2010年12月17日

「ぬん」で検索してみると

グーグルで、「ぬん」で検索してみると、
私のぬんヨガ教室のサイトが、2番目に表示されました。


どうしても、いちばん上の、

「ぬん!ぬん!ぬん!」

に勝てない。

なにしろ、ぬんを3回も繰り返しているので、
検索に強いと思われる。

強敵だあ。


これを抜かせば、日本のWEBでいちばんの、
「ぬん」
ということになるぞ。

ということは、世界一の、ワールドワイドの「ぬん」です。

うおー、ついに。

感無量です。


ちなみに、「ぬん」の名前の由来が気になる方は、
以前のブログをご参照くださいませ。



グーグル検索3位の、

「ごぬんね とは?」

とか、

「ちびぬん」 というバンドとか、

ぬん わくわくと おびえ」

ぬんいぢり」

なども気になるなあ。
posted by ぬん at 10:43| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

求む。NY情報!

12月23日から、12月31日まで、ニューヨークに行ってきます。

奥さんと、元会社の友人お2人と。

まあ、遊びです。


1週間、4人で部屋を借りて、NYの好きなところをうろうろする旅です。

ダーマヨガセンターに行って、
現代美術館に行って、
何をしようかな。


何か、行くとよいところ、
会うと良い人など、

ご存知でしたら、

教えていただけるとうれしいです。

よろしくおねがいします!
posted by ぬん at 22:27| Comment(8) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年11月09日

気功のWSに行った(神戸・六甲)

先週末に、神戸・六甲のサラシャンティで行われた、
中健次郎先生の、気功のワークショップに行ってきました。

この先生の噂を2年ぐらい前に聞いて以来、気になっていて、
今回、ついにお会いすることができました。


先生のプロフィールを見ただけで、興味津々です。
中国やインドの、いろんな老師や聖者を渡り歩いておられます。

先生のプロフィール


お会いしたら、やっぱりすごかった。

おだやかで、力強くて、おもしろい方。


先生の気はすごくて、

先生に指をさされて、先生の気に取り囲まれると、
みんな、何も抵抗できず、なされるがままになっていた。


先生に、4つぐらい、気功の動きを教えてもらいました。
毎日、練習しようと思います。


いやはや、気功。おもしろいねえ。

もともと、気功には興味があって、
ませていたぼくは、中学生の時に、気功の本を買って読んでいた覚えがある。

ヨガより先に、気功の先生に会っていたら、今頃、気功の先生なのかもなあ。


気功は、ヨーガともルーツが同じだろうから、本質的には同じです。

気功の中にも、「命功」と「性功」があるそうで、
「命功」は、体や気を操って健康になり、潜在的な力を得ていくもの。
「性功」は、瞑想などで心を操って、無になっていくもの。

この「命功」と「性功」を合わせたら、
ラージャヨーガ(ヨーガの王道)と重なります。

気功の本来の目的は、大宇宙(自然の摂理)と、小宇宙(自我)の調和だそうです。

ヨガとまったくいっしょだった。


ヨガでは、気のことを、「プラーナ」と呼びます。
そして、気の操作のことを、「プラーナヤーマ」と呼びます。

なので、プラーナヤーマと気功は、同じようなもんなんですが、

気功が、「気を操ること」にフォーカスして進化しただけあって、
なんだかとっても実践的で、おもしろい。

気功も学びながら、気(プラーナ)について、理解を深めていこうかなあと思った次第です。


神戸あたりに、良い先生はおられるかなあ。
どなたか、ご存知でしたら教えてくだされ。

内気功(自分の体の中の気を高める気功)で、
動きが少なめなのがいいかなあ。


まずは、中先生の本を読んでいます。

nakakenjiro.jpg

病気が治る「気功入門」DVDブック―伝説の気功家・中健次郎が伝授!

とってもわかりやすい。興味ある方はぜひ。


中先生の公式ブログ
http://sakuranran0640.blog32.fc2.com/
posted by ぬん at 19:34| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年11月05日

弟の結婚式

先週末、弟の結婚式がありました。

4つ年下の弟、

いつまでも、心配な弟だなあと、
ついつい、上から目線で見がちだったのですが、

結婚式での弟は、
意外にもしっかりしていて、おもしろくって、やさしくって、

うわあ、ぼくよりすごいところが、いっぱいあるなあ。

と、感慨深かった。

いつのまに、こんなにしっかりしてたのかねえ。
元からかねえ。


結婚式の二次会は、
ぼくと、ぼくの奥さんが幹事をしました。

ふつうは、友人がやるとこなので、
兄夫妻がやっていいんかねえ。友達がいないんかねえ。
と思ったけど、

弟夫妻の門出を祝して、いろいろ考えました。


楽しげなディズニーランドをコンセプトにして、

会場内に配置した、「かくれミッキーマウス」ならぬ「かくれ新郎新婦」や、

景品があたるアトラクションや、

いろいろ盛り上がりましたが、


最後の、新郎新婦の、「エレクトリカルパレードでの退場」が、すごい楽しかった。

この楽しげな様子を、ぜひ見てください。
ということで、ちょっとだけ、ムービーUP。



姉たちが作ってくれた
「鈴付きのシュシュ」や、「笛付きのネックレス」を
みんなが打ち鳴らす中、

LEDライトの新郎新婦が通っていくという、一大スペクタクルです。ファンタジーです。


エレクトリカルパレードがやりたくなった方、
いつでも、ピカピカをレンタルするよ。
posted by ぬん at 19:48| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

水浴びの危機

以前のブログでお伝えした以来、
ずっと朝の水浴びを続けてきたのですが、
ここに来て、難題にぶちあたっております。

それは、水浴びのあと、鼻が垂れて来るということなのである。

鼻が垂れて来るので、いい瞑想にならない。

最近は、水とお湯を交互に浴びる、
温冷浴に変えたけど、
やはり垂れてくるのである。

どうしたものかのう。
posted by ぬん at 09:08| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

ベランダにテントを張った

キャンプ名人のH君に、キャンプに連れて行ってもらおうとしたけど
日程が合わず、

とりあえず、うちのベランダにテントを張ってもらうことになりました。


うちは、部屋よりベランダの方が広いので、
テントを張るにはもってこいです。

テント村ができそうです。


夜のベランダで、設営を開始しました。

60_004.jpg

あっというまに、できました。

いまどきのテントはすごいのです。
手を離したら、ガキーンガキーンと広がっていって、勝手に組み立ちます。
なんというこった。


持ってきてもらったこのテントは、
モンベルの、「ムーンライト3型」というものだそうです。

なんだか、シンプルでとても気にいった。




みんなで交代に、テントに入ります。

60_028.jpg



風がなさそうだったので、
テントをそのまま放置して寝たところ、

朝起きたら、テントが飛ばされて、ベランダのすみでひっくり返っておりました。
ちゃんと固定しないとだめということを学んだ。

でも、ひっくり返っても、壊れておらず、とても頑丈だった。
丈夫だぞ、モンベル!



朝、テントの中でヨガをしてみた。
わりと広くて、なんでもできる。


「テントの中でコブラのポーズ」の図

60_042.jpg



横から見た図

60_039.jpg

やどかりみたいです。



「テントの中で瞑想」の図

60_048.jpg

とても落ち着く。

これが山の中だったらさぞかし・・・


自然と一体になれるんだろうなあ。



うちのベランダでテントを張りたい人は、
ぜひ、テントを持って遊びに来てください!
posted by ぬん at 21:11| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

ササヤマルシェが楽しそうだよ

ちょっと前に、ヤムサイさんに、
おしゃれなDMをもらった。

sasayamarche.gif

ササヤマルシェ。

ハナシ、ハズム、マルシェ をコンセプトに
丹波地域の農家さん、ものづくり作家さん,京阪神の素敵なお店さん,などが一同に集まります。

なんとなく、楽しそうなのと、
丹波篠山に接近したいので、

遠足がてら、行ってこようかなと思います。


この、紹介映像も、しゃれとる。

 


全体的に、デザインのクオリティの高さを感じるねえ。
デザインの力はすごいなあ。

ササヤマルシェ公式サイト
http://sasayamarche.com/

【日時】
2010年10月9(土)/10(日)/11(月)/16(土)/17日)/23(土)/24(日) 

【時間】10時から16時まで

【場所】 兵庫県篠山市/河原町周辺

みなさんも、ぜひどうぞ。

posted by ぬん at 22:00| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

瀬戸内国際芸術祭に行ってきた

いってきましたよ。

瀬戸内7つの島を舞台に、アート作品が展示されています。
1泊2日で、男木島と、女木島に行きました。

作品もおもしろいけど、
瀬戸内の自然、街並がかわいい。
そして、島の人がそぼくです。

60k_468.jpg



60k_183.jpg



60k_558.jpg



60k_712.jpg



60k_648.jpg



60k_151.jpg



60k_096.jpg



60k_092.jpg



60k_169.jpg


楽しいです。

よくできています。

コンセプトも、デザインも、運営も、商売も、
とても上手だなあと感心です。

コンセプトメイクが求められる時代だなあ。

10月31日までやっています。
良かったら、行ってみてね。

瀬戸内国際芸術祭2010サイト
http://setouchi-artfest.jp/
posted by ぬん at 19:48| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

部屋のかたづけがひとくぎり

会社を辞めてから、部屋の片づけをはじめました。

すぐ終わるかなあと思っていたのですが、
ひと区切りがつくまで、8か月もかかったよ。

ついに、おわったー。やりました!


数年間散らかり続けたものを片付けるのは、なかなかの難儀です。


物を減らすのも限界があるしねえ。ヤフオクと、アマゾンで、ずいぶん売ったけど。
ぼくのものは減らせても、奥さんのものがけっこうあるからな。

そこで、和室を、完全な収納部屋にすることに決めました。
名付けて、「ウォークインクローゼット部屋」

50k_002.jpg


まず、部屋の中に、柱を立てます。
部屋いっぱいの、木の枠組み。

これにより、壁の上部に収納スペースをつくったり、
洗濯物を吊るせたりできるようになります。


そして、ひたすら無印の収納ケースを並べます。
収納量と、取り出しやすさを考えると、
やっぱり収納ケースに勝るものはありませんな。

数えてみたら、この部屋に収納ケースが38個もあった。


そいで、反対側は、壁一面の棚をつくった。


50k_004.jpg

なんとか片付いた。

わーい。
 
しかし、できれば、物をあんまり持ちたくないものだ。
物が少ないってのは、ほんとに幸せだなあと思う。

自分の部屋にあるものの数を、全部数えて、ブログに載せてる人がいました。
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20090223
この人の持ち物は、たったの349個です。アンビリバボー。
戸棚の中も、すかすかです。

すごいなあ。
posted by ぬん at 12:58| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

瞑想部屋が完成した

ついに、我が家の瞑想部屋が完成しました!
長年の夢。

ずっと物置となっていた部屋をこつこつ片付けて、
ようやく、できましたよ。

昔の状態がこうです。(before)
50k_R0013591.jpg
うわー。きたない。

この部屋には、以前は「アトリエ部屋」という名前がついていて、
かわいく絵を描いたりすることを目指していましたが、
けっきょく、物置になってしまっていたわけです。



そして、このたび、ついに完成した瞑想部屋をお披露目します!
(after)

50k_DSC_0248.jpg

50k_1099.jpg

うわー、大変身。。匠もびっくり。

カーテンのかわりに、ウッドブラインドを取り付けました。


かわいい植物は、
モンステラの「もんすけ君」と、
フィカス・ウンベラータの「うんべら君」です。
50k_1098.jpg


座布団は、
布団アーティスト「土井さん」の手作り座布団。
50k_1096.jpg


仏もいっぱい。
これが奥さんに大変に不評です。
50k_1089.jpg


ヨガと瞑想系の本棚です。
ヨガの本ばかりを並べると、なんかうれしいものだ。

50k_DSC_0255.jpg


瞑想用の決まった場所ができてからは、
瞑想に入りやすくなりました。

しあわせです。

この部屋で瞑想をしたい方は、遊びに来てくださいよ!
posted by ぬん at 13:46| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

藻岩山に登った

札幌に来ています。

瞑想とヨガの修行のために来ていますが、その話は、また今度。


今日は、札幌近郊の、藻岩山に、登ったよ。


「山に行きたいなあ。山。山。山。」

とつぶやいていたら、

瞑想道場生の1人の方が、つれていってくれて、いっしょに登ってくれました。ありがとうございます。


まず、自転車で、藻岩山のふもとまで。

そこから、1時間ぐらい歩いて、山頂へ。
moiwayama.JPG

山頂に着きました。さわやかです。山頂でおにぎりです。

山は、いいなーーー。


クライミングやら、キャンプやらもしたい。

アウトドアーな方、ぜひ、誘ってくだされ。

山ボーイになって、自然と混ざり合いたいぼくです。
posted by ぬん at 01:05| Comment(5) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

毎朝、水をかぶることにした

毎朝、水のシャワーをかぶることにしました。


朝、布団から出たら、一目散に風呂場に行きます。

そして、ねぼけた状態でも、そのまま冷水を浴びます。

布団から出て、水が体に掛かるまでの間、わずか10秒ほど。


そいで、水を浴び終わったら、
すかさず、瞑想をはじめます。


今まで、朝起きてから、パソコンをつけてしまったり、
何か用事をしてしまったりして、
なかなか瞑想のリズムがつかめなかったのだが、
いいリズムになりました。

布団から、わき目もふらず風呂にかけこむのが、いさぎよくていい。

一気に目が覚めます。
起きてすぐでも、シャキッと瞑想に集中できる。


秋冬になっても、自分は冷水に耐えられるものだろうか。
毎朝、欠かさずやるので、徐々に慣れて、真冬まで行けるのではないかねえ。


水を浴びるのは、体の免疫力や抵抗力を高めるのにも、とてもいいそうです。

みんなもぜひやってみてください。


やっぱりねえ、会社を辞めてからは、
自己コントロール、セルフマネジメントが課題です。

本田直之さんが言ってるみたいに、時間割みたいなものが必要なのかもなあ。

自分を律する仕組み、突き詰めていかねば。
posted by ぬん at 09:27| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

関西にインドの吟遊詩人がやって来る

200k-baul2.jpg

先週末、楽の森の実験cafeに行った時に知り合った、
タロット占いの先生から宣伝されたので、
ここで紹介します。

うたい、おどり、内なる神との合一の悦びを表現する
インドの吟遊詩人たちの日本ツアーだそうだよ。

なんか、お気楽でおもしろそうであります。
神戸、大阪、京都、長野、愛知、関東も。

200k-baul1.jpg

興味ある方は、以下のサイトでチェックしてくださいな。
http://baul2010.web.fc2.com/


話は変わりまして、

楽の森で、毎月第1土曜日の実験cafeで食べられるネパールカレー(ダラムサラ)は、
かなり、不思議なうまさです。

ぜひみんなに食べてほしい。

そんなに辛くないんだけど、独特のくさみがくせになります。
あの、くささは、なんなのだろう。
にんにくのような、何かが発酵しているような。

次回は、9月4日(土)12時~15時だそうです。

行く人いましたら、いっしょに行きましょう。

750円
ヨギティーのポット付で1000円!
posted by ぬん at 01:01| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

携帯故障中。携帯のない暮らし。

昨日の朝から、iPhoneが、こわれまして、
いま、私の携帯電話、不通です。

新しいのと交換してくれるそうですが、
あと3~4日ぐらいかかるそうな。

何かありましたら、PCのメール
sakakiba@gmail.com
までよろしくお願いします。



あきらめて携帯のない生活を楽しめばいいんだろうけど、
あきらめが悪く、

昨日今日と、ノートPCと、無線のWIFIを持ち歩いている。

しかし、折りたたみ電話にしては大きすぎる!

しかも、WIFIの起動やら、PCの起動やらで、
1分以上かかるので、どうも、タイミングを逃してうまくいかない。


電車に乗り間違えたり、待ち合わせで会い損なったり、大変です。

iPhoneに変えてから特に、携帯に依存するようになってたからねえ。



携帯のない暮らしは、どうも落ち着かんのだけど、

明日からは、あきらめてPCを持ち歩かず、
昔ながらの、携帯にしばられない生活を楽しむとします。


テレフォンカードぐらいは持ち歩くことにするよ。

posted by ぬん at 19:28| Comment(4) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

奈良のお寺で日本の夏を満喫した

週末に、奈良の、とある村の、お寺に遊びに行ってきました。


その寺には、アメリカ人が住んでいます。

彼は、日本に移住してきて、
お寺の番をしつつ、


畑をし、
英語を教え、
ヨガを教え、


シンプルに、スモールに暮らしています。
いい感じの半農半Xです。


彼は、まったく働きすぎることなく、

お酒を楽しみ、
音楽を楽しみ、
温泉を楽しみ、
川遊びを楽しみ、
パーティーを楽しみ、


ゆるく、粋な生活をしていた。



蚊帳で眠る生活は、
自然と近く、
改めて、古き日本の里山暮らしの良さを教えてもらいました。

40k_055.jpg





40k_059.jpg





40k_097.jpg




40k_080.jpg




40k_062.jpg





40k_066.jpg




40k_088.jpg




40k_089.jpg




40k_110.jpg

posted by ぬん at 23:43| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

小豆島の「わのまつり」に遊びに行ってきた

小豆島でやってる、わのまつりに遊びにいってきた。

wanomatsuri.jpg


--------------------------------
せとうち「わ」の芸術祭 in 小豆島

http://ameblo.jp/wanomatsuri/entry-10539010085.html

こどもも おとなも みんながアーティスト
夏のビーチで みんなでわになって暮らす村を体験する祭り

7月13日~19日(海の日)
場所:小豆島北谷国際キャンプ場
参加料金:
7日通し 8000円 土日祝3日間 4500円 

(日帰り参加1000円 宿泊1000円)
--------------------------------

とてもゆるく、とても濃い「わ」が存在していた。

こどもから、おとなまで、
みんな対等に、暮らしていた。

魂のレベルで見たら、大人も子供もないなあと実感。


早朝のビーチで、ヨガをやらせてもらいました。


夜に、みんなで海に飛び込んで、ウミホタルの群れと泳いだり、
歌ったり、踊ったり、
気のマッサージをしたり、オラクルカードを引いたり、
ごはんを作ったり、犬の赤ちゃんが生まれそうだったり、

とても濃い時間が流れてます。


19日、海の日までやってるので、
興味を持った方、行ってみてね

posted by ぬん at 16:49| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

民族とスパイスの会に参加した

民族とスパイスの会 vol.2 に参加。

50k-154.jpg

50k-161.jpg

50k-150.jpg

50k-186.jpg

50k-197.jpg

チョウタラ、ルーシー、ヒンホイ合同企画。。。
http://choutara.exblog.jp/10678805/
posted by ぬん at 11:00| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

のんびりな1日をすごした。

30k_R0014503.jpg

新開地の「楽の森」というスタジオで、

実験的なカフェを開催するというので、
行ってきました。

30k_R0014495.jpg

酵素玄米定食です。


酵素玄米ってのは、初耳でしたが、

炊いてから、3日ぐらいおいてから食べるそうで、
消化も良いし、酵素やゲルマニウムのエネルギーもすごいらしいです。


ぼくは、マクロビオティック料理の、
豆腐チーズケーキを焼いて、手土産に持って行きました。
少女チックです。

cheesecake.jpg

おいしそうでしょ。



それで、

とてもナチュラルで健康的な会のはずだったのですが、


お客さんの一人の、太極拳の先生が、

滋賀の酒蔵の、ラベルも貼っていない特別な日本酒を、
お土産として置いて行ったので、


そっから、自然と酒盛りとなりまして、


その場にいた、ゆるーい雰囲気のおもろい方々と、
いろんなスピリチュアルトークをして、

あっという間に、夜の9時でした。お昼から、9時間も。


楽の森のオーナーは、「おしょう」と呼ばれています。


おしょうは、

「来週、山に座禅しに行くために、3日間も禁酒してたのになあ」

と言いながら、うれしそうに飲んでいた。


おしょうが若い時の、インド帰りの時の写真がおもしろすぎました。

写真を取っておけば良かったなあ。ぜひ、みんなも見せてもらってください!!


おしょうは、震災の前まで、
新開地で、「菩薩茶屋」というカフェをやっていたそうです。

ぼさつって。
なんという、マニアックで心ひかれるネーミングなのでしょう。

ライブとか、映画会とか、スピリチュアル系のイベントをよくやってて、
そっち系の人には知られていたみたい。


これから、楽の森で、いろんな企画があるっぽいので、
興味ある方は、またいっしょに行きましょうー

楽の森HP (まだ、あんまり情報が載ってないですが)
http://www.rakunomori.com/


私も、来月から、ヨガ教室をさせてもらうことになりました。
毎週月曜の夜です。
また、ブログで詳細を告知します。
posted by ぬん at 17:21| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

心が忙しいのを反省してみた。

会社をやめたら、のんびりするかと思っていたけど、
わりと、せわしないぼくです。

心がのんびりしないのは、
仕事の問題でなく、
心の習慣の問題だということがわかった。


心を忙しくする、よくばりの習慣を反省して、ただいま、のんびりを心がけ中です。


1.朝には、ベランダに出て、のんびり歯を磨く。

2.起きてすぐにメールチェックをするのをやめる。

3.ノートPCを、あんまり持ち歩かない。

4.メールの返事を急がないことにしてみる。

5.すきま時間に、iPodで英語を聞くのをやめてみる。

6.頭を坊主にしてみる。


なんかねえ、会社辞めて以来、ちょっと真面目すぎた気がします。

学ばないと、進まないと、という執着が、そわそわの原因です。
しばらく、何も進まない期間と言うのがあってもいいよなあ。
ちょっと止まってみますよ。
ちょっと、巻き戻ししてみます。


ちょっと、ヨガ以外にも、視野を広げ中。

家にある、ヨガ以外の本を、次々と読んでみてます。
わりと、おもしろい本がいっぱいある。

yurui.jpg katsuma.jpg  sigoto.jpg

ちょっと広い視点で、生き方を見つめるのも、
これまたヨガだなあと、納得した次第であります。


ちょっとだらけて、心に余裕ができたところで、自宅瞑想修行をはじめますよ。
posted by ぬん at 01:48| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

香港に来た。

香港に来ました!

今回は、香港から北海道まで、
ダーマミトラー先生をお連れするという大役を仰せつかりました。

ダーマ先生は、
香港での、「アジアヨガカンファレンス」で講師を務めた後、
北海道ニセコでの、200時間ティーチャートレーニングに参加されるので、

私も、お供させていただいて、来週月曜に、いっしょにニセコに参ります。



せっかく香港まで来たので、
私も、アジアヨガカンファレンスに参加して、
いろんな先生のヨガレッスンを受けまくります。


明日
アナ・フォレスト先生と、Mark Whitewell先生


あさって
シーン・コーン先生と、ダーマ先生と、カルロス・ポメダ先生の瞑想クラスと、
ゲシェ・マイケル・ローシュ先生の講義


しあさって
ダーマ先生と、Dr.Madhavannのヨガセラピー講義と、Lama Christie McNally先生の瞑想


知らない先生がいっぱい。

英語が理解できるかどうかは不明。
わかる範囲でがんばります。


今日の夕方に着いて、とくに目的もなく、街をふらふらしました。


ダーマ先生とお会いするとあれば、
肉と魚を食べるのをやめて、アヒムサ(不殺生)に徹しなければなりません。

まあ、今さら急にやめても遅いですが。
先生には、すべて見通されてしまうに違いないです。


ヌードル屋に行って、「ベジタブル」を頼んだら、
麺がない、ただの「ゆで青菜」がでてきた。
そりゃないでしょー
麺が食べたいわ。私は。
ヌードル屋に入ったからには。


次のお店でも、注文の仕方がわからず、ついつい魚とビールを平らげてしまいました。


明日から、アヒムサがんばります。

ちょっとネットで、ベジレストラン(ヘルシーなやつ)を探してみます。
また、マクロビの店とかないかな。

posted by ぬん at 23:43| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

うわさのハラドーナッツ(神戸元町)に行った。

hara-donut.jpg

昨日、うわさのハラドーナッツに行った。
ドーナツやさんに併設されている、cafe「豆茶」
神戸の元町商店街に、最近できました。

ヘルシーで安全な、おやつと飲み物を出すお店です。


平日だというのにすごい人です。
ドーナッツに並ぶ行列ができております。


ぼくは、ハラロールと紅茶を頼んだ。
どっちも超うまいです。うまいーーー

hara-roll.jpg


追加でドーナッツも頼んじゃった。
うまいーーー。

こういう、甘さがやさしいスイーツは、いっぱい食べれちゃう。


このこだわりを見てください。


はらドーナッツ8つの安心
http://haradonuts.jp/8safeties/


もともとは、原豆腐店という豆腐屋さんらしいです。

とうふ屋さんが、こんな風に展開してて、おもしろい。


ずいぶんしゃれてます。かわいいお店。


今後、こういうヘルシーなカフェが増えていくのは必然ですね。
ありがたいことです。

特に、これからは、ヘルシーなスイーツの時代だと思います。
このニーズはすごいです。

posted by ぬん at 23:25| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

アーユルヴェーダのオイルマッサージを受ける

スミニャックの街で、
家族みんなが、マッサージを受けると言ったので、

ぼくもそれに便乗して、アーユルヴェーダのオイルマッサージを受けました。

アーユルヴェーダとは、インドに何千年も前から伝わる、
食事法、健康法などの知恵です。

その中に、漢方のような薬の知恵や、オイルマッサージなども含まれます。


今回は、「シロダラ」と言われる施術を受けました。

15分間、簡単な顔と首のマッサージをした後、
30分間、ひたすら、眉間の第3の目と言われる部分(第6チャクラ)に、オイルを垂らすものでした。

「この施術の目的は、あなたの心に落ち着きをもたらすことです。
 アンチエイジングの効果も高い」

と書いてあった。


感想は、うーむ。

これは、奥が深いですな。良かったのか、どうなのか。


第3の目の部分が熱い感覚は、数日続きました。
瞑想で、その部分に意識を向けると、いつもと違ってかなり熱い。


それがすごいのかもしれないし、そうでないかもしれない。

ふつうに、パワーのあるエッセンシャルオイルを1滴垂らすだけで、
そうなるような気もする。


なんにしても、
アーユルヴェーダについても、もっと深く、学んでみようと思っています。

posted by ぬん at 23:40| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

バリ島の両替屋で、手品詐欺に遭う

スミニャックの街で両替した時の話です。


家族みんなで、両替所を探しながら歩いていて、他よりレート(交換率)の良いところを発見しました。

レートがやけに良いので、少し怪しい。
家族7人とも両替所に入り、みんなが、だまされないように警戒して見守りながら両替しました。

普通の両替所は、50,000ルピア(約500円)札か、100,000ルピア(約1,000円)札にチェンジするのだけど、
ここでは、20,000ルピア(約200円)札にチェンジしてきました。

5万円分を両替したので、合計250枚の札束です。
数をごまかされないように、しっかりと家族みんなで数えました。


その時は、ごまかされたことに全く気づかず、両替所を出たのですが、

その後、たまたまカフェで隣にいたバリ人のお兄さんが、
ぼくたちが大量の20,000ルピア札を持っているのを見て、
「多分、両替屋でだまされたと思いますよ」と教えてくれました。
お札の数を数えたら、確かに、だまされていました。


手口はこうです。

①まず、20,000ルピア札を25枚ずつ数えて、金額分の山をつくる。
 今回は、10個の山。

sagi001.jpg

(この時点で、ちょっとあやしいので、
ぼくたちは、ごまかされないようにしっかり数えて、お札から目を離さないようにしてました。)


②全部の札束を、ひとつに束ねて、トントンと揃える。
 このときに、なんと、お札の約半分を下に落としている!

sagi002.jpg
横から見た図
sagi003.jpg

家族みんなで見てたけど、誰も気づかず。
なかなかの手さばきです。


③厚みが減ったのがばれないように、
 手でぎゅっと押さえながら、半分に折って渡してくれる。

 しかも、ていねいにも、
 「みんなで分けますか?」とか言って、家族数人に、分配して渡してきた。

このあたりの話術と、手順のスムーズさはさすがです。


かなり警戒してたにも関わらず、みごとにやられましたヮ。
みなさんも気をつけてくださいナ



負けず嫌いのうちの家族は、

次こそは、トリックを見破って、表示通りのレートで両替してやろうと言って、
もう一度、その両替所に行きました。

もちろん、だまされたことに気づいてないふりをして。


両替所のお兄さんたちは、さっきだました人達がまた現れたのを見て、少しおどおどした感じでした。
「今度は、50,000ルピア札でいいか?」とか言って、
今度は、手品をすることなく、普通に両替してきました。


うちの母は、まだ気が済まなかったらしく、
同じ日に、さらに2回、そこに両替をしにいきました。

だまされたお金を取り返せるわけじゃないけど、意地ですね。さすが、うちの母。いいぞ。

最後は、「もうお金がなくなったので、また明日来てくれ」
と断られたらしい。

そのレートでまじめに両替すると、きっと儲けが出ないのだと思います。


家族みんなで、とてもいい勉強、いい経験になりました。

感謝感謝

posted by ぬん at 23:36| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

バリの祭りと葬式を見に行った。

ウブドで、オダランという祭りを見に行った。
神聖な祭りを見に行くには、バリ式の正装をしなければいけません。

ぼくは、街の衣装屋に行って、ばっちりのやつを買い込みました。

50k-bari100505 045.jpg
ぼくと弟

これは、かなり現地人と見分けがつかんぐらいかと思ったのだが、
これを着て歩いていると、
どこにいっても、現地人にじろじろ見られ、笑われ、写真まで撮られた。
そこまで変わらんと思うけど。


オダランでは、夜から伝統芸能がはじまるはずだったのだけど、
いつまで待ってもはじまらず、

次々と、お供え物を頭に乗せたバリ人たちが押し寄せるばかりだった。
50k-bari100505 061.jpg
数時間のうちに、1万人以上の人がどんどんやってきては、お祈りしていきました。

随分と、信仰心の厚い人たちだなあと思ったけど、
もし、外人が、日本の初詣(はつもうで)を見たら、同じように感じるのかもしれない。

次の日は、お葬式(火葬式)を見に行きました。
バリでは、火葬するのは特別な機会なので、
村の一大行事で、屋台も出ます。


今回は、1か月前に亡くなった村の王様の火葬式。

50k-bari100505 148.jpg
棺桶をみこしの上に乗せ、
近親者が棺にまたがり、
鳥の刺さった杖をふりまわす。


そのみこしをみんながかつぎ、
楽器で囃し立てながら、墓地に向かい、そこで火葬。


つっこみどころが満載で、興味深かった。

posted by ぬん at 11:44| Comment(3) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

バリ島に来た

バリ島に来ました。

家族旅行なのですが、
安いチケットにするため、一人だけ先に来ました。

両親、姉弟、弟のフィアンセと従兄が、あとで合流します。

私の奥さんは、友人とフランスに遊びに行ってしまったので、不参加。


久々の海外一人旅。
ちょっと新鮮です。

しかし、なんの心の準備もないままに来てしまった。


昨日の深夜に、バリのデンパサール空港に着陸した。

とりあえず、空港からほど近い、クタという町に行くことにして、
タクシーの運転手に、宿をいっしょに探してもらった。

「予算は?」

と聞かれて、ついついけちって「10ドル」と言ってしまったので、
なかなか見つからず、

最後は、15ドルのかびくさ~い部屋に落ち着いた。

部屋の中を、蚊がいっぱい飛んでいる。

トイレの流し方がわかんない。

シャワーはついてるけど、こわくて無理です。

電気のスイッチをさわるのも、感電しないか緊張する。



15ドルでも、だいぶん、ぼられてる気がする部屋でした。

バリまで来て、なぜ、こんな修行のような宿に泊まってるのか、
我ながら不可思議。

でも、それがけっこう楽しかったりする。


日本にいると、お金より時間を優先するのだが、
アジアに来ると、なぜか、優先順位が反対になってしまいます。


早朝にクタの街を散歩して、それから、
あんまりケチるのはやめようと反省して、タクシーでウブドに来ました。


めぼしをつけた宿が、満室だったのですが、

その隣の宿のお姉さんに話しかけられて、

話しているうちに、なぜか、とてもいい部屋を、とても安くしてくれました。
みんなには、この値段は秘密と言っていた。

日本語を話すのが久しぶりだったらしく、うれしかったからの気がします。



昨日の宿とのギャップがすごい。

急にセレブになりました。


部屋から、あたり一面に広がる田園が望めて、

テラスでのヨガと瞑想も気持ち良さそうです。


では、さっそくヨガバーンというヨガスタジオに行ってみます。
ウブドの有名なスタジオです。

See You.
posted by ぬん at 16:44| Comment(9) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

ひふみさんライブに行ってきた

昨日は、ギャラリーコロールで、一二三(ひふみ)さんのライブに行ってきました。


昨年の淡路島のキャンドルナイトで、

私はキャンドルヨガをしたのですが、
一二三さんも、そのとき、アーティストとして参加されていて、
その後いろいろと縁があります。


一二三さんの空気はなんともピースフルで好きなんだなあ。


一二三さんWEBサイト
http://www.hi-fu-mi.net/


ミズキさんの音楽と、まどかさんの写真のニューユニット「木目」も、
昨夜、デビューを果たされました。


ユニットって、いいですね。


ぼくも、誰か、ユニットを組んでくれる人を募集!!
掛け合わせを楽しむのが楽しそう。


神戸ネットワークも、だんだんつながってきて、おもしろくなってきました。



30k_R0013909.jpg


昨日の写真。
楽しすぎて、こんな浮かれた写真しか取れませんでした。

posted by ぬん at 17:46| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

ペットロスに効くヨガはどうしたらいいのだろう

ヨガをしていると、まわりの方々から、日々いろいろな課題を与えてもらえます。


昨日も、新たな課題をいただいた。


「先生、ペットロス(ペットを亡くした悲しみ)を、なんとか乗り越えられるヨガをお願いします。
 うちのペットが亡くなる前に」

と言われる。


さっそくちょっと調べてみた。

---------------------------------------------------------------------
ペットとの関係が、家族同然、またはそれ以上に親密になることが多い現在、
ペットへの愛情は、人と変わらないものになっていることも多い。
亡くした時のショックも、同様である。
なのに、まわりの方には、「たかがペットで」と理解されない。
---------------------------------------------------------------------

なるほど、確かにねえ。これは大事な問題だなあ。
なんとかしなければ。

 
最近、うつの人も多いなあと思う。


自分の直接指導できる範囲でなく、
もっと困っているたくさんの人に楽しくなってもらえたらいいなあと思う。


もっと勉強したいです。

もっと強力なメソッドを確立できたらなあ。
 
 
posted by ぬん at 11:43| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

無線インターネットのカードを買った

家にいると、どうしてもだらけてしまうので、
会社をやめてからは、カフェにいることが多いです。

そこで、本を読んだり、勉強したり、考えごとをしたりしている。

昔から、家だとさぼってしまうので、外で勉強するタイプです。
そういえば、受験生の時も、家ではまったく勉強せず、塾か学習室でしていた。


というわけで、
カフェにいるのですが、
そうすると、PCを使う作業がどうしても後回しになってしまうので、
外でのPC環境を整えることにしました。

というわけで、
イーモバイルの、Pocket WiFi を契約しちゃった。
これで、どこでもインターネットにアクセスできるようになったよー

そして、ノートPCの、バッテリーを買い足すことにします。

だいぶん、遊牧民に近づいてきたぞexclamation
posted by ぬん at 23:59| Comment(2) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

ロックなお茶会

昨夜は、一風変わった集まりに参加しました。

すてきな出会いがたくさんありました。

そして、みんなの意識が変わりつつあるなあと感じました。

政治というか、世界情勢にも興味が出てきた。。
posted by ぬん at 15:20| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

twitterはやってるねえ。

twitter、はやってるよねえ。
いま、プライムニュースでもやってた。

私のアカウント名
nunyoga
です。

ぜひフォローしてくださいませ。
http://twitter.com/nunyoga

(いまだに、うまくつぶやけませんけどね。)
posted by ぬん at 21:01| Comment(0) | 日々、コラム | 更新情報をチェックする