間は、
会社を辞めてから、ますます不規則でした。
フレキシブルなのはいいけど、めちゃくちゃすぎる。。

健康のためには、
「何を食べるか」と同じくらい、
「いつ食べるか」が大切なはずなのに、

ずいぶんと、そっちを軽視していたことに気づきました。

「規則正しい生活」は、アーユルヴェーダでもなんでも、
健康の基本なんだけど、
ついつい、おろそかにしてたなあ。

ぼくの胃が、かわいそうだ。うんうん。

ということで、
今の生活で、食事の時間を、いつにそろえるのがベストか、
いろいろ考えた結果、

ずっと食べていなかった朝ごはんを食べることにしました。

どんな予定の日でも、
朝ごはんの時間だけは、そろえられそうなので。

その代わり、夜21時以降は、ご飯を食べないことにしました。

奥さんと食事の時間が合わなくなることが懸念されるが、
ぼくが楽しそうに朝ごはんを食べていたら、
のってくるに違いあるまい。

朝ごはん生活を、楽しみます。
posted by ぬん at 17:30| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

ぬん2012年の抱負

例年通り、今年も、1年の抱負を立ててみました。

<2012年の抱負>

・コミュニティ

どういう世の中になったら楽しいか、そのイメージを描ける人になる。

自分のできるところから、まわりの人といっしょに、
巻き込みつつ、巻き込まれつつ、
ひとつずつ形にしていきます。

人と人とをつなげる力を磨いて、人の力を引き出せるようになります。


・日々の暮らし

身の回りを整え、日々の生活を丁寧に暮らします。
家族をはじめ、近くにいる人を大切にします。
家の時間を楽しみます。


・セルフプラクティス

2011年は、ヨガを伝えることにいっしょうけんめいで、
自分自身でのヨガの練習があまりできていなかったという反省から、
2012年は、セルフプラクティスに力を入れます。

毎日のアーサナ(体操)、プラナヤマ(呼吸法)、メディテーションを通して、
自分の体調を整え、落ち着いた心を目指します。
自分を律して、自然のリズムと調和した生活を送ります。

セルフプラクティスから得られた学びを、シェアします。


・ヨガの入り口

ヨガをはじめやすいような、敷居の低い入り口を作ります。
どうしたらヨガをはじめやすいか、続けやすいか、
考えて、工夫していきます。

ヨガを通して、世の中に健康と平和があふれることを目指します。


以上です。


昨年(2011)の目標を見返してみたら、

なんだ、今年(2012)と、ずいぶん似ていた。

引き続き、がんばりますよ。

今年もみなさん、どうぞよろしくおねがいします。
posted by ぬん at 14:37| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

禅語の書初めをしたよ

今日、楽の森のおしょうに招かれまして、
おしょうのうちの、新年会に行ってきました。

おしょうの粋な企画で、みんなで書初めをいたしました。

みんな、好きな禅語(禅のことば)を選んで、書いていきました。

ぼくの作はこれ。

k_001.jpg

白珪尚可磨 「はっけい、なお、みがくべし」

完全無欠の貴重な玉でも、
さらに磨き続けるべきであるという意味。

今時点の自分に甘んじることなく、
自分のヨガの練習に力を入れる

というのが、ぼくの今年の目標です!


そして、他のみんなの作は、

k_010.jpg

無尽蔵 「むじんぞう」

文字通り尽きる事がないこと。尽さざる一切のものを蔵していることの意味。

k_013.jpg

雪月花 「せつげつか」

雪と月と花。四季の移り変わりの中の自然の美の総称の意味。

k_015.jpg

本来無一物 「ほんらいむいちぶつ」

本来、執すべきものは何もなく空であるという意味。


k_018.jpg

日出乾坤輝 「ひいでてけんこんかがやく」

太陽が昇りその光に照らされて世界が輝くという意味。

k_024.jpg

福寿海無量 「ふくじゅかいむりょう」

善行と寿命の二つが海の如く無限無量であるというめでたさを意味する。


k_031.jpg

春光日々新 「しゅんこうひびあらた」

春の景色は日を追って変化し、毎日毎日が新しいという意味。

k_034.jpg

清坐一味友 「せいざいちみのとも」

小さな茶室に数人の仲間で1つの釜の茶を点じて、
ともに味わい心も一つになったすがすがしさの意味。

k_036.jpg

柳緑花紅 「やなぎはみどり はなはくれない」

柳は緑の枝を垂れ花はあかく咲きほこっている。
はじめは諸現象の違いしか見えない。

修行が完成すると後にありのままの姿が見えるが、
最初とは違う全く違った世界が見える。

k_041.jpg

清風動脩竹 「せいふうしゅうちくをうごかす」

ありのままの現象も大事であるがそれに執着してはならないという意味。


禅語って、すばらしいなあ。

と、あらためて感服。


以下のサイトに、禅語がたくさん載っているので、
興味ある人は、見てみてくださいな。

禅語あれこれ
http://www.manrakudo.co.jp/zengo.htm
posted by ぬん at 23:59| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

2011年11月10日

チネイザン(内臓マッサージ)を受けたい人募集(神戸)

数年前から気になっていて、
いちどクラスも受けたことがある、
ヨガと禅とタオ(仙術)をミックスした「タオゼン」というのがあるのですが、

その中に、チネイザン(氣内臓療法)というテクニックがあります。
11-11-04 19-54-55.jpg
これは、
古くからタオに伝わる気功療法の一つで、
お腹へのソフトタッチを中心に、内臓などに働きかけていくセラピーだそうです。

詳細は、日本チネイザン協会のサイトを。
http://www.chineitsang.jp/


それで、ぼくの友達の「みさをさん」という方が、
この養成コースに通っていて、

認定試験のため100回の練習セッションをする必要があるそうで、

モニターになってくれる人を探してるというので、

「それはぜひ受けたい」ということで、
神戸に来てもらうことになりました。


先日、試しに、ちょっとやってもらったところ、
予想以上にすごくて、感動だったのです。

おなかのいろんな角度から
ここちよい振動と、あったかいエネルギーが伝わってきて、

体と心が、どんどん解き放たれていく感じで、
終わった時は、ふにゃーとした猫のように放心してしまった。

内臓って、たしかに感情と深く結びついてるんだなあと感じました。

そして、2~3時間たっても、
おなかが、ぽかぽかしていて、とても不思議な感覚だった。


今回の神戸でのお試し会は、
3人限定、
しかも、そのうち1人は、ぼくが受けたいので、
実質、先着2名!

今回は、3回コースということで、
3回とも受けられる方を募集したいと思います。

日にちは、
・12/2(金)、12/9(金)、12/16(金)の3回

時間は、
・1人目:13時~14時半頃
・2人目:15時~16時半頃
・3人目:17時~18時半頃

交通費と部屋代などのため、
お1人、1回3,000円をいただきます。

通常のチネイザンセッションは、12,000円以上するので、なかなかお得だよ。

今回は、心身とも健康(病気療養中ではない)な方限定とさせていただきます。

そして、おなかを出して、触わってもらうので、それが平気な方。
ソフトタッチで押されます。

場所は、
神戸近辺を予定中。

希望される方は、ぬんまで、メールくださいませ。
sakakiba@gmail.com


希望者がいっぱいいる場合は、
また別の日程を用意するかもです。

1回だけ受けたいとか、
大阪だったら受けたいとか、(彼女は大阪の人なので)

興味ある方は、とりあえず私までご連絡いただけたら、
日程調整して、実現できるかもです。

よろしくおねがいします~
posted by ぬん at 22:32| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

木曜まで長野に行ってきます。

今日から4日間、木曜まで、

長野県の穂高養生園に行ってきます。

以前のブログで紹介した、

アンドレと辻信一さんのヨガリトリートです。


この間、ヨガクラスはお休みになります。

メールの返信も、できないかもしれません。


いろいろ学んで、またみなさんにシェアできるように楽しんでまいります。
posted by ぬん at 07:19| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

9/30~10/2の縄文まつりに行こう(淡路島)

jomon01.gif

9/30(金)、10/1(土)、10/2(日)の3日間にわたり、

淡路島で、縄文祭りという、
おもしろそうなイベントがあるよ。


縄文まつりのサイトによりますと、


「縄文まつり」は

太古の昔から流れる、平和で愛と調和に満ちた時代の魂を思い出す祭。

誰もがもっている、太古の記憶。それが呼び起こされる祭。

太古から続く、大きなわっかの中でまわっていることに気づく祭。



だそうです。


自然とのつながりを感じ、

みんなとのつながりを感じ、

ひとりひとりが、自分らしくすごすお祭。


今回は、淡路島の山の上にある、廃校(旧小学校)を会場にし、

そこに、すてきな人がいっぱい集まるよ。


音楽は、

以前のブログで紹介した宮城愛さん他、

そぼくで、原始的で、魂的な、ミュージシャンの方々。


以前のブログでお伝えした、
マヤ暦や、原発のワークショップを各地で行っている冨田貴史さんや、

パーマカルチャーやトランシジョン運動を各地で広めている吉田俊郎さんのお話。


月経血コントロールの、ひらやませいこさんのワークショップや、

おっこ食堂の重ね煮ワークショップ、

ジョンさんや、ササさんの朝ヨガ、

ジャンベや、アフリカンダンスのワークショップ、

ポラリティーセラピーのかなさんのセッション、

以前ブログで紹介した映画「幸せの経済学」の上映会もあるよ。


その他にも、おもしろい人、おいしいものが、いっぱいいっぱい集まります。


ぼくも、3日通し券を買いました。

お時間ゆるす方、淡路島で集合!

いろんな人とつながって、ゆるくすごしましょう。


縄文まつり公式サイト
http://www.jomon.me/
posted by ぬん at 19:18| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

六甲山を歩いてきたよ。

90_013.jpg

月曜日に、ミドリカフェの内田さんといっしょに、
六甲山に行ってきました。

連れられていったので、
どこを歩いたのかは、まったくもって不明。

岡本駅から、ずんずん上がって、
ずんどこ降りたら、芦屋川駅に着きました。

4時間ほどの山歩きです。

はじめ、内田さんと2人で、のんびり歩いていたのですが、

後ろから、がま君という、プロの山ガイドさんが追いかけてきてくれて、

がま君と合流してからは、
急に、アドベンチャーな感じになりました。

がま君は、台風のために水浸しになっている道や、
クモの巣だらけの道を、
ずんずん進みまして、

なんか池について、

90_010.jpg


それから、ちょっと行くと、水が湧いているところについた。


そこには、おっちゃんが2人いて、

1人は、水筒からお湯を注いで、
カップ焼きそばを食べていた。

もう1人は、家から持ってきた麺を
わき水でしゃばしゃば~と洗って、
汁につけて、つけ麺を食べていました。

90_011.jpg

↑ つけ麺を食べるおっちゃん (左は、がま君)


山の上でつけ麺を食べている人を見るのははじめてだったので、
おもしろかったです。


内田さんが前に来た時も、そのおっちゃんがいたそうで、

その時は、流しそうめんをしていたと言っていました。


山でのんびりするのは、いいですなあ。

また行きたいと思います。

90_020.jpg

↑ いのししにも会ったよ。
posted by ぬん at 22:42| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

神戸カレーフェスティバル 2011

curry2011a.jpg


来たる、2011年10月16日(日)15:00~19:00に、
神戸の布引ハーブ園、芝生広場にて、

神戸カレーフェスティバル2011

が開催されますよ。


神戸のカレーの名店が一堂に会し、
山の上で、いろんなカレーが食べられるという、このオツなイベント、
今年で、3回目の開催になるそうです。

出店するカレー屋さんは、

・カレー料理店 「ヒンホイ」
http://gourmet.walkerplus.com/187461024702/(グルメウォーカー)
・カリーとココアとケーキのお店 「guest place LUCY」
http://www.lucymama.com/
・ゆっくりできそなカレー屋さん 「みみみ堂」
http://mimimi-dou.petit.cc/
・「ワンダカレー店」
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280110/28022033/(食べログ)
・ネパリ&スローカフェ 「Cafe びすたーれい」
http://bistarei.ko-co.jp/
・ネパールの家庭料理とチャイの店 「kukuri」
http://www.kukuri.biz/
・Curry & chai shop「 little GANESH 」
http://r.tabelog.com/hyogo/A2803/A280301/28020502/(食べログ)
・インドカレー茶屋 「にきる」
http://nikhil.exblog.jp/


そして、
・アジア雑貨のある暮らし 「パンパラ」 チャイ
http://plaza.rakuten.co.jp/panpara/
・カフェと雑貨 「cutta」 スイーツ
http://www.cafecutta.com/index.html
・「 Tea House MUSICA 神戸店 」 チャイ
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28003914/(食べログ)


お米を炊いてくれるのは、
・「あいな茶屋」
http://sky.ap.teacup.com/nanakusa/9.html


さらに、
・手作りろうそく屋 「ホホ」
http://hhohho.petit.cc/
・似顔絵 「 ながた ゆか 」
http://ameblo.jp/yukanonigaoe/


ライブは、
・姫路のカレーシンガー「ほりゆうじ」
http://www.geocities.jp/horixgogo/


そして、実は、ぼくも、
ヨガでちょっと出番があるかも。
ゲリラ出演だそうだよ。


そしてそして、

今年は東北被災地支援ブースもあるそうです。

女川カレー、宮古のカレー屋のスパイスブックとレトルトカレーの販売、
復興の狼煙ポスター展など。


会場は、芝生の広場なので、敷物があるといい感じです。


このイベント、予約がないと、入れません。

カレーが売り切れちゃうので、予約制なのだと思います。


昨年も、何日も前から、売り切れて、
当日に断られている人がたくさんいました。


今年も、売れ行きが早いらしく、
予約受付開始したばかりなのに、
あっというまに売り切れそうだとのことです。

行きたい人は、すぐに、前売りチケットをゲットしてください!


◆前売りチケット販売店

・カレー料理店 「ヒンホイ」
・カリーとココアとケーキのお店「guest place LUCY.」
・ゆっくりできそうなカレー屋さん「みみみ堂」
・ネパリ&スローカフェ 「Cafe びすたーれい」
・カレー屋さん「ワンダカレー店」
・ネパールの家庭料理とチャイの店 「kukuri」



ぜひぜひ、山頂で、カレーを食べつつ、

のんびり、ゆったり、語りましょう!


~ KOBE CURRY FESTIVAL 2011 ~

日時: 2011年10月16日(日)15:00~19:00

場所: 神戸布引ハーブ園・風の丘芝生広場
   http://www.shinkoberopeway.com/

   神戸市営地下鉄「新神戸」駅下車すぐ 新神戸ロープウェーで約10分

ライブ:ほりゆうじ 17時から

   (その他、16時すぎから、なんかゲリラがあるかも)

料金:前売り券は1ライス2カレー付で1000円
(1000円のうち、100円は東日本大震災の義援金にあてられます。)

 ※神戸布引ハーブ園/新神戸ロープウェーの料金は別途必要です。
  (往復1400円)

* 前売りチケット制 (10歳以上要 )

* 荒天中止(中止の場合は、販売店で払い戻し)


ホロホロさんのブログで、さらに詳しい内容が紹介されてますので、
ご参照くださいませ。
http://blog.livedoor.jp/horo_horo2008/archives/51659558.html


90_061.jpg

90_041.jpg
posted by ぬん at 17:39| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

かなさんの、ポラリティーセラピーのワークショップあるよ(神戸)

ヨガとポラリティ―セラピーのコラボイベントを一緒にやったり、
なんやかんやで、いつも遊んでくれる、うえむらかなさんが、
今年の年末から、1年間、タイに行くそうです。
1年かけて、タイマッサージの勉強をするそうな。

勉強熱心です。

ほいで、

タイに行ってしまう前に、
今、自分の持っているもの、お伝えできるものを、
みんなにシェアしたいということで、

ポラリティ―セラピーのワークショップを開催するそうです。

「ポラリティセラピーと5つのエレメント」という内容で行うようだよ。

ぼくも、火のエレメントの時のに参加したことがあるのだけど、
けっこうおもしろいです。

ぼくのときは、「ハッ!ハッ!ハッ!ハッ!エイ!」
とか言って、気を飛ばしたのですが、
そんなことをするのは、「火」のときだけらしいぞ。

以下、かなさんのブログより転用

---------------------------

ポラリティでは、心や身体の状態を「空」「風」「火」「水」「地」という
自然界に存在する5つのエレメントと呼ばれるもので診断するのですが、
そのひとつひとつのエレメントを勉強しながら、
それぞれのエレメントを整えるエクササイズを一緒に練習しようと思います。

なので、講座は全5回ですが、
ぜんぶ受けなくても、気になるエレメントだけでも、大丈夫。


また、「平日コース」と「週末コース」を設けており、

「平日コース」は、高速神戸「大開(だいかい)」駅近くの
重ね煮料理で有名な「おっこ食堂」で、
9月1日(木)より、隔週の木曜日に開催していきます。

「週末コース」は、
8月28日(日)より、東灘区周辺の施設やカフェを転々としながら、
隔週の週末に開催していきます。

第1回目は、JR住吉駅を降りてすぐの、東灘区民センターの和室で開催するよ。
週末コースは、レンタルする施設の都合や参加者さんの要望によって、
みんなとその都度、相談しながら日時を決めていこうと思っています。
決まったらブログで告知するのでチェックしてくださいね。


料金は、

「平日コース」のおっこ食堂は、1800円/90分(おいしい飲み物つき)

「週末コース」の東灘区周辺は、1500~2000円/90分(場所によって異なります)

と なります。

また、講座を受けてくださった方々は、
神戸岡本でのポラリティの施術が、1回につき1000円オフとなります。


1回目は、「地」のエレメントからスタートです。

【第1回】
「地のエレメント」
<感情>勇気、恐怖
<体の部位>尾てい骨、大腸、骨格
<キーワード>地に足が着く、辛抱強い
<こんな人におすすめ>思考が走りすぎて実行力に乏しい人、周りの状況に流されやすい人

----------------------------

詳細は、かなさんのブログの、以下のページをご覧くださいな。
http://kanauemura68.jugem.jp/?eid=166
posted by ぬん at 14:56| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

竹ぼうきを作ってきたよ

おっこ食堂さんでの竹ぼうき作りワークショップ、
つくってきたよ。

準備をする、とうきち先生

k-052.jpg


制作風景

k-057.jpg


完成したぼくのほうき。
ちょっと色が地味すぎたかなあ。

k-063.jpg


ほうきごしの、おっこさん。

k-060.jpg


縄を巻くと、ちっちゃく収納できます。

k-067.jpg


みんなの作品。かわいいね。

k-070.jpg


竹でつくったグラスと、楊枝で、乾杯!

k-054.jpg


どこか、掃いてほしいところがある人は、ぼくを呼んでください。 (うそです。)


おっこ食堂さんでは、8月7日(日曜日)に、以下のワークショップがあるそうです。
よかったらどうぞ。

冨田貴文さんお話し会
☆13:00~お金のお話し
テーマ
お金というエネルギーについて価値観を問い直してみませんか四つ葉
☆18:45~旧暦のお話し
今回は特に月(陰暦)にスポットをあてて、月と体と地球のリズムの密接な関係についてお話ししていただきます☆
昔の人のよにもっと月のパワーを感じて、受け取って暮らしの中に月のリズムを取り入れませんか四つ葉四つ葉四つ葉

各回デザートつき、1900円
ランチ、夕食をご入り用の方はお知らせくださいませ。700円のワンプレートごはんをご用意いたします四つ葉お食事は各回の45分前(お昼は12:15~、夜は18:00~)にお召し上がりいただきます四つ葉
posted by ぬん at 23:28| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

淡路島でキャンプしてきたよ

3連休で、レンタカー借りて、
奥さんと、淡路島にキャンプに行ってきた。

慶の松原キャンプ場。

ヨガもいいけれど、

やっぱり、自然と一体になってすごす時間は、
生きる原点みたいなものを思い出させてくれました。

それと同時に、
現代生活の便利さ、快適さを、
あらためて、ありがたく感じました。


いやーー、自然も現代もすばらしい。

淡路産の食材にこだわるリゾレッタさんのイタリアンもすばらしかったなぁ。

013.jpg

125.jpg

119.jpg

122.jpg

070.jpg

076.jpg

096.jpg

104.jpg

140.jpg

136.jpg

214.jpg

009.jpg

206.jpg
posted by ぬん at 23:39| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

とうきちさんの、竹ぼうき作りWS(神戸・兵庫区)

7/29(金)の14:30から、
神戸・大開のおっこ食堂にて、

庭師・とうきちさんの、竹ぼうき作りワークショップがあるそうです。

庭師の仕事は、
朝、落ちている竹の枝を束ねて竹ぼうきを作ることからはじまったりするそうで、

その、素朴な竹ぼうきの作り方を、みんなで習うそうな。

今回のWSでは、
竹の楊枝も作って、
それを使って、おっこさんの手作り和菓子を食べるそうな。


かなりアットホームなWSになりそうな予感です。


ぼくも、参加しますので、
興味ある人いたら、いっしょにわいわいしましょう。

ちなみに、とうきちさんのバイブルは、天才バカボンです。


とうきちさんの竹ぼうき作りワークショップ

◆日時:7/29(金)14:30~17:00ぐらい

◆場所:おっこ食堂

◆アクセス:
JR、兵庫駅 徒歩10分。
地下鉄、上沢駅 徒歩5分。
阪神・山陽 大開駅 徒歩3分。

◆費用:1500円(和菓子付)

◆定員:7~8名

◆お申し込み:
おっこ食堂さんへお願いします。
090-7095-5471


↓↓ ※7/19追加 おっこさんから届いたワークショップ紹介文です。


庭仕事は、「そうじにはじまり、そうじにおわる」と、言われます。掃除の仕上げに使う道具が、竹の手ほうき。

砂利や苔の上のような表面の葉っぱだけ掃除したい!というときに最適です。
玄関の土間や土の上もキレイに掃けます。

僕ら庭師は、仕事の前後の空いた時間に手ほうきを作ります。
仲間と車座になり、おしゃべりしながら作ります。
仕事中は無口な職人も、こんな時にはよくしゃべります。

みんなで輪になって、手仕事しながら、庭談議に花が咲く。。

そんな雰囲気を少しでも伝えたい思いからはじめた、手ほうきワークショップです。

庭の話、植物や石、水の話などなど。
庭を通したいろいろな話をほうきをつくりながらシェアしていきたいと思っています。
個々の庭のご相談にもお応えします。


◆庭守_とうきちろう

5年間の庭師修業ののち独立。
庭を通じた自然と人の営みを模索するなかで、パーマカルチャーと出会う。
本業の庭つくりや庭管理のかたわら、庭にかかわるあれやこれのワークショップを展開中です!
posted by ぬん at 23:35| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

6/21~28、札幌行ってきます

6/21(火)の朝から、6/28(月)の朝まで、
札幌に行ってきます。

そのため、6/22(水)と、6/23(木)の、ゆるヨガのクラスは
お休みになります。


札幌では、
ヨーガセラピー学会に参加してくるのと、
瞑想の先生のもとで、修行をしてきます。

10か月ぶりの札幌、とても楽しみなのです。
札幌のみなさん、遊んでくださいませ。
どうぞ、よろしくおねがいします。
posted by ぬん at 20:59| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

職業訓練校、はじまった(大阪)

6/1から、新しい職業訓練校がはじまりました。
今回、ヨガの講師として参加させていただいているのと、
「担任教師」という、ありがたい役をいただきました。

最近、ますます、教え好きを自覚しているぼくとしては、
なんだかとても楽しい役柄です。

良いクラスをつくっていくことに、わくわくしてしまう。


場を和やかに、円滑に、盛り上げていくこと。
まだまだですが、今回の経験を活かして、さらに磨いていきたいと思います。

生徒のみなさんにとって、
人生の転機となる、すてきな6ヶ月となりますように。


初日のクラス風景↓

014.jpg


015.jpg
posted by ぬん at 18:08| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

布ナプキン&月経血コントロールのWSに行った(神戸・岡本)

先々週末
神戸・岡本の、ファームハウスカフェで行われた、
布ナプキンと、月経血コントロールのワークショップに行ってきました。

りんごさんに、布ナプの作り方を教えてもらって、チクチクと縫いながら、
ひらやませいこさんが、月経血コントロールについて語ってくれるという会でした。


男の子のぼくなので、
参加はちょっととまどいましたが、
男の人にもぜひ聞いてほしいと誘ってもらったので、
勇気を出して行きました。

そいでも、ちょっと心細かったので、
奥さんをむりやりに誘ったら、
途中から来てくれた。


いちばん興味があったのは、
月経血をコントロールするための、骨盤底筋という筋肉が、
ヨーガにおけるエネルギーの操作においても、とても重要な筋肉だということです。
(ヨガでいうところの、ムーラバンダ)

月経血コントロールでは、
普段の経血をがまんして、トイレで出すそうですが、

ヨガにおいても、
普段、エネルギーを漏らさないために、骨盤底筋を軽く閉めておくことが
大切であると言われているのです。


ひらやませいこさんの話によると、
骨盤底筋を引き締めておくには、
逆に、腰や肩の力を抜いておく必要があり、
そのためには、落ち着いた呼吸が必要であり、
普段の呼吸の意識につながり、
それで、普段の心も落ち着いてきたという体験を語ってくれていました。

まさにヨガだよね、これは。


腰や肩をゆるめ、骨盤底を締めるという、
月経血コントロールのための体の意識を保つことで、
多くの人が、
・生理痛が軽くなる。
・生理がすぱっと3日で終わる。
・生理周期が一定になる。
ということを実感するそうです。


はじめは、1時間おきぐらいにトイレに行って、
「できるだけ出す」ということから始めて、
徐々にコントロールできるようになるそうな。

なにしろ、江戸時代とか、昔の人は、みんなやっていたそうです。


それがなぜ、現代人はできなくなったかというと、
いくつかの推論が挙げられていました。

ひとつ目が、紙ナプキンと、紙おむつの影響。
紙ナプキンには、吸収作用のある物質が入っているため、
紙ナプキンだと、血の量が多くなったりして、うまくいかないそうです。

また、乳児の頃からの、性能の良すぎる紙おむつが、
「尿をした」という感覚を薄くし、
それが、おしっこをがまんする筋力を低下させているそうです。
近年の「尿漏れ」の増加の一因にもなっているのかもしれません。

ふたつ目が、運動不足の影響。
また、トイレが和式から洋式に変わったことも影響してるかもしれないと言ってました。


ひらやませいこさんは、
現代の紙ナプキンに入っている化学物質が、
女性の病気の原因とかなりつながっているのではないかと考えていて、
布ナプキンに変えて体調が良くなった事例などを、いろいろ教えてくれました。

まあ、こういうのは、食事とかといっしょで、
あまり決めつけるよりは、自分の感覚に従うのが一番なんだろうなあと思いますが、

月経血がコントロールできて、汚れないのであれば、
布ナプキンで良いし、
それで、身体にも地球環境にもやさしいのであれば、
やらない手はないなあと思いました。


ぼくは男なので挑戦できなくて残念ですが、
ぼくの分まで、女性のみなさん、がんばって試してみてください。


夏あたりに、ひらやませいこさんと、
「月経血コントロールのお話 + ぼくの骨盤底筋ヨガ」
のワークショップをしようかなあという話をしています。

わざわざ、男のヨガの先生がやることもないかなあという気もするのだけど。

でも、考えてみると、
生理が、
ふだんの体の緊張をゆるめるきっかけになったり、
ふだんの姿勢の意識のきっかけになったり、
深いヨガへの入口だと思うのです。

興味がある方は、ぜひご参加を!また告知します。


ひらやませいこさんおすすめの本を買いました。
月経血コントロールのやり方(体の使い方)がこれでわかります。
興味がある方はどうぞ。



女は毎月生まれかわる



ぼくが作った布ナプキンはこちら。

目と口をつけてみたよ。かわいいね。

nunonap2.JPG


nunonap3.JPG

奥さんにあげたよ。
posted by ぬん at 22:22| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

陰陽五行と旧暦、マヤ暦のワークショップがあるよ。(神戸・兵庫)

※WSの詳細情報を追記しました。(5/17)

昨日のブログで紹介した、冨田貴史さんが、
6月12日(日)に、神戸・兵庫のおっこ食堂にて、
今度は、陰陽五行&旧暦と、マヤ暦のワークショップをしてくれることになりました。

富田さんは、メディアや経済構造などに通じてる一方で、
スピリチュアルな世界にも詳しくて、
ものごとを大きくとらえていて、すてきな人です。

ぼくと、同い年なのに、えらいねえ。


冨田さんが言うには、

今の西暦は、7のリズムだったり、31日だったり、
リズムが悪いそうです。

旧暦や、マヤ歴で生活すると、
リズムよく、ぽんぽんとのっていけて、体のリズムも良くなるし、

月のリズム、太陽のリズム、季節感など、
自然を意識した生活になるそうな。


そうすると、自然のエネルギーに敏感になって、
自然の流れに合わせるようになり、
自分の身体にも、自然にも、やさしい暮らしができるそうです。


まず手始めに、手帳を変えるだけでも変わるよ。

という言葉に妙に納得して、
さっそく、旧暦の手帳に変えることにしました。

これです。

hibi_diary.JPG

毎月の区切りは、新月の日で、
月の形や、季節の移り変わりを意識できる構成になっています。
なんかすごい。


『冨田さんワークショップ』

◆場所:おっこ食堂(神戸・兵庫)(兵庫駅or大開駅or上沢駅)

◆日にち:2011年6月12日(日)

◆第1部:陰陽五行と旧暦について
  13時半~15時半頃

◆第2部:マヤ歴について
  19時~21時頃

◆料金
  一部、二部とも、各2500円(ご飯、デザート付)
  (ご飯なしの方は、デザート付で1900円)
  一部二部、ご飯付きで両方参加の方は、200円引きで4800円

◆昼の部、夜の部ともに、
 30分前に、関西の原発「もんじゅ」を含めた若狭の現状・問題点や、
 私たちができることについて、お話いただくそうです。
 昼:13時~  夜:18時半~
 ぜひ、早めに行って、こちらもお聴き逃しなく!

◆ご予約
予約は、おっこ食堂さんにどうぞ。
090-7095-5471


ぼくも、1部2部とも参加します。
おすすめだよ~。多分、すぐいっぱいになりそうなので、予約はお早めに。


暦について、とても興味が出てきたところで、
昨日、ぐうぜんに、
コズミックダイアリー(マヤ暦の手帳)をプレゼントされました。

グッドタイミングです。

手帳は、旧暦を、
日記は、マヤ暦を使って、

自然に対する感覚を高めていきたいと思います。
posted by ぬん at 20:59| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

自宅修行ぶじ終了

自宅での個人修行、本日でぶじ終了です。

決めた通り、規則正しい生活ができたよ。

ふだんは、全然、自分の欲を抑えられないぼくですが、
「修行」とか「断食」と決めてしまうと、できるみたい。

たぶん、「食べない」とか、「しない」ということの優先順位が、1番になるからだと思う。
「食べさえしなければ、何もやらなくていい」
というか、
「食べないこと」だけが、その数日間の目標になるからだと思う。


ゆっくりとお皿を洗ったり、カラスを眺めながら、
ぼーっと考えていて気づいたのだけど、

ふだんのぼくは、
自分で、やりきれないほどの
「やりたいことリスト」のノルマを勝手にこしらえて、
それができないことに、焦りを感じていたということ。

そいで、
「今日は、予定の半分しか進まなかった」
とか言って、残念がっていた。

欲ばりなのだよね。

そんなにできますかっての。


掃除、料理より、
勉強したり、活動を広げることの方が、優先度が高いと思ってるから、

掃除や料理がおろそかになって、
生活を大事にできていないだけのことだと気づきました。

どちらがいいとも言えないけど、
バランスなのだと思います。


「もっとやらなければ」という思い込みにしばられずに、

今、すでに満たされていることを感じながら、日々を大切に過ごしていこう。

と、思いました。


明日からは、最近産まれた、おいっこに会いに行ってきます。


おまけ

初日に、おっこ食堂で習った、「野菜の重ね煮」を4日分作りおきしました。
(しいたけ、枝豆、トマト、かぼちゃ、玉ねぎ、かぶ、大根、ごぼう)

100_iphone 066.jpg

あとは、毎食、それに葉物野菜やわかめなどを追加してのお味噌汁でした。
こういう時に、重ね煮はとっても便利です。
posted by ぬん at 23:34| Comment(1) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

GWは在宅修行

ゴールデンウィークの前半は、
広島で行われるヨガピースに行って、
インド人の哲学講義でも聞こうかなあと思ってたのだけど、

気が変わりまして、

自宅で、セルフ修行することにしました。

修行と言っても、「自分を律して、正しい生活をする」ってだけですが。


今の自分には、
新しい知識を取り入れるより、
自分の乱れた生活を正す方が必要だと思ったわけです。

なにしろ、いろんな悪い習慣に依存しています。

まずは、酒ですな。
それから、ジャンクフード。ポテトチップスなど。

それから、PCと携帯です。
PCと携帯を気にしすぎていて、心を忙しくしている。

そして、部屋が汚すぎる。


何事も、あまり我慢せずに、
欲には逆らわないで任せるのが信条のぼくですが、
たまには、我慢の期間もあってもいいんじゃないかと思ったわけです。

と言っても、ゆるゆるの我慢ですけど。

でも、1人で、誰も見てないとこで我慢するってのは、わりとむずかしいことだと思うわけです。
これを乗り越えねばならぬ。
がんばるぞー。
(奥さんは、その間、旅行に行ってるので、1人なのです)


ここから先は、ただのぼくの予定なので、
かなり自己満足な記事です。
(みんなにとっては、どうでもいい話に違いありません)

◆期間:4/29~5/2

◆スケジュール

6:00 起床、水浴び
6:30-8:30 瞑想
8:30-9:30 掃除

     朝のフリータイム

11:00 朝食準備
11:30 朝食(ブランチ)

     午後のフリータイム

19:00 夕食準備
19:30 夕食

     夜のフリータイム

21:00 瞑想
22:00 布団に入る


◆食事について

食事は、粗食にする。
ご飯と味噌汁。

4/30の夕飯は抜く。
(4/30の朝から、5/1の朝まで24時間のプチ断食)

5/1に、玄米粥からはじめて、少しずつ復食。


◆ルール

・PCと携帯は、午後のフリータイム以外は触らない。
 (断食をする4/30は、いっさい触らない)

・お酒禁止。間食禁止。外食禁止(お茶はOK)


◆フリータイムにやること

・読書(クリシュナムルティ、マクドナルドベイン、ヴィヴェーカナンダなど)
・英語の勉強
・コラム
・宿題
・散策、思索
など



とりあえず、断食に向けて、昨日から禁酒をはじめた。
まだ2日目だなあ。

自分を律するってのは、ちょっとのことでも、ほんとうにむずかしいもんだなあ。

うまくいくものだかどうか。
posted by ぬん at 23:59| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

人生の目的は、今どういるかだということ。

昨日は、ゆっくりできたので、
お気に入りのカフェに行って、ゆっくり本を読みました。

なんとなく手に取った本は、
お気に入りの本「ニューアース」でした。

今回で読むのは3回目ぐらいだけど、
また新しい気づきがいっぱいだった。


最近は、教室とかで、心の使い方を人に語ることが多くて、

ありのままの自分と、
理想の自分を、

ついつい混同してしまいがちなとこがあります。


のんびり本を読んで、

そうだ、自分はとても弱くて、だめだめだったなあ。
って、改めて思い出して、弱さを認められました。

昔から、
酒やらギャンブルやらテレビやらに依存しやすく、

自分で自分を律するのは苦手で、
朝は起きられないし、学校にちゃんと行くこともできず、

受験の時も、家では一回も勉強できなかったので、
学習室やら塾やらに行って、なんとか自分を律せていたものでした。


相変わらず、弱いとこもいっぱいのぼくですが、
ずいぶん成長できているなあ。よしよし。
と思って、ほっとしました。


みんなに、
「今ここ」が大事だよ。
と言っているものの、

いつも、先のことをあれこれよくばって考えては、心を忙しくしがちなぼくだけど、

人生の目的は、この先、何を達成するかではなくて、
今、どういるかだ

ということが、少しずつふに落ちてきたような。

ノートに、
「今どういたいか?」
を考えてみたら、すっとしました。

これこそが、ぼくの人生の目的なのだと思います。

nowobject.jpg

今、がんばりますよ。
posted by ぬん at 13:34| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

気になるカフェ。キャプテンテリーコーヒースタジアム神戸元町店

今日は、ずっと気になっている、神戸・元町のカフェを紹介するよ。

「キャプテンテリー コーヒースタジアム 神戸元町店」です。


何が気になるかというと、

席の配置が変です。


1階は、スタジアム席です。

100_001.jpg


映画館のような、縦並びシートのカフェがあったらいいなあ。

と、昔、空想していたことがありますが、
ここは、まさにそんな夢のシートなのです。


前のステージには、巨大なカフェ焙煎マシーンが回っております。

焙煎マシーンを、スタジアム席のみんなで眺めるという意図なのでしょうか。


スクリーンが降りてきて、プロジェクターで写せる設計になってる模様です。

なので、本当に映画館みたいにできそう。

お休みの日に、上映会でもするのかなと思ったら、
定休日は、元旦のみだった。
いつ使うのかなあ。


2階のカフェ席です。

100_177.jpg

みはらしがよくて、気持ちが良いよ。


ものすごく広くて、席がいっぱいあるのに、
お客さんは、ほとんどいません。

なのに、店員は、わりと、いっぱいいます。

しかも、インカムまでつけている。

エレベーターまである。

客より、店員の方が多かったりするので、
経営がなりたつのか、とても心配になります。
大丈夫かなあ。。


元町駅のすぐ近くだし、
ちょっと工夫したら、人が、あふれそうなものだが。
いつまでたっても、すいている。

勝手に、店を繁盛させる策を、空想してしまうのですが、
あまり、流行らせようという気も、なさそうなのです。


店員のみなさんは、とても親切です。

椅子なども立派で、居心地が良い。

空気が乾燥しているのが残念ですが、
コーヒー豆のために、仕方ないのか。。

植物などを置いてほしいところなのだが。


なにしろ、コーヒーには、かなりのこだわりがあるようです。

特に、「フレッシュロースト」のコーヒーを注文すると、

その場で、挽いて、焙煎して、出してくれるという、
すばらしいサービスです。

しかも、残ったコーヒー豆を、おみやげとして持って帰れる。

それで530円とは、お得すぎます。


コーヒーがあんまり飲めないぼくとしては、
コーヒー以外でのドリンクの充実を期待します。
番茶か、ほうじ茶か、ハーブティー、希望!

でも、コーヒーの店だから、むずかしいかなあ。


気になるロゴのおじさんは、成田キャプテンだそうです。
メニューに説明があるので、ご参照ください。


コーヒー豆を買って帰ることもできますが、

「紙袋に大きく印字されてるおじさんのロゴがはずかしいので、注意してね」

と、友人が言っていた。


いろいろ気になるキャプテンテリーに、
ぜひ行って、感想を教えてください。


キャプテンテリー コーヒースタジアム 神戸元町店
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通5-4-1
078-361-1800
http://www.narita-coffee.com/captain.html

7:00~20:00(19:30ラストオーダー)

モーニング、ランチも、かなりお得です。
posted by ぬん at 13:39| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

アルゼンチン人と肉と温泉

WWOOFレポート、最終回です。

ステイ先には、私の他に、ドイツ系アルゼンチン人が、WWOOFとして来ていました。

彼は、23歳ですが、なんか精神年齢が同じくらいだった。

母国語がスペイン語ですが、英語とドイツ語も話せる上に、

大学では、金融や経営のことを勉強していて、

WEBにも詳しいという、多才な人でした。

その上、4歳からテコンドーを習ってるそうで、ぼくよりだいぶん強かった。
彼は毎朝、波多野さんの息子に、テコンドーの特訓をしていた。

tecondo.JPG


そんな彼ですが、
苦手なものは、納豆と日本茶。
日本茶は、灰皿の味って言ってました。


彼の好きな食べ物は、肉だそうで、

「アルゼンチンの主食は?」と聞いたら、「肉」と言っていた。


彼はなぜ、マクロビオティックの先生の家をステイ先に選んでしまったのか。
肉が出なくてかわいそうです。

外にご飯を食べに行った時には、
彼は、ハンバーグを注文して、
「ライス抜きで」と言っていた。

やはり、主食が肉なようです。



彼は、温泉に行った時に、
みんなの前で裸になったことが、とてもショックだったそうで、
温泉は、もう行きたくないと言っていた。


にも関わらず、温泉に囲まれた阿蘇ですので、
何度も、温泉に連れていかれてました。

かわいそうです。

60_P1000297.jpg

ある温泉にて。
ぼくとフランクです。

60_P1000306.jpg

仲良しですよ。セクシーショット。



まわりが温泉だらけだったので、いっぱいいきました。

黒川温泉は、とても良い雰囲気ですてきでしたし、

杖立温泉で流行っているという「家族風呂」は、画期的なシステムでおもしろかった。


杖立温泉の元祖家族風呂「白岩温泉」では、

プレハブの中に、大きい湯船があって、

コインを入れると、温泉のお湯が

どぼどぼーーーーーーー

とすごい勢いで出てきます。

入浴時間は1時間と決まっていて、
30分たつと、お湯が止まってしまう。



ここの後にできたという、おしゃれ家族風呂「観音岩温泉」では、

26種類、いろんなお風呂の部屋があって、
入り口で、どの部屋に入るかを選びます。

60_301.jpg

60_304.jpg

60_307.jpg

お風呂は、この通りおしゃれ。
どの部屋にも、浅くて横になれる湯船と、普通の湯船があるそうです。

終了10分前になると、ブザーが鳴って、
延長料金を払えば、延長などもできるそうな。(次のお客さんが待ってなければ)

カラオケみたいです。
24時間営業だそうです。
posted by ぬん at 22:30| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

岡本・ミドリカフェのお米展

そうだ、言うのを忘れていた。

今、神戸・岡本のミドリカフェでやっている、ギャラリー展示がすごいです。

お米アーティストです。
ぶっとんでるのに、みょうに繊細でかわいい。
作品のユニークさと完成度の高さは、ポンピドゥー級。

早く案内すれば良かったのですが、今週末までです。

なんか、ものめずらしくかわいいものを見たい方は、この週末に行ってきてください。
ミドリカフェのおいしいご飯を食べがてら。

以下、案内です。

ーーーーーーーー

お米の造形美をこよなく愛する「お米ちゃん」こと
安部寿紗さんによる、個展が開催されます。
なんだかめでたい雰囲気を味わいに来ませんか?
【 安部寿紗/お米展 】
日にち:1月18日(火)~2月6日(日)
場 所:ミドリカフェ・ギャラリースペース
http://midoricafe.jp/
posted by ぬん at 01:37| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

初ボルダリング!

gravity.JPG

昨年の暮れですが、
大学時代のともだちに誘ってもらって、
ついに、
初ボルダリング(壁のよじ登り)に行ってきました!

神戸・三宮のグラヴィティ(好日山荘)に行きました。


最初は、調子に乗って、ずんずんよじ登っていたのですが、

あっという間に、

握力と腕力が疲労していき、


そして、

私、基本的に、根性がないので、

疲れてくると、粘りがなく、あっさりとあきらめることの連続。



でも、けっこう、おもしろいです。

「呼吸に意識を置いて、余分な緊張を除いて」

というふうにやると、うまくいくあたり、

ヨガと通ずる部分があります。


先日のヴィシュワジのヨガ合宿で出会った方が、
六甲のモンベルで、ボルダリング部をやってるそうなので、
そっちにもまぜてもらう予定です。

ボルダリング、
いっしょに行く人いましたら、ぜひ、お誘いください~。

また一歩、山の男に近づいた。
posted by ぬん at 17:40| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

タイでのレインボーキャンプ参加者募集

thaiws.jpg

昨年、小豆島の「わのまつり」で知り合った、まさくんから、
おもしろそうな告知をいただいたので、共有します。

まさくんは、四国・高松の[わあい」という
デモクラティックスクール兼、エコヴィレッジの活動をしている、
子供のような、大人のような、ないす青年です。

ぼくも、9年前に、
カンボジアの孤児院でボランティア滞在してたので、
そのときの記憶が思い出されて、
キラキラした感じが目に浮かびます。

ちょいと急だけど、もし予定が合う人がおりましたら、ぜひぜひ。
だいぶん楽しそうです。


以下、まさくんより

--------------------------------------------------------

タイでレインボーキャンプを開催しますぴかぴか(新しい)

ぼくが、初めて 

”レインボーキャンプ” そして ”コミュニティ” というものに出会わせてもらったのが、このタイでの時間でした。


西暦でいうと2005年。それはそれは もうほんとうにほんとに 目から鱗!こんな場所が!こんな時間が!この地球上に存在したんだ!!!!


という感動を味わいさせてもらった体験でした。


このタイでのレインボーキャンプでの、最後のクロージングサークルのときに、ぼくはもう!嬉しくて嬉しくて!幸せで幸せで!!!その場の空気が、言葉にするなら、”すべて愛”に包まれていて! ぼくの全細胞から、涙が溢れでました! 


このタイでの集まりは、特に子どもたち  さまざまな理由で 親と離れて生きることなった、孤児の子どもたちと共に創り上げる ”夢”の時間です


子どもたちはほんとうにキラキラですぴかぴか(新しい) 


ぼくは 、その子どもたちと 朝から晩まで 永遠に遊んでいました!おいかけっこに始まり、サッカー、水遊び、折り紙、そして おいかけっこ、またおいかけっこ!笑


そして 夜はろうそくの光で、日本語を教えたり、タイ語を教えてもらったりぴかぴか(新しい)


このレインボーキャンプの エッセンス(本質)は この夏に小豆島でさせてもらった わのまつりのエッセンスと  ぼくの中では イコールです。 


ほぼ白紙のスケジュールを、そこに集うみんな、(レインボーキャンプでは”家族”と呼びます♪)と共に 創りあげます。


そこに集う、ひとりひとりの 内なる輝きを 分かち合います。

自分の喜び、安らぎ、やりたいこと、わくわく!

タイマッサージ、切り絵、お寿司づくり、竹でもち米づくり、おいかけっこ、空手、舞踏、サッカー、お料理、メディテイション(瞑想)、滝さがし探検、手打ちうどんづくり、紙芝居、お菓子のお家づくり、お散歩、お昼寝、てづくりポストカード交換、クリスタルボウル演奏、だれでも飛び入りタレントショー(特に子どもたちのショーが最高です♪!)・・・無限に


分かち合うと 喜びは無限に! そして悲しみは癒され!もうなにも マイペンラーーーイ!(タイ語で もんだいナーイ!)


自分の心の中にある 喜びや わくわくや、 どきどき、 やってみたいこと!チャレンジ、好奇心!


ずっとずっと 胸の奥にしまっていた 宝物を ! レインボーキャンプで 全力で表現しよう!!! 



そしてそして!このタイでのレインボーキャンプの大きな特色は、ぜったい的に子どもたちです(^^!

タイ各地の”ホーム”から子どもたちが、い~~~~~~~~~~~~~~~~~~っぱい!!!集まります(^^


このレインボーキャンプは、子どもたちのエネルギーによるサポートがとっても大きいです♪
子ども達のエネルギー・光に溢れています!


笑い声 笑い声 笑い声 !  今想いだすだけで、笑顔がとまりません !!
今パソコンの前で笑ってます ! 笑


そんな子ども達と 世界中の仲間・家族と創りあげる ”虹”の時間です♪!

ぴん!と反応された方、ぜひ一緒に!”虹の時間を 創り!生き!家族になりましょう!


※今までの レインボーキャンプinタイ の写真みてください♪!楽しそ~♪!

http://picasaweb.google.com/waaimasa000/In02# (左上の”スライドショー”をクリックすると、より楽しめます ♪



○期間:1月末(27日あたり)~2月はじめまでの 約10日間

  ※参加者の都合に応じて、日程の調整が可能です。

○費用:大人ひとり約17万前後(航空チケット・空港使用税・宿泊費・バントーファン滞在中やキャンプ中の食費込み 外食は実費、個人的な活動も実費。保険も各自です。)  子ども(5歳以下)は2~3万円安くなります

随時、詳細がわかり次第、情報をUPしていきます!

○問い合わせは mixiメッセージ コメント 
 もしくは waaimasa000@gmail.com 080-5660-5654 までお気軽にどうぞ♪



素晴らしい旅を 一緒に創り、おいしーくみんなで食べて!味わう!虹の家族との出愛いを、魂ぜんかいで!お待ちしています!


コップンマーカッ~~~~~~~~~プっ!(タイ語でほんとうにありがとう)  

           Love,Masa

-----------------------------------------------------------

ミクシィやってる人は、
以下のURLにも、同じ記事あります。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620413814&owner_id=24003345
posted by ぬん at 12:54| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

2011年の抱負

今日は、新月です。

新月の日は、新しいことを始めるのにぴったりなので、
ぼくも、2011年の目標をまとめてみたよ。

まだ2011年の目標を立てていない人は、この機会にぜひ。


ぼくは、毎年、年初に目標を立てている。

なにごとも、意図することが大事です。
実際に世の中で実現されることのすべては、まず意図することから始まっています。
意図した時点で、ほぼ実現しかけているというのが、ヨガの教えです。


以前の目標を振り返ると、意外に実現してるなあということが、よくあります。

ぼくが1年前に立てた目標を見てみても、

うんうん、

けっこう実現しているねえ。


365日、瞑想ってのが、できてないなあ。

あははー。

来年はがんばるぞ。


さてさて、2011年の目標です。


■■2011年の目標■■

1.コンセプトメイク
どんな世界になったらいいかなあっていうヴィジョンを持ち、
おもしろいコンセプト(アイデア)をつくり、形にする人になりたいです。


2.つながり
人と人とのつながりを与えられるような人になりたいです。
一期一会の出会いを大切に、ふくらませていきたいです。
影響力のある人から学び、与え、つながっていきたいです。


3.学び
アーユルヴェーダ、陰陽五行などの東洋思想を中心に、
ヨガだけにとどまらず、興味のあることを学びます。
瞑想を、もっと上手にできるように日々練習します。


4.ヨガの広がり
もっと多くの人がヨガをはじめられるように、ヨガの入り口を増やします。
シニア、子連れ、メンズ、会社員、病気、などの方々がヨガを始めやすい環境をつくったり、
ヨガのはじめ方がわかるようなWEBサイトをつくったり、
ヨガとの出会いの場をいろんなとこにつくったりします。

また、心のヨガなど、より深いヨガを学べる場も増やしていきたいです。
自分の教え方を過信せず、よりよい方法を学び続けます。


5.ゆったり
PCや携帯に気をとられず、できるだけシンプルに、ゆったりとした心で生活します。


良い一年になりますように。
みなさん、今年もどうぞ、よろしくおねがいします。



さて、目標に限らず、何かを考える時は、
マインドマップと言われている思考技術を使うと、アイデアがいっぱい浮かぶよ。

ノートの真ん中に、考えるテーマを描いて
そこから、放射状に書きいれていく方法で、
脳の構造と合っているため、自然とふくらんでいくそうです。

詳細は、マインドマップ公式サイトの説明をご覧ください。

例えば、こんな感じです。

まず、真ん中にテーマを書く。

2011map1.jpg

そのまわりに、枝分かれするように、書き広げていく。

2011map2.jpg

完成図はこちら

2011map4.jpg


立てた目標を見直してみて、

「自分が与えてほしい(give)」視点の目標があれば、
「与える(take)」視点の目標に変えます。

「与えてほしい(give)」視点の目標は、自分では実行しにくいからです。

例えば、ぼくの場合、「ブログの閲覧数を増やす」というのがあったので、
「みんなのためになる情報をもっと提供する」という感じに変えました。


もし、可能であれば、立てた目標の一部を、みんなに公開してしまうと、
さらに、実現の可能性が高くなります。
より、強く、自分の潜在意識に刷り込まれるためです。

ブログでも、ツイッターでも、お手紙でも、誰かに公開しちゃいましょう。


そして、大事なのは、この目標が達成されるかどうかには、執着しないということです。

目標通りにならなくても、まったくがっかりしないこと。

目標というのは、
今、この瞬間に、どう生きるかを決めるための、コンパスと地図みたいなものです。

今ここで、どっちを向いて、どう歩いたらいいのか。
それを助けるためのものです。

その結果は、神にお任せ。

特に意識しなくても、目標を立てた時点で、潜在意識にすりこまれるので、
かってに実現に近づいていくのです。

すぐに達成されなくても、そっちを向いているということが重要なようです。
posted by ぬん at 11:37| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

2011 謹賀新年

2011nenga.jpg

2010年は、新しいご縁もいっぱいあり、
みなさんのおかげで、
とてもよい年になりました。

2011年も、よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 01:37| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする